日記2025年前半
2024/12/31
発送作業と出品作業で忙しいw
・バトルギア3基板を動かしたい。
元旦走行する為にシートの剛性をうpした。
シフトの高さ調整、操作時の前後左右への剛性強化。
足下にハンドル下げても動かないようにつっかえ棒追加。
かなりいい感じになった。
あとはハンドル突き上げちゃった時のバンパーを追加したらほぼ完成。
次はBG2用の仮ハンドルを作成する予定。
テスト走行した、除夜の鐘替わりにどうぞ(ぉ
シフト高さ良くなったわ〜、空振りしなくなった。
シフトダウンでうっかりひっぱたくと土台ごと移動するがw
ハンドルはガツッと切るとやはり強度が足りない感。
突っ張り木材をハンドル後方に追加予定、モニタ乗ってるラックにくっつける。
もう部品は切り出してあるのだが、台からハンドルどけて天板外すのがダルい(ぉ
・9.7インチ4:3液晶についてたACアダプタが逝った。
流行り出しにAliで直で買った奴の付属品。
ソケットに直で部品ついててケーブル出てる形状、昔のゲーム機の感じのね。
叩いたら通電する状態だったので危ないからケーブルだけもらってAC本体は捨てたわ。
あんまりハズレ当たった事無かったんだけどやっぱあるねぇ…。
今買うと多分PC用の4P電源(5V+12V)みたいな途中に箱がある系のが付いてくると思う。
予備の奴開けたらソレ入ってたので今はそれ使ってる。
_________________________________________
2024/12/30
そういや今年を振り返るみたいなのやったことねーな。
・個人的2024ニュース。
衝撃的な出来事が多かった2024年、きっと一生忘れない。
・バトルギア3チューンド自力で全コース/車種開放
何台も基板を買っては悔し涙を流した日々よさらば!
いや〜頑張ったよ俺、海外フォーラムへグイグイ行った甲斐があった。
まさか直で弄れるようになれるとは思わんかった、現状これしか方法無いし。
過去の俺がジャンピング土下座で感謝の帯封諭吉を差し込んでくるレベル。
・SONY PGM-200R1J 専用アプコン BKM-201SC入手
所持している29インチCRTモニタがついに完全体になった!
20年待ったのだ、夢見た光景が現実の物に…
zelkovさん、出品してくれてありがとう…!
・幻のTAITO Type-Zero用ソフト、TOPSPEED20XXを入手
ありがとうアンディ!
こいつは普通の手段だと一生お目にかかれないはずだった。
次はBG2Vだだだ!
(BG1JPとか重機EXとか卓球JPとか電車3改正や運転士も欲しいですw
・Panicライブラリアップデート
個人的な要望が入った最高の更新が来た、あうしゃちょ〜さんGJ!
TXTデータの横反転描画機能最高です、これがずっと欲しかった…!
256絵の横反転とか16色絵をGRP面に描けないかとか
その辺は言わずに飲み込んだw
RSSPのアプデもスバラシイ!どちらも半世紀位経ってるというのにw
・Factorio Ver2 Space Age発売
あの時間泥棒ゲーが超スーパーアップデート。
ついに宇宙空間へ飛び出した、ヤバい!!
これは永久に遊べるワープ装置だよ(始めると半日位平気で溶ける
・あの世界名作バトルをSFXVIへ勝手移植(ぉ
ずっと作りたかったのでめっちゃ作業捗った。
吸出し担当氏に超感謝。
・スイカタゲーム爆誕
X68000上でスイカゲームがここまで動くとは
誰も思ってなかったんじゃないかな? 個人的には超リスペクト。
無ければ作る68魂(スピリッツ)よ、当時を思い起こさせる偉業ですにょ。
このように10MHzに縛られない高負荷ゲー、私は良いと思う!
今はアレとかエミュとかもあるし、どんどんでろでろ〜。
以上自分の日記から抜粋、まぁこんなもんかな。
来年はBG2V!と行きたい所である。
やっぱ基板で買うしかねーな、交渉すっかな〜。
_________________________________________
2024/12/29
発送作業と出品作業で忙しい。
・バトルギア3基板を動かしたい。
3台あるBG3Tunedを1台減らそうと思って何となく眺めていたら
シール2枚重ねの物が1枚だけ混ざってる事に気が付いた。
普通のv2.05Jは"C"を1枚貼り直してあるんだけどこれは間に"B"が入ってる。
USA版とEXPORT版があるはずなのでAがUSAでBがEXPじゃねーかなと思ってる。
つーわけでgurudumpsにある2x6リスト
は間違ってるんだよなぁ、つーか更新止まってるしw
前にディスコードでEXP版あるよっつってた奴いたが多分これで勘違いしたんだな、残念。
ちなBG3のUSA(v2.01A)は記載番号自体が違うと見たような…。
しかしソースが見つからん、あーどこで見たっけかな、全然見つからん。
_________________________________________
2024/12/28
買い出し行った、もう今年は外出ない〜と思ったが
発送作業があったわ、賑やかしに出した品が売れる嬉しい誤算w
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
246+で動くようにならんかなと思って
BG3海外版のイメージ内のドライバを
ゾイドと犬福2ので上書きしてみたが症状変わらんかった。
AVE〜はNESYS関連?一応ゾイドので上書き。
SERIALMANは鍵読み込みかハンドル?
オンラインチェックかBGMロードで止まってる気がしないでもないが。
他ゲーに同じドライバが無いのでここまでかな。
NoBGM選択でも無限ロードになるんよねぇ…
LANボード外して起動もLANEGG付けて起動もダメだったわ。
・Factorioのv2。
いつの間にか惑星投下アイテムに実行タイミングゲージ?付いたな(v2.0.28辺り?
今までいつ落ちるのか全然ワカランかったからこれはいいね。
バイターの卵を本拠地にある池に島作ってで育てりゃいいじゃんって事に
今更気が付いたので生産Lv3が気軽に作れるようになった。
_________________________________________
2024/12/27
スーパーBIGチョコのおかわり来ないな…。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
購入したDVDドライブが到着。
以前買ったトレーが引っ張らないと出ないDVDドライブを交換。
S246Bマザーに固定してカバーも付けた。
ちょっと奥行き長いタイプは純正金具が付かない罠は木材とゴム板で何とかした(ぉ
コイツはS246の円盤専用マザーにする、RRVとかBR3とか246じゃないと動かん奴用ね。
HDDゲーは別のS246Cでやる。
ドライブは適当にトレー出ないけど読み込み出来る奴と同じ機種番買ったんだが
色とかメーカーとか違うのあるのね、危なかったわ、買ったのは読める奴だった。
日立なら読めるけどLGだと読めないとかあるラシイ…。
256には日立LGの黒ドライブ付けてるが今の所読めなかったゲームは無いな。
まったく関係無いが256マザーでゾイド動くか試したいな、Play!emuでは動くので。
動いたらゾイドのドライバをバトギ3に上書きとかしてみたい。
_________________________________________
2024/12/26
ケーキ探しに行くか。
・TAITO Type-Zero関連。
海外版BG2には隠しコースをデフォでONにするオプションがある。
これはBG1には存在しない。
BG1の"A"VerにはHONDA車が無い。
JとOには入ってます。
_________________________________________
2024/12/25
アニメ嘆きの亡霊2期あんのかよ(見てない
もうコード編まで全部やろうぜw
・TAITO Type-Zero関連。
重機のフットペダル再現、結局Aliで売ってる踏むとカチカチ言う
電Go!の警笛ペダルっぽい奴を4つ組み合わせるのが一番近いんじゃないかな〜。
先日台風を重機対応改造したし、ハーネスは作成済み、アナログツインレバーも入手済みだが
イマイチやる気が溜まらん、ペダルは注文した。
しかしPS用の重機専用コン何であんなに高いんだろね〜、実況とかで流行ってんの?
同型の黒は不人気なので3〜6k位で買えるけどね、こっちはなかなか出品されないレア。
_________________________________________
2024/12/24
ゲーセンは10月にアキバでBG3Tに100円入れたのが最後。
その前は年単位で行ってないし、もうゲーセン行くって発想自体が無い。
BG4Tのオフラインと共にサヨナラしたのサ、景品は買うに限る(ぉ
・Factorioのv2。
あ〜、枠1アイテムをベルト上に保管するって発想は無かったな。
やっぱデカい船作って弾と燃料自給しかねーなー。
ちな品質関連にはまったく手を出してないです、見える底無し沼なんよねぇ。
正直レジェンドなメックアーマーとスパイダーは作りたい感あるw
けど作ったら今度は装備をレジェンドにする旅が始まる…、終わらないガチャ、0.01%。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
SD2PSX用のアレがリリースされた模様。
まだカードが届かないので使えないが楽しみ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
FCA PCBのa2(レブランプ)を配線してみたが、246/256で使ってるゲームなかったわw
あのNAMCOの赤黒筐体には付いてないからね、湾岸MAXI3辺りから対応してんのかな?
ドラゲーハーネスを1セット作成した。
俺が以前作ったType-Zero用ハンコンがそのまま使える(在庫減らし用(ぉ
リッジV(モーターPCB不要パッチ時)、湾岸、湾岸R、MotoGP、エースドライバー3対応。
まぁリッジVが気軽に遊べる感が良いね、もちろんバトギは遊べません(残念
チヒロ以降の6MT湾岸には非対応、ATなら遊べると思うが未保障。
そもそもモーター無しで起動するか知らん。
_________________________________________
2024/12/23
MFゴーストそこで切るのかよw
今季はぷにるとコレだけ、ぷにるはあんなスライムっぽい声出るのヤバいて。
・Factorioのv2。
作成したバイターの巣が栄養切れで野生に戻った時、謎に攻撃が入らないの面倒クセェな。
各種タレットが暴発しないようにしてんのかもだけど
結果携帯レールガンしか当たらないんだけど再キャプチャするしかないんかコレ?
設置したら動かせないのもダリィ…。
作りすぎたぶんを宇宙で捨てようとしてもインサーターが持ってくれないのワロタw
わざわざ孤島まで行って捨て(配置)て来たわ。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
2.5=>3.5インチHDDアダプタが出てきたので2.5インチHDDをテスト。
Fate焼いてみた、246ゲーかコレ、256の246+でも動作、I/OはIONA-USv2+PS3パッド。
HDDの書き込み速度遅かったから心配だったがゲーム中は全然気にならん、実用出来る。
100G未満の10台セット位で売ってねーかな、5k前後で欲しい感、自分用。
_________________________________________
2024/12/22
低評価の相手面倒クセェ、次からは終了前に消す。
・Factorioのv2。
深淵行きの船をアップデート。
スラスター2機追加で7機に、液体タンクを1つづつ増やした。
レールガンを機体下方左右に追加、うち漏らし撃退用なので弾込め手動。
船体の周囲に壁配置で船っぽさUP。
ちょっと太ってしまったが、しゃーない。
ミサイル自給は炭素=>石炭=>爆薬辺りがダルくて未実装。
レールガン弾作成も同時に載せないと無意味だしな。
何かチェスト代わりの物を船に置けないか試したいな、
リサイクラー配置して在庫パンパンに出来たら使い道あるかな?
カーゴ増設する方が早いかw
ちょっと行ってみたがダメだなー
レールガン増やした所為でミサイル消費量が増えたのはイカン。
船体下部に増やしたレールガンは撤去、前方左右のみに戻し。
スラスター7機にしたら船速上がった分で撃墜が間に合わなかったので
ミサイルタレットとガンタレットを4基づつ追加。
回収地域に来たら稼働スラスターを4本に減らして何とか対処。
黄弾の生産は間に合ってた、よしよし。
カーゴ増やすしかねーなー、最低1回で100は作成したいが素材が全然集まらんw
ミサイルの威力上げたいねー、中隕石を赤2発で破壊したい。
今2.5発位の威力なのであと研究2回位で行けるか?
バイターの巣はグレパに置けなかった、最初の星限定か。
・BG4Tリバイバル。
何やらアプデのアナウンスが。
やっとエンジン修正来るか?
ただウチの車ほとんどtsukaガレージに入れてるから
derole版ガレージアプリのテスト出来ないんだよね〜
(pass忘れてたけどブラウザのキャッシュ残ってて助かったw)
tsuka入った後でderoleログインするとBGが0になるんよ。
deroleのはエンジン換装で毎回BG減るのキツ過ぎるからまず使わん。
tsukaのは車単位でパーツ買い切りなのでチューンが楽、
ドレスアップ系は毎回金払う系だったかも?
このへんはBG制そのものを無くせばいいのにと思ったり。
あんなのアケ用のインカム稼ぎ要素なんだから要らんでしょ。
_________________________________________
2024/12/21
セブン弁当の米厚さがギリギリ攻めてる感しゅごい。
ぺらっぺらw
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
ドラゲー系調べたらMotoGPが残ってたのでテスト、モーターなしでOK。
エースドライバーと同じ匂いがすんな…クs
コースは3つあったw やったね!バイクはメーカー毎に1台づつ?4種位あったか?
操作はハンドル、アクセル、ブレーキ、ビューチェンジのみ。
コースわきは謎の見えない壁があってコースアウトしないw
直角〜ヘアピンの外側はオーバーする。
走ってて何が面白いのかわからない(ばく
筐体にまたがって雰囲気を楽しむ系だと思う。
起動にモーター必須なタイトルはRRVだけっぽいな。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
256マザー左の謎ボード(EXCARD?)の使い道分かったわ。
TEKKEN5のカードリーダーつなぐのね、超ドラゴボも対応?、まぁ要らんかな。
_________________________________________
2024/12/20
照り焼きチキンうめぇ。
・X68000関連。
今年のX68000ディスクマガジンの売り上げでOH済みX68000純正電源x2を買う等。
この前電源バクハツしてサイボーグ(AC電源)になったXVIちゃんと
数年前にバラして絶賛放置中の030compactに使うゾ。
・Factorioのv2。
黒ポ生産目的でバイターの卵とプロセッサーを積んで銀河の端っこへ。
1回で20本x3しか作れなかったわ…、赤隕石の出現率が厳しい。
最初の星から持ってった卵の寿命ギリギリだし帰り道で孵化しやがるしw
バイター青をガンタレの攻撃目標に入れ忘れてて大変だった。
余った卵は孵る前に帰り道で捨てるべきだな…。
次回用メモ。
ソーラパネルは全撤去でよさげ。
卵はグレパで育てる?餌もあるし。
鉄の生産が間に合ってないので釜を増設。
(デカい窯で3台分の生産力あるなら切り替える?)
方解石はクソ余るようになったので一定数超えで捨てる。
ナナメに入ってくるクソデカ隕石の対応が厳しい、稀に船体左右を削られる。
もうちょい縦長にして下部の左右にもレールガン乗せるか
前方のレールガンを左右に移動する。
黄ミサイルをベースで生産出来るようにしようと思うと
真ん中のベースからの搬入搬出口が足らんなー、まだ考えなくて良いか。
_________________________________________
2024/12/19
いぐれつーみにVol.3到着。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
SYSTEM256を再入手したので前回試せなかった事をやるの巻。
まずはS246+モードでのRRVと湾岸の動作、全然ダメ。
S246で起動出来るDVDドライブでも無反応でござる。
湾岸専用の初期246ドライビン基板(RAM64M)買いたくねぇなぁ〜w
次にBG3の海外版、前持ってた時はDUMP前だったからね。
Play!emuと同じ動作だね、デモ行くと無限ロードになるし
コースセレクトからレースに行くロードも無限に終わらん。
BG3JP版も同じ動作になると思う、BG3Tunedはラックエラーで止まる。
実機用のラックエラー突破パッチ欲しい。
_________________________________________
2024/12/18
もう水曜日。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
基板到着。
ガンVSガンNEXTx2とジャンクマザーx1の3台。
送料込みで1台8.4K位かな、良いんじゃね?
カンダムは両方すんなり起動。
ジャンクは掃除してIDEケーブル交換してエースドライバー3繋いだら普通に起動したw
やっぱエースドライバー3は256専用だな、BOOT1〜3表示するのもS256専用感あるし
実際S246+モードで起動したら256にしろってエラー出たわw
配線はビューチェンジ以外はS246湾岸配線でそのまま行けた。
湾岸MAXI辺りからa14に移動してるんだな、このゲームもそっち合わせだった。
配線したらちゃんと動作するようになった、RRVよりはマシな視点移動するね。
初級走れば面白いドラゲーかどうかってのはすぐ解るものだが、
エースドライバー3は面白くなかったわw
スピード感が全然無いんよねぇ、タイヤも滑らんし、CPUは接待系動作。
もしかすっとFFBありなら違った感想になるのかな?ならんと思うけどw
初級はアクセル全開最高速ギアのみで初プレイで1位、うーんファミリー向けかね?
あとアナウンスがスタートのレディゴー!以外全部中国語?なので全然ワカラン。
つーかコース2種類しかなくね?2種類?www
上級コースは2回走ったら1位取れた、ファイナルラップでガンガン抜ける接待演出よw
車4種類あるけどどれ乗っても全然違いがワカラン、違いとか無いのかもしれんw
正直このゲーム欲しがる奴おらんと思うわw
・TAITO Type-Zero関連。
RGB21にしないでVGAで出すようにしようかなと検討中。
そもそもType-Zero基板にはVGA出力のパターンがあるのだが
フィルターPCBに穴開けないと使えないので使えません残念。
そんでオレ環境モニタ全部で表示できるKVClab.で売ってる同期分離機の回路を追ってみた。
今まで勘違いしてたがLM1881のよくある回路は
ビデオ信号からC-syncを取り出す回路なんだな、CをHとVに分ける回路だと思ってたわw
GBS対応スイッチは付けなくても良いかな〜、出力に600Ω位追加してんのかねコレ。
RGB21側からUSBの5Vに行ってるドランジスタっぽい3足のは逆流防止してるだけかな?
部品集めて作ってみるか…。
_________________________________________
2024/12/17
良く寝た。
・スイカタゲームv0.1.2。
久々に遊んだわ、たまに遊びたくなるw
1玉がボール跳ねる実装が入った所為だと思うけど
Y方向の接触判定があまりよくない感。
原因?は他接触〜ボール跳ねるでループして跳ねる分で矩形が遠くなったのか
ずっと着地してない(できない)ので接触判定も実行されてないか辺りだと思う。
特に1玉が同色で積み重なる場面が多い(多分跳ねるのが1玉だけなので)
上部でなるとキツいですわ〜。
パラメーター調整では対応出来ないのでアプデ待ちだね。
他の色同士がX軸合わせで縦に積みあがるのは良いんだけど同色はダメだと思うんよ。
あと一番狭い陣地でプレイしてるとピンチ時に連鎖しても
ピンチメーター?が全然回復しない模様(一番下でぷるぷるになると回復なし?)
逆転出来ないマン。
・TAITO Type-Zero関連。
BG2SBSでJP版とENG版が通信している事例の報告があったのでテストした所、
BG2SBS(v2.01)、BG2(v2.04j)、TOPSPEED20XX(v2.00o)はすべてリンク可能でした。
下モニタの接続切れるのはケーブルが悪い所為で、
左入りっぱなのはコントローラー未接続だからですん。
BG2SBS(v2.01O)は持ってるが試すの忘れてた(多分行ける)。
タイトルがBG2な英語版は持ってないんだよね〜。
あとはBG2Vが入手出来たらリンクしてみたいね。
つーわけでBG2SBS筐体とBG2通常筐体で4人対戦も出来るんじゃねーかなと思う。
最大の難関はIEEEの長いケーブル(3M位?)が入手可能かどうかだけどw
ついでにウチにあるRGB21食って同期分離して出す系アイテム比較をしたが、
KVClab.で売ってる奴しか勝たんな〜、他は振動したり映らなかったりだったわ。
_________________________________________
2024/12/16
もう届いたのか、クロネコやるじゃん。
・今日のSFXVI。
名作+2021の最新アプデVer出しますた。
・Factorioのv2。
外縁を目指す船に電源を積んで完成!ミサイル詰みまくって出航!
電源のロストも無くなったし爆発物の研究を進めて
大隕石がミサイル3発で割れるようになったゾ、これは行ける。
よっしゃー初クリア!終わった!(終わってないw
今回汚染無し(敵があんまり攻めて来ない)プレイでこのクリアタイムよ(遅い
このゲーム80時間でクリアする称号あるんだっけ?
ちょっと考えられないw
まぁスタートした島に居る敵全滅させたりしてたから時間かかってんよね。
おかげで長距離砲の出番がまったくなかったわ、研究も3種類9回やったのにw
爆薬は13だったかな?レーザーも出番無くて全然上げてない、火炎放射も未作成。
大ナメクジも足速くして緑ミサイル(核)だけでヤれちゃうからなー。
パルスだったか痺れさすビームも全然使ってないわ、赤弾と赤ミサイル止まりだな。
戦車も整地にしか使わなかったw 専用弾薬は未作成。
さて
この後10000`だけ砕け散った惑星に向かったらやっと赤い隕石が出てきたので
ちょっとだけ回収して最初の惑星にトンボ返りした。
黒ポーション1個作るのに25個必要だっつーのに赤隕石枠1で数1とか頭おかしくなるわwww
これ取りに来た船上で作れって事じゃんよ、あー面倒くせぇwww
帰路は行きよりもヤバかった…
推力低下、方解石切れで燃料作成停止してたので、古いレシピに変更してしのぐ。
赤燃料だけ回復しねぇ、ラインが詰まって粉砕機が停止してたので手動で排出。
鉄板が切れて弾不足、下方設置の使わないガンタレと弾ラインの在庫全回収で前方に回す。
レールガンの弾不足、もう供給ライン上にある弾で間に合ってくれー。
・・・
くっそギリギリで中間のアクィロに到着〜生き残った、鉄板補充〜。
赤ミサイルだけは1000発位残ってたので弾丸作成を待ってのんびり帰宅、
うおー帰って来た感タマランwww カーゴ増やして積載量上げておこう。
電気とミサイルは問題無かった、方解石倍積んで、レールガン弾も倍積んでいこう。
黄弾の生産が間に合わないのが問題点か、まだまだ終わらんな…。
_________________________________________
2024/12/15
昨日の俺落札分、誰も連絡してこねぇw
・ボルテスレガシー。
BS12で見たがひどいな、これちょっと前に公開してた映画版か?
終始間延び過ぎてめっちゃ退屈だった。
先が読めるのに話が足踏みして進行しない感でさらにもどかしい。
メカ(CG)だけはカッコイイので戦闘シーンだけ見とけばいいかな〜感。
でもVの字斬りがイマイチ決まらなくてスカッとしない…
後半使い慣れたらカッコ良くなるんかね?もう見ないけどね。
・Factorioのv2。
バイターの卵仕入れて肥沃な土地?を作ってみたけど
赤い場所埋めれるわけじゃないんだな、勘違いしてたわ。
卵時間切れでバイター君生まれるけど他の土地に離したら巣作るのかな?
アクィロやフルゴラの離島とかならいいかな〜やらんけどw
卵1個から1匹かと思ってかなり警戒したんだけど1枠=1匹だったわ、やれやれ。
バイターの捕獲した巣が作れるようになったが、栄養無くなるとどうなるかワカラン。
普通の巣に戻るだけだと思うけどどうだろね、様子見。
アクィロの航路を自動化。
ロケットサイロを船のリクエストに応えないにすれば
インサーターで好きなもの入れれるじゃんよ、あの星はロボット遅いから直入れ捗るわ。
_________________________________________
2024/12/14
SYSTEM256祭り参加したゾ、本命(謎ボード付き)はダメだったw
あれ使ってるゲームあんのかね?
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
S256が大量に出品されていたので3台ほど確保。
届いたらエースドライバー3の動作テストしよう。
・今日のSFXVI。
そんな熱くならんでもw
年内に2021の最新アプデVerとセットでもう一回出すよ。
(今回の落札者さんにもオマケで付けるよ)
ケースが無いのであんまり作れんかった。
コレは会場で完売してから刷ってないので持ってない人多いかもね。
大野ちゃん更新。
筐体落下中に上方向へ反射された時に画面上部で消滅するよう修正。
バトルギア2TWIN(乗れる)の出現率が低すぎたのでちょっと調整。
ほぼ全ファイル更新してるので差分にならんw
ディスクマガジン2021持ってて大野ちゃん最新版欲しい人はDM下さい。
フェルナンデス(大)差分(ちょっと前に公開した奴)。
スーパー忍OPでデモ中にSEGAロゴが入り込む奴は紹介ページでパッチを公開してます。
_________________________________________
2024/12/13
やっと名作をちょっとだけ刷れたゾ。
さっそく盛り上がっててワロタw
・活動予定のリンク。
2013以前のリンクが旧HPアドレスになってたので修正しますた。
・今日のSFXVI。
ディスクマガジン2021の再販準備中。
大野ちゃんとフェルナンデスの回ね、データは全部最新版に差し替え。
フェルナンデス(大)がまともに遊べるVerになるゾ(差分公開済み)
他キャラはディスクマガジンVol.16(あきら様)とソダン収録のと同じだから無し。
チェックしてて気がついたが、MOON.Xが常駐してないとOP-RTS(V2.9x17)が止まるかも。
BOOTは止まらんのでOPだけ常駐チェックが残ってるのかも、後で確認する。
_________________________________________
2024/12/12
Chromatic Tetris(gbc)出来良いな、ネット書庫にあるゾw
ポーズとホールドはボタン入れ替え設定あっても良かったかも、慣れない。
・バトルギア3基板を動かしたい。
ハーネスをちょっと変更。
I/Oからペダルとシフターに別々に配線していたのを I/O => シフター+ペダルに変更。
これでハンドルとそれ以外の2配線になったので
BG3以外を遊ぶ時はハンドルだけ交換すれば遊べるようになるかも?
最終的にはBG3のハンドルにボリューム抵抗付けて交換無しにしたいんだけど
簡単につけられそうな位置が無くてな…。
BG2も遊びたいのでとりあえずハンドル(240度バネハン)だけ別で用意する予定。
SBSの純正ハンドルまだ持ってるけど180度だしハンドル径小さいから操作難しいんよね。
SBSシフター部分とベダルはデカいし重いしジャマだったので捨てたw
_________________________________________
2024/12/11
SNSにキモい絵ばっか出て使い物にならん。
あの絵柄めっちゃ嫌悪感あるし何の情報も得られないっつー害悪。
記憶にも残したくない。
・TAITO Type-Zero関連。
先日スタントタイフーン基板(BIOS1.52)でバトルギア系全部起動しない事が分かって
使い道が微妙になったのでパワーショベル(BIOS1.11a)にでもしてみるかとも考えたが、
BIOSを書き換えないと動かないがその手段がアンディにやってもらったバトルギア1しかなく
手詰まりかと思ったが自分でパワーショベルHDDを改造してダウングレード対応出来たの巻。
まぁ特殊フォーマットHDDなんでね、仕様がワカランと無理ゲーですが。
ファイル名、データ開始位置、使用ブロック数、ファイル容量とかベタで書いてあるので
ちょっと頑張れば楽勝ッスよ。
そういや動画のBIOS書き込み時にデコードとか言ってるので
データファイル類(画像とか)も圧縮かかってるんじゃないかと、絵の1枚も見れない感よ。
実行ファイルいじれないのも面白くない。
MAMEソース見たら解凍は出来るかもしれんが圧縮も出来ないとあまり意味無いしな…。
BG3(NAMCO SYSTEM246)は未圧縮なんだけどね〜、BGM聞けるし1枚絵も見れる。
モデルデータは対応ソフト探してるんだけど
もう検索しても20年前の情報は全然出ないんだよね…。
ちなみにBG4のデータはGTASAのツールで改造出来ます。
んでスタントタイフ−ンを重機にしたんだが、
2P入力は全部無し、1Pもアナログ4とVIEWボタンが効かなかったので。
最低1Pだけでも遊べるようにする為に
フィルターPCBとドーターPCBで計3か所追加配線した、動作ヨシ。
_________________________________________
2024/12/10
20年位使ってたPCのサウンドアンプをやっとポイ出来た。
新しいのは部屋のレイアウト変えてから考えよう。
・Factorioのv2。
リチウムの材料のピンク板、持ち込んだ3000枚を使い切って
研究が最後の奴以外全部1回以上終わったので
レールガンを作成してから最初の星に帰ってきた。
さっそく船に外宇宙で出現する4段階目の大きさの隕石を唯一破壊できるラシイ
レールガンタレットを2基搭載して実践テストしてきた。
発射時にもっとレーザーみたいなエフェクト付くかと思いきやめっちゃ地味でワロタw
あと弾必要なくせに発射時に電力食いやがるので
他のタレットがちょうど玉切れになると弾供給のインサーターが止まってる間に終わるな。
射線に建造物置けないの地味につらいなコレ。
研究レベルも今4レベル位だったかな?連射力も足らんので抜けられてしまう…。
太陽から離れててソーラーパネルも役に立たん、核融合炉乗っけて発電しかない?
ソーラー機から一新してエンジン機みたいな見た目になりそうで楽しみw
_________________________________________
2024/12/09
次は編集ファミコンでも出すか。
・TAITO Type-Zero関連。
スタントタイフーン+のマザーにバトルギア系のHDD繋いでも起動しない事が分かった。
ん〜?逆にBG2マザーにスタントタイフーン+は起動するのに何故?
こんな感じでメインプログラムロードがコンプリートした画面から進行しない。
色々試してたら原因が判明したっぽい。
スタントタイフーンのマザーには通信対戦回りのパーツが未実装だった。
この為、起動時に通信チェックに行くタイトルは全部停止してしまう模様。
通信チェックが無いタイトル(電車系、卓球、飛行機等)は起動した。
ついでに電車3の基板も確認したが、やはり通信回りのパーツは無かった。
さらにドーターボードはアナログ配線が1本だけw、完全に電車専用基板だ。
アナログ配線は重機が全部(8本)、卓球6、飛行機6、ドラゲー3、電車1かな。
卓球はXYGx2人分で6だが、Gは何だろな〜加速度かな?
飛行機は4番が未使用で6番まで使ってる。
・Factorioのv2。
ピンク板からリチウム作るの楽で良いな。
研究も残り2つ(クオリティと最後の研究関連)以外は無限研究物なので
たまにピンク板放り込んで回収するだけにして寒い星は放置で良いかな。
機械星行ってピンク板の生産量増やしておくか…。
寒い星往復船のミサイル消費量は5台中1台だけ好き勝手打ってた奴を
フィルターONしたら消費量1/3になったわ。
_________________________________________
2024/12/08
当時5k円で買ったメガジェット君、良いお値段になったわ。
・XPC-4を活用した。
やっとモニタ側のセットアップが落ち着いたので
録画テストしてみた。
モニタ(SONY PGM-200R1J + BKM-201SC)のアクティブアウト(BNC)から
XPC-4でアプコン(1280x720)してGV-HDREC/Eで録画でうまくいった。
この録画機がVGA対応してればアプコン要らないんだけどね〜。
720x480,1280x720,1920x1080しか対応してねーのよ。
これ以外の解像度入れると真っ黒録画になる。
まだ白飛びが落ち着かんので良い設定探さないとな。
XPC-4だけど電源ボタン無くね?よくワカラン設計だな…。
映像IN/OUTしか無いのでDVIをHDMIにする時にオーディオ足せないのが不便。
まぁ微妙に古い機械だからね、仕方ない。
んな訳で現状はXRGB4のDVIに音声を足してHDMIにする機器を探さんと
映像は撮れるが音声がキャプチャされないっつー状態。
探したらあったので音声追加出来た。
別でPC無しでVGA出力を60fで録画出来るキャプチャ機あったら教えてください。
本体価格は1万前後位が良いかな〜。
・Factorioのv2。
4つの星のラインと5つの船の様子見ながら素材集めるのキツいわー。
バイオ星で種増やそうと思ったら卵拾っちゃって
そのまま青汁ライン復活させちゃったので全然余裕が無いw
工場長(自分)はいまだ寒い星で遠出してリチウムかき集め中。
研究はあと2〜3個やったら無限だけになるかな。
核融合炉と遠距離用の武器作らな…。
寒い星でしか作れないっぽいから素材持ち込まないとな。
蓄電池不足でピンク板の原液がなみなみ溜まってたので板に変換中。
寒い星に送ってリチウムにしてしまおう。
_________________________________________
2024/12/06
セブンのわかめおにぎり大きくなってて俺得。
・Factorioのv2。
船はこんな感じになった。
燃料タンク増やした後で燃料作成を発展版に変更したら全然減らなくなってもうね。
素材キャッチャー7つも要らんな〜めっちゃ余る、前4つで足りる。
(特に先端の以前その場しのぎで付けてそのままの奴、この後隕石喰らってもげますw
アクィロに出発。
やっぱ近くの星経由になるんだね、新しい航路はデカい素材がゴリゴリ飛んでくるw
船の前方にロケットタレットを5基、ガンタレットを4基積んで
スラスター5基がギリギリ対応出来る速度だわ。
最初の星と往復で1000発位撃ってしまうので、補給が大変だわ。
さて初上陸、めっちゃ寂しい星だな、スタート直後の不安な雰囲気を思い出す。
んでんでめっちゃ寒い、地面にコンクリ引かないと機械が置けない…
んで隣接1マスをヒートパイプ当てないと機械が動かないw
もうねー機械の立ち上げが大変でワロタwww
半日位かかって何とか燃料と電力を自給自足状態に持っていけた。
氷がくっそ余ってしゃーないのでリサイクラーで消しながらやっとる。
んで他の星見てたら1回水にする用の氷まで全部リサイクラーが食っちまったんだけど
電力が何しても回復しなくなって詰んだわ…
電線を氷解凍用の機械とソーラーにしか繋いでないのに電力上がってこない謎現象ががが。
20分位巻き戻してリカバリ出来たがあれは意味不明だったな。
リチウム板の素材回収が手作業でしんどい、
自動化するとなると機械星のピンク板使うレシピだが、こっちに回す余裕は無いので無理。
1発研究分の素材分は全部手作業になりそう。
今だ出現していない赤い隕石がコレの原料になる気がするが…
アクィロ航路で出して欲しかったね。
今行ける範囲で通ってないルートは火山星〜バイオ星間だな、ちょっと行ってみるか。
何もなかった、調べたら赤いのは次のポーション材料臭い、ぐぬぬ。
ジャンク屋の規模を大きくするしかないか。
紺色ポーション作成までやった。
1マン本位バイオ星に送ってから一気に研究しようかな、
止まってる青汁ライン復活させんの面倒でな…
ゼリーの取れ高が赤い実より悪いせいでラインが安定しないのだ。
白い種を大量に用意せんとなー。
_________________________________________
2024/12/05
買い出し行かんと、食料がSuperBIGチョコしかない(ぉ
・新しいガンダム。
MSが即身仏みたいで好みでは無いわ、筋肉剥き出し感が嫌。
この上に1枚着せたら許せると思うんだが、EVAは肩と膝で許せたんだなぁとしみじみ。
まぁ俺はGガン以降のガンダム見てないけんだど(ぉ
生ガンダムアニメ化なら見るのに(ばく
・Factorioのv2。
アクィロ行きの準備。
宇宙船新造、ロケットタレットx2追加、燃料タンク増量。
スラスターも増やした方が良いかな?5基実装中。
物資積み込み完了。
回収した鉱石の分解は変更してない。
後は行ってみないとワカランな〜。
_________________________________________
2024/12/04
メガジェット出品した。
PayPayのチャージ無くなりそうなので(ぉ
・今日のSFXVI。
やっと名作バトルPro68kの再頒布刷ろうかな〜って所まで来た(まだCD焼いただけ)。
・日記に置いたアンの微修正を反映。
・SFXVI講座の画像ファイルが一部小文字だったのを大文字に変更。
・インデックス名を修正。
こんなとこかな、焼いたCDを実機で動作確認ヨシ!(SFXVIのみ)。
以後適当に出品します〜。
・SONY PGM-200R1J + BKM-201SC。
Aliから取付パーツが色々来たのでやっとモニタの向きを元に戻せた。
BNCをRCAにする奴(ビデオ黄入力用)とRGBケーブル90度曲げる奴を装着したわ。
これで壁面ギリギリまで寄せれる。
シート回りの調整もやらんとなぁ、年末までに普通にTA出来るようにしたい。
_________________________________________
2024/12/03
寒いのですっかり引きこもりである。
・Factorioのv2。
やっと大ナメクジを倒した。
リモートスパイダー君で核連打したったw
リペア持ってなかったから体力ヤバかった。
この後2匹目も倒したが、慣れればそうでもないな。
地面燃え始めたらフレームアウトして角度変えてやれば落ち着くから
また頭に打ち込んでやればいいw
バイオ星の青汁ラインの卵が全部トんでしまった、いったんライン止めよう。
収穫物は腐らせておけばいいや、自動で焼却されるようにした。
バイターの巣キャッチ弾を作るのに必要な赤いのと
いっぱい積めるインサーターだけ量産する。
・TAITO Type-Zero関連。
久々に電車でGO!シリーズ用ハーネスでも作るかと思って
コネクタ類の在庫チェックして発注した。
Type-Zero以降の基板と両対応で作るとI/O用の細かいコネクタが増えてしまうので
これからは電Go3前(JC-system)専用で作ろうかな。
ハーネスは過去に2セット頒布したが、電Go3以降(Type-Zero)は多分需要無いよね。
専用I/Oボードも出回りが全く無いからしゃーない。
Type-Zero用電車ハーネスが欲しい人は直接TwitterにDM下さい、前金40K送料着払いで作成します。
(電源、ハーネス(RGB21映像)、マスコン(PS用2レバー改造)、速度計+ランプ)
※シート振動と速度計は電車専用I/Oボードが無いと動作しません。
3ダイヤ改正か頑張れ運転士の基板(HDD)貸してくれたら半額でやるよ〜。
特に運転士はドアスイッチの配線調べたいので助かる。
・バトルギア3基板を動かしたい。
Play!emuでBG3を起動してテストモードに行くとハンドル操作が反応するので
FCA(2)PCBで起動出来たら操作出来たりしないかな?と思って試してみた。
結果:起動しない。
まぁそんな旨い話は無いか、動いたとしてもハンドルチェック回避パッチ必要だし。
以前も書いたがIONA-USのドライブモード?設定は起動するけどハンドル反応無し。
あーアナログ入力数増やしたらペダル以降の番号で反応すっかな?
今度やってみよう。
_________________________________________
2024/12/02
Win10のフォントをMS UI Gothic 10ptに変更、馴染むわ。
サイズアップでちょっと見やすくなった。
システムの調整だと25%刻みだから文字が大きくなりすぎるんよね。
・Factorioのv2。
青汁ポがらみの研究を進めた、あとは無限研究だけになったかも?
ほったらかしにしてた溶岩星の鉱床が枯れてたw
ロボステいっぱい置いて郊外まで移動してリモートで修復。
惑星の受け取りベースで欲しい品物設定する時に船名指定出来ないのが不便。
船から要求した奴そのまま回収されてしまう〜。
あとスシベルト詰まった時だけ動くインサーター設定したいけどよくワカラン。
船に付いてる素材回収する奴の数減らすしかねーかな。
(判定材料の指定間違えてたw ホールド(全ベルト)でアイテム数判定で行けた)
バイオ星の赤沼埋める奴、バイターの卵要るのか…
現地で取れる卵でいーじゃん面倒クセェ。
他の星から輸入して卵が孵ったらたらどうなるのかは気になるw
面倒な事になりそうなのでやんないけど。
長距離砲の弾も作れてないし、氷の星に行く準備が全然出来ないゾ。
ロケット打ちすぎて青基板足りねぇので緑基板補強して青量産数を増やした。
他の星にスパイダー君を送り込んだら装備剥がれて行方不明になるのキツイな。
工場長は平気なのに…
オートセーブで戻して装備剥がして送りなおしたわw
スパイダー君の遠隔操作クソ便利じゃん、もう星移動しないで済むな。
赤ミサイル現地で作るのダルいから送りまくろう。
溶岩星なら余裕で自給出来るが他はダルい…。
_________________________________________
2024/12/01
12月!
シュッ太郎NEO位のお値段で買える自動?ハンダ除去機をAliでポチった。
壊れても惜しく無い程度の奴。
・Factorioのv2。
アクィロ発見までやった。
青汁ポに消費期限つけたのはやりすぎだろコレ。
ライン止めないとダメになるじゃん。
ツリー止めるのクソ面倒じゃんよ。
電源OFFだけでいけるかな?種送らなければいいか?
卵は処分で、なおバイオ工作機をリサイクラーすると取れる模様。
一回最初の星に帰ってスパイダー君作って
バイターの巣に何かしないと研究進まないかも?
本島のバイターは全滅させてあるから離島に行く用にスパイダー作るか。
卵の鮮度何とかなったので最初の星に帰ってきた。
スパイダー君を5匹作成、グリッド狭いな…
早く核融合炉欲しい、今の構成だとシールド減るとエネルギー切れて足遅くなるw
やっぱりバッテリ4本位入れておくか。
リモコンが見当たらないんだけど赤ワイヤーみたいに作らなくて済むようになった系?
本島の脇にバイターが住んでる孤島を残しておいたのでそこに行ってバイターの巣を確保。
捕獲ロボが居てロケランに入れて飛ばすってルールに現場に行くまで気が付かず
巣をうっかり全滅させそうだった、あぶないあぶない。
巣の捕獲は古いVerの防壁で囲って空気清浄機にしてた頃を思い出すなw
巣を捕獲したら予想通り研究が進んだ。
あとは青汁必須の研究を永久以外つぶしてライン止めよう。
_________________________________________
2024/11/29
週末!寒い…
・Factorioのv2。
グレパ開始です。
とりあえず半自動で青汁ポを100本位作ったが、バイオな星の面白さが全然ワカラン。
栄養素の鮮度短すぎるだろ、栄養素を作るのに栄養素が要るとかさぁ。
ロケットタレットとスパイダーは解除しないといかんよなぁ…。
くっそ面倒クセェ…。
タワー?で材料量産しないと無理だな、ヒント読んでも全然ワカラン。
設置から材入まで全部面倒クセェ。
直感で後回しにしてたが当たってたわ。
何とか頑張って8割自動位のラインを引いたわ、たまに卵がバクハツする(ぉ
種が足りないからラインが止まる時間が出来るんだよなぁ…。
すべての行き止まりと工作機に時間切れのブツを回収出来るインサーター入れないと詰むわ。
とりあえず目標のスパイダーとロケットタレットまで研究完了。
青汁まで鮮度あると思わんかったわ、研究所こっちに立ててポーション輸入したわ。
栄養素は新鮮な材料から作る方が大量に出来るのか、何とかなった。
全部バイオ工作機じゃないとダメだと思ってたら
卵材料が必要な物以外は普通の工作機で行けたわ、これなら栄養素間に合うね。
・今日のSFXVI。
初期に描いた動作を修正&枚数追加。
タメキャラにすっかな〜、あんまり作った事無いし。
_________________________________________
2024/11/29
コーヒー用のウィスキーと炭酸水が切れたの注文。
・Factorioのv2。
機械星の赤紫ポの量産数が良い感じになった。
でも蓄電池が母星から持ち込まないと追い付かないな〜
自給自足にしたいがバランスが難しい。
解放されたテスラ系の武器、弾100発作って大ナメクジに挑んだが
全然効かねぇwww メックアーマーで浮いてても地面ダメージ受けるしダメだわw
緑ミサイルの射程 < 相手の攻撃範囲だしなぁ。
これは高射砲持ち込むしかねーかな…。
グレバに上陸した。
この星だけ完全に違うゲームで何もワカラン…。
とりあえずソーラーと蓄電池ならべて石掘って埋め立て、レンガ、石を取得だけ。
・SEGA NAOMI関連。
送込み3330円で買った起動しないジャンクのNAOMI2大復活w
スーパーキャパシタとファンx2交換。
他の面コンも変えた方がよさげなのあったけどまぁいいや(ぉ
フィルターボードと外装無しだったのでNAOMIから引っぺがして2個1した。
外装の上側は斜めに入ってる整流用?の壁を除去しないと閉まらないので注意。
フィルタボードのUSBポートは2段重ねになってんだけど
カバーで蓋されてるのを削って端子部分を斜め上に向けると両方使えるようになる。
5V取るのに使えるゾ、まぁ4pinから取ってもいいんだけどね、アレ使うときに便利。
_________________________________________
2024/11/28
クレープコラボ"mocona"になってんな、ラーグのジッポ思い出したわw
マルイとecoくじは"mokona"だった。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
エースドライバー3。
湾岸と同じくモーターボード無くても起動しそうだったのでs246でテスト。
日立120Gに書いて見たがBOOT3表示後にブラックアウトだわ(ホワイトインしない)。
イメージはWeb書庫のとMAME用どっちも同じ、ラックBもCもダメだった。
色々I/O変えても同じなんだよね、IONA-US点滅しっぱなのでI/O認識まで行ってないか。
(多分ホワイトインしてからI/O認識になるので問題無い動作)
CDサイズ程度しかデータ容量使ってないのに80GのHDDなのなんなんだよ面倒クセェ。
ダメ元でMAXTOR40Gに書いて見たがダメだったしw
んで、よくよく考えたらこの日立HDDはBG3Tに使った時も起動率悪かったんだわ。
HDDの相性が悪いっぽい? WDの80G買ってみるか…。
SATA変換とかも使えないからな、古いIDEじゃないとダメなのかも。
あとこのゲームはスレーブ接続だとまったく起動しない、スピンアップすらしない。
やっぱり無難にマスターにつないだ方がいいな、DVDとHDD両方つなぐのは止めようw
MAXTORの300Gにも書いて見たがもっと起動率悪いな。
たまにBOOT3まで行って停止、system2x6用HDDは100G以下のWDが無難かも。
(バトルギア3は20〜30Gの薄型MAXTOR使ってるけど、40GのWDが付いてる場合もある)
ん?やっぱS256用なんじゃね?(動画探して確認した)。
Play!emuだとS246設定になってんだけどなぁ…。
_________________________________________
2024/11/26
買い出し行った、ちょー寒い。
・Factorioのv2。
3つ目の惑星移動用ベースを作成。
水不足にドラム缶対応出来るように改良した、
あとはスラスター回りの組み合わせ変更して4=>5本に変更、適正本数とかよくワカラン。
軽量化素材の引き込み線の材料比率間違えてたのでライン修正。
鋼材をプラと抱き合わせて、銅板を単線に。
鉄ラインが弱ってたので緑ベルトに変更。
機械星の水が足らんのでドラム缶で運んでしのぐ。
スクラップが枯れる前に離島から持ってくるライン作らんと。
ピンク板の素が全然取れねぇー、カツカツ過ぎる。
ロケットサイロ増設、こちらも2基になった、スタート星も6基に増やした。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
I/Oコネクター来たから今週中につくっちゃおうかね。
ハンコンを減らしたいのだ…(在庫2
TypeZeroは基板とセットの豪華な奴を出してみたいが
BG1のJP版かBG2Vを入手してからかな…。
_________________________________________
2024/11/27
はー何すっかな。
・今日のSFXVI。
必殺M動作を作画。
必須セルはあと起き上がりだけかな?
・Factorioのv2。
機械星の水不足が解消しねぇw
蓄電池ひとまず停電にならん容量を引き終わったから硫酸(電池)の生産止めるかな。
ちょっとはマシになると思うんだが…。
飛び地からジャンクを運搬するラインを高架で作成した。
これで枯れても大丈夫かな?
やっぱ硫酸作ってたのが原因だった、止めたら水余裕になった。
ジャンク輸送して解体場を3倍に拡張。
稀少なピンク粒以外はリサイクラーで消去しないと追い付かないw
まだ生産速度が1往復で2000ポーション超えにならんな〜。
これ達成しないと次の星行けないゾ。
溶岩星の石炭が枯れててロケット上がらなくなってたw
リモートで解決。
_________________________________________
2024/11/26
買い出し行った、ちょー寒い。
・Factorioのv2。
3つ目の惑星移動用ベースを作成。
水不足にドラム缶対応出来るように改良した、
あとはスラスター回りの組み合わせ変更して4=>5本に変更、適正本数とかよくワカラン。
軽量化素材の引き込み線の材料比率間違えてたのでライン修正。
鋼材をプラと抱き合わせて、銅板を単線に。
鉄ラインが弱ってたので緑ベルトに変更。
機械星の水が足らんのでドラム缶で運んでしのぐ。
スクラップが枯れる前に離島から持ってくるライン作らんと。
ピンク板の素が全然取れねぇー、カツカツ過ぎる。
ロケットサイロ増設、こちらも2基になった、スタート星も6基に増やした。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
I/Oコネクター来たから今週中につくっちゃおうかね。
ハンコンを減らしたいのだ…(在庫2
TypeZeroは基板とセットの豪華な奴を出してみたいが
BG1のJP版かBG2Vを入手してからかな…。
_________________________________________
2024/11/24
買い出し行きたい。
・Factorioのv2。
アーマーをメックにアップデート。
障害物関係ねぇ〜イカす!電池もMkIIIにしたしバリアと携帯ロボもMkIIにした。
機械星は油断するとベルト詰まって液体が枯れててヤバい。
まだ放置できないなー、ラインのバランスが悪いんだろうな。
ポーションの生産量を2倍にしたいが中々上手く回らん。
・SONY PGM-200R1J + BKM-201SC。
アクティブアウトのBNCからサブモニタにVGA接続。
今CRTに表示しているIN映像が出力される事を確認した、便利だな。
これでモニタ通した映像は全部640x480になってるはずなので
手持ちの機器で録画出来ると思うが、そこまではテスト出来なかった。
_________________________________________
2024/11/23
0101のレイアースグッズは何も欲しくならんな…。
モコナさんの透けマグは予約した。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
FCAPCBにUSBコネクタ付けて電源用意して起動テスト。
ハンコンはTAITO Type-Zero用をそのまま接続で問題無し。
やっぱIONA-USとGTフォースProでやるよりセンターの遊びが減ってマシな動作になった。
あれも調整出来ればいいのにな、出来るのかな?
しかしこのゲーム相変わらず全然面白くないな。
リッジ挙動にすりゃ良かったのにどうしてこうなった?
当時アゼに入荷した時も入荷当日しかやらんかったもんな、すぐ消えたしw
湾岸もS246BかCで動けばいいんだけどねー、RAM足りないからね…
ダメ元で湾岸と湾岸Rを起動させてみた。
ハンドルチェック通過し(モーターボード不要)、お知らせ画面通過後にブラックアウトー
テストにも入れねーので操作チェック出来なかった、まぁ配線は同じなので動くと思う。
あとDVDドライブのIDEケーブルはマスターに接続しないと起動しなかった。
RRVはスレーブ側でも起動するんだけどな。
Ace Driver3も多分配線同じだと思うんだけどS256持ってないから確認できない。
Play!でもパッチ無しで起動してるので
S246湾岸2本と同じでモーターボードチェックも無いと思う。
_________________________________________
2024/11/22
バーチャファイター新作って言って良くアレ出せたなw
何故か恥ずかしい気分になる。
・Factorioのv2。
機械星は、あらゆるアイテムが取れすぎてベルト詰まるの面白いw
過剰在庫はリサイクラーで消す。
氷溶かして作ってた水も余るようになったので氷消してるw
んでひと段落したのでスタート星に帰ってきた。
さて軍ポが足りなくなってたので石炭ライン強化。
持ち帰った超電導工作機で速度Lv3生産ラインを作成、ゴリゴリ出来るわ〜。
スロット5+生産力オマケがヤバい。
赤紫ポーション用のラインを引いて研究準備ヨシ。
ロボネットワーク不慣れなので
いまだに箱の種類がよくワカラン、理解したい。
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
JAMMA変換ではない純正I/Oボードを落札、S246BかCでドラゲを動かそうかなと。
しかし純正ハンドル(V377共通)はあるがモーターボード(V320)が無いので
モーター要らんタイトルでテストしようかな。
(以前IONA-USで動かしたがハンドルの遊びが大きすぎて遊ぶの無理だった模様)
とりあえず事前に配線を調べた(Web検索すると説明書のpdfが出てくる)。
部品そろったらハーネス作ろ。
I/Oボード"FCA2(B) PCB"が来た、電源コネクタ6Pはマザーと同じ形状で配線も同じ。
USBはJ104抜いてJ204にBタイプを植えればJVS標準のUSBケーブルA-Bで行けそう。
J102はヒロセの60pだがTAITO JC(HIF3BA)のと違うか、
こっち(HIF3BB)の在庫無いんだよな。
誤挿入ピン削れば使えるが、このボード両端に電源来てるからあんまりしたくないな。
_________________________________________
2024/11/20
また赤毛のアン新作アニメやんのか。
色がキツいがキャラデザは好みだわ、前髪ぱっつんカワイイw
ストーリーは名作劇場版のリメイク?っぽい。
あーそろそろ名作PRO68k刷らんとな、すっかり忘れてた(ぉ
・Factorioのv2。
フルグラに上陸、機械(がたくさん落ちている)星か、カミナリしゅごい。
ジャンクを掘り起こして素材に分解する?素材のある場所がとにかく狭い。
ちょっと歩いて広い島を探した方がいいのかもしれん、駅も作れねぇ。
上陸位置で開発始めたが狭すぎてなんも出来ん、引っ越しだな。
とにかく水(氷)が足りねぇ、重油は大量にある。
宇宙で氷集めて落とす方がいいのかも。
新しい超電磁作成機速くて良いな、しかしポーション量産までもっていくの大変そう。
水が無いのつらい、線路(高架)で電気渡せればなぁ。
鉄と銅は持ち込みかと思ったがリサイクラーで歯車と配線から作成出来た。
ロケット打ち上げ素材はロケット燃料だけ作ればいいので楽だな。
リサイクルで出る要らん素材の処理はリサイクルし続ければ消える。
落下地点近くのちょっと掘れる広い島あったので移動した。
水も足りるようになったのでタービン20基追加、まぁあんまり役に立たんがw
蓄電池鬼置きのが全然いいな、現地で作れるし。
赤紫ポーションも量産開始、とりま2000位出来たのでのんびりするか。
溶岩星に崖壊し爆薬の現地生産ラインを作成。
こっちに送ってもらおう、歩きにくくでかなわん。
_________________________________________
2024/11/19
冬になった感ある寒さ。
・今出てる30cmモコナさんぬい。
2014Verより毛足が長いラシイ、ソムリエが言ってたw
長くてフワフワ感(2024)と短くてツルツル感(2014)かな。
値段が落ち着いたら1つ取り寄せるかな。
・SONY PGM-200R1J + BKM-201SC。
TAITO Type-Zeroを同期分離入れて接続。
うん、問題無し。
今モニタ横向いてるから写真撮り辛いw
アクティブアウトとBNCのアウト接続を試したら戻す。
・Factorioのv2。
溶岩星は自給自足で橙ポを作成出来るようになった。
そろそろ次の星行きたいな〜。
_________________________________________
2024/11/18
コーヒーが切れたので買ってきた。
・SONY PGM-200R1J + BKM-201SC。
停止してた冷却ファンを修理。
ユニットから取り外して電圧かけながら手でクルクルしてたらふぁーんって回り始めた。
30分位ならし運転させてから組み込んでひとまず復活したんだけど、
BNCもRGBもNO SYNCになって急に絵が出なくなった…。
前付けてた基板に戻すと表示するのでケーブルとモニタは問題無し。
分解して基板間のコネクタ回りのハンダ全部やり直して最挑戦したがダメ。
もうSONYのサービスに修理出しかとガッカリしてたら
一瞬だけ映ってまたNO SYNC…。
もしやソニー独自?のPS2でやってた緑に同期入れる奴がONになってんのか?と思い。
設定に行くと "----" 表示になってて変更出来ない…。
メニュー見たまましばらくまってると1舜だけ絵が映った瞬間に選択項目が出た!
速攻でOFFに指定したら絵が出たよ〜、なんだいこれはSONYちゃん?
とりあえず表示してくれてよかった、また20年出品待つのは無理w
ファンは一応新品を注文済み、純正は40x40x13mm 5vだったが13mmのは無いので10mmにした。
純正ファン結構音がウルサイんよね、X68k本体の電源ファンと同じ位。
背面にあるD端子っぽい奴、RGBとGNDだけ接続されてんだけど
これPS2をD端子ケーブルでつないで緑同期ONにしたら表示しそう。
つーかこの端子マニュアルに載ってないな、前オーナーが増設したのかも?w
聞いたらD端子だよ、PS2の480p辺りまでなら映ると思うって言ってた。
まぁBNC入力に直つなぎしてるだけだからね、変換要らずで良き。
BNCをRCAにするアダプタをポチっておいたので
3色ケーブルな8bit機も繋がるようになるゾ。
あと画面設定を5つ保存出来る模様。
縦横位置や比率がアレな基板用に設定をSAVE/LOAD出来ちゃう、便利。
RGBは1280x1024辺りまで入るラシイ。
VGA解像度にダウンコンバートされるけどね、映らんよかいいな。
バトルギア4Tunedの4:3(800x600)は行けるって事で、720pも行けるな。
BNC OUTはコンバート済みの絵がVGA解像度で出力されるっぽい、こっから録画してみるか。
元々モニタ背面についてるアクティブアウトとの違いは使った事ないのでワカラン。
BNCtoVGAケーブルを注文したので届いたらサブモニタにつないでみるわ。
・バトルギア3基板を動かしたい。
昨日つぶやいた1月放置で消えたのは多分勘違いだと思うので消した(ぉ
一応確認の為に10/1に全コース出してしまっておいたBG3T基板出してきてテストした。
コイツはあれから1回も起動してないが、ちゃんと全コース残ってた。
多分電池切れるまでは消えないと思うが若干心配ではあるw
_________________________________________
2024/11/17
最近出たBIGモコナさんぬいはフリューの再販品か(2014/04/26日記)。
綿が少なく特に額の宝石の下にシワが出る個体は避けたい。
・Factorioのv2。
今日は休み。
そういや溶岩星で製鉄したときに大量に出る石だが、
インサーターで溶岩に捨てられる事が分かった。
レンガ作っても追い付かないから大量に埋め立て作って消費してたわw
もうダイレクトに捨ててる、いっそベルトでそのまま捨てれりゃ良いのに。
ロケット打ち上げ資材位はやっぱ現地で作らんとダメだなー。
完全に無くなった青基板だけリモートでライン作成して何とかした。
ロケット燃料と軽量素材も無くなる前に作らんと、スタート星の資材も無限じゃないからな。
・SONY PGM-200R1J + BKM-201SC。
長年渇望していた念願のBKM-201SCを手に入れたゾ!!!!
EMSで無事に届いた、梱包ダメージ無し、関税も無し(落札価格安いからね)、送込22k位。
ウチのBNC入力でVGAしか映らんCRTモニタ PGM-200R1J 用のコンバーターである。
これを装着するとCRTの性能が何倍にも(ry
実際追加でRGB入力(QVGAから1280x1024辺りまで?)とS入力が使用可能になるゾ。
アップ/ダウンスキャンコンバーター的な奴だ。
バトルギア4(通常筐体用)もそのまま表示しそうで期待している。
(元CRTの最大解像度がVGAまでなら少々ぼやけた絵にはなると思うが)
落札後に専用リモコンあるけど欲しい?っていうので+10ユーロで追加してもらった。
品名は 中古品CRT用入力コンバートアダプター+リモコンで到着、大変丁寧な梱包。
取付ネジは付属したが接続ケーブル等は無いな。
多分CRT側に入ってる奴をつなぎ変える仕様かと、開けたこと無いのでワカランがw
これ付けるのにモニタ90度曲げないといかんのよな〜、落ち着いたらやろう。
よーしがんばんぞ〜。
インスコ完了、抜いて差すだけの簡単インストールだったわ。
RGB入力が2つになったのでBNCをX68000専用にしてVGA端子に基板を接続。
SFXVIで15KHzに切り替えても表示された(今までは31KHzのみ)31KHzにすると55f表示になる。
15KHzモードはドットがちゃんと横長になってくれていいね。
アプコン追加前は31KHzで1:1表示になっちゃうのを
1割位画面大きく表示出来るオーバースキャンモードを裏設定モードで魔改造し
横長表示を実現していたんだけど必要無くなるかな。
31KHzモードも問題無し。
S246基板を起動、15KHzインタレースも問題なし。
インタレース感は設定で調整可能、全部有効にするとぼんやり絵になるので
補正OFF設定でいい感じにたまに走査線見えるな位の絵が出る。
安い中華アプコンのインタレース解除もいい仕事してんだけど
たまに画面中央にティアリング見えるのが残念でね、その辺解消したのもヨシ。
ポーズ機能がついてて好きな画面で停止出来るの最高に良いな。
専用リモコン買っておいて正解だった(普通の奴にはポーズボタン付いてない)。
いや〜良い買い物だった、CRTの性能が数倍に上がった感あるわマジで。
24KHzの入力やVGA以上の解像度はまた今度試す。
確認したらアプコンボードの冷却ファン回ってないな〜。
また外すのか…、バラさんとサイズわからんからなー。
出品者に聞いたら使用時は最初から常に回ってると言っていたので音が大きいかもね。
バラすついでに静穏のに交換したいな、多分40x40x10mm辺りだと思う、
5Vで2ワイヤーなのは確定。
_________________________________________
2024/11/16
買い出し行った。
・Factorioのv2。
次の惑星行きのステーションを作成。
赤ワイヤー使えるの気が付いたのでかなりマシになった。
アステロイド再処理も理解したのであまりを捨てずに再利用へ。
スラスターも縦にずらして省スペース化した。
んあああ、溶岩から鉄も銅も石も作れるじゃんよ、早く気づけwww
橙ポの生産クッソ捗る、リモートじゃなくて直で行って修正しよう。
_________________________________________
2024/11/15
エクサのあすか120%は完全新規じゃないのか、まぁ知ってたがw
家庭用最終作にイラスト絵師変えて超超技追加した感じ?
16:9対応とかしても良いのになー、4:3筐体にexA入れてる店とかあんの?w
まぁ気軽に行ける距離にexA置いてるゲーセン無いからやることも無いな。
・バトルギア3基板を動かしたい。
Play!エミュでBG3 USA版のHDD判定テスト。
まずはBG3 USA版のimgが30Gあって編集に向いてないので
使用範囲内で 516096 の倍数になるサイズでカットしてCHD変換。
Cylinders: 2032
Heads: 16
Sectors: 63
Bytes/sector: 512
Sectors/hunk: 8
Logical size: 1,048,707,072
いい感じに整ったのでそのままエミュで実行。
起動してHDDTESTもヨシ(切りすぎてたら停止する)。
以後コレを利用する。
目標:USA版ではないと判定させる(起動後に黒画面停止させる)
やった事
FILELIST.TXT の先頭文字改変(20)
未使用コースデータR08〜R11 の先頭文字改変(20)
総ファイル数変更 5482 => 5481
結果:全部起動した。
うーんHDD内の何かを参照して判別してると思うのだが…
ちなみにBG3〜BG4Tで使われたWDのHDDは通信カラオケ機の使いまわしラシイ。
・Factorioのv2。
大ナメクジ倒せんのかあれ? 全然減らないw
長距離砲とか要るのか、もしくは弱点がある?しっぽとか。
そろそろ次の惑星行きたいので溶岩星の橙ポーションを自動化しないとな。
つーわけで輸送便を自動化してみた、とりあえず時間指定で様子見。
まだ完全放置は無理だなー、30分に1回位見とけばまぁ平気。
ジメジメとカミナリどっちにするか、研究内容で決めようか。
_________________________________________
2024/11/14
ナイストGEARは自機のZ軸がちょい奥に見えるな。
この位置を生かした面白い演出に期待。
・Factorioのv2。
溶岩の星に遊び行った(2回目)。
最初に行った時にまだ作れなかった緑ベルト3種の自動作成ラインと
橙ポーション用の炉を増設、プラ作る設備も炭素液状化で可能になったので追加。
火薬はまだ要らんかな、輸送コスト低いし。
まぁ邪魔な崖壊しまくりたくなったら作ればいいや、更地にしてぇw
溶岩埋める方法がまだワカラン、基部が必要みたいに言われたが。
よく考えたら線路高架にした電車で解決すんのか、線路あっちで作るか。
中ナメクジ君は頭部に核2発で倒せたわ、ドロップの紫鋼材は自動で掘れるから放置。
あいつらナワバリ外まで追いかけてくるのなw
惑星移動に使ってるステーションが適当に作った無駄にデカい奴だったのでスリム化。
白ポを作ってた工場4基撤去、ソーラー半分に、スラスター4本の間隔を5=>3マスに、
縦に細く面積半分になった、タレット弾の自動供給も半分だけ付けた、移動も速くなった?
まぁちといびつだが飛ぶのでヨシw
スラスターを縦にズラして密着させたらもっとスリムになるかも?
最初の星ロケットを5基に増量(燃料ラインを改善)、バンバン打ちあがって楽しいw
すぐに10発分輸送されるので出発待ちが無くなった。
資源投下がなかなか発生しない時があるが法則がよくワカラン。
・今日のSFXVI。
ふっとびセルを進めた、あとは寝てる絵か。
そのまま起き上がりも描くかね。
・バトルギア3基板を動かしたい。
また転載されとんな、別に良いけどw
Play!エミュでBG3のHDD認識テスト。
BG3のUSA版はJP版のHDDを接続すると起動しない(スピンアップ後に黒画面から進行せず)、
そんで逆だと普通に起動するんだけど、エミュでも再現したわ。
HDD内の何をチェックして停止してるかまだ分かってないんだけど
(USA版にしか入ってないファイルが怪しい?)
その辺をエミュでテスト出来たら楽かな?と思ったんだが、
改変したimgを毎回chdに圧縮しないといかんので実機でやる方が早いんだよね〜。
(.img指定したり.chdにリネームはダメだったw)
実機のIDEケーブルはあんまり抜き差ししたくないんだよね。
特に純正はもろくなってるので断線しそう。
_________________________________________
2024/11/13
テーマ出すの忘れてたな。
・X68000スイカタゲーム用ぷよテーマ公開。
ぷよのテーマを公開しときます(v0.1.2対応)。
画像ソースと変換BATも入ってるので好きなテーマを作るとよいよいょぃ(残響音
最新版(v0.1.2)対応、名作バトルPro68kに同梱の物から
CG\MAIN.picとCG\SEL.picが更新されています。
場面転換時の色化けが気になったのでSELをMAINと同じ絵に変更。
フォントカラーを明るくしフレーム色を緑に変更。
・Factorioのv2。
今日は休み。
_________________________________________
2024/11/12
常に連射はデモプレイっぽさあるなw
・Factorioのv2。
はーヤベェなこのゲームは、こんなの作れる気がしねぇ。
やっと別惑星に行って帰ってきたわ。
最初惑星に資源を投棄する操作方法が全然分からなくて詰んだかと思いきや
左Ctrl+左クリックで落とせたわ、いやーまいった。
リモートだと半分入れるとかそういう操作が全然出来なくて大変。
ガンタレットの弾用意するだけで大変だったわ。
(やってたら結局一番安い黄弾で足りるのが分かったのでベース上で量産するようになった)
とりあえず一番簡単そうな太陽に近い溶岩な星に行ったわ。
ロケットサイロ材料+荷下ろし場+打ち上げ燃料2回分、向こうで楽する為の機械一式。
溶岩あると地下ベルト通らないのなかなか凝ってるよな、関心したが、はよ埋め立てたいw
ギリギリ持ってった設備で何とか1回でリモート環境+橙ポ作れる設備が出来たが
最初の持ち帰り目標1000個を達成する為の肝心の銅の元が
自動で手に入らないので頑張って岩を砕く作業ですよ…。
(今は最初の星から銅の元を輸送して自動で作ってる、1ラインなのでめっちゃ遅いがw)
んで夜中の採取中に気が付くと正面にいるナメクジ君さぁ、めっちゃ怖いんよね。
初見でくっそこいつ緑ミサイルなら行けるんじゃね?と思って
2回目にウラン持ち込んでピチューンってしといたけどなw スッキリしたわ。
ドロップが要らん鉱石(自動で掘れる奴)で全然美味しくないけどね、ナワバリはもらった!
でも大きいナメクジ君は1発じゃアカンかったのでロードしてリモートで量産中。
今度上陸したらヌッ殺したい…、20発位作ったからいけるじゃろ?
もう往復すんのも慣れてきたな〜
惑星間運送の自動化はまだちょっと難しいので半自動位で飛ばしてます。
まだ燃料の量産が追い付かんので3基運用が限界。
ターボベルト解除出来たのでウキウキで作ろうと思ったら
溶岩の星でしか組めませんとか説明出てワロタ、惑星限定生産アイテムあんのかよ。
こっちに高炉持ってくれば作れると思ってたのに、まぁ面白いけど。
あっちにある炉は全部使ってるから、自分で行って作らんとダメかもなー。
大ナメクジ君にかますついでに行ってくるか。
_________________________________________
2024/11/11
うにょーん。
・NEWモコナさんグッズが到着。
30年間グッズが無限に出るモコナさんスゴい。
皿とスプーンもっと小さいイメージだったがしっかり大人1人前なサイズだった。
・Factorioのv2。
くっそ、惑星ステーションからの投下はコスト無しなのかよwww
さっそく白ポを降下させる方式に変更したわ〜。
惑星の広い施設で研究出来るのでめっちゃ楽w
2つ目の白ポ作成用ステーションを作って最初のは惑星間移動用に変更した。
プレイヤーも惑星ステーションで別惑星まで行けば降りるのはノーコストっぽい。
簡単に帰れなくなるからロケットサイロの材料と打ち上げ燃料は持って行った方がいいか。
打ち上げロケットにサイロは積めないけど受け取り所は積めるのな。
惑星離れる前にリモートでお取り寄せ出来るように普段は使わない物流ネットワークを配置。
あとはやってみないとワカランなー、もうちょい流量が安定したら出かけるか。
_________________________________________
2024/11/10
よっしゃ誰も入札しないw
・SONY BKM-201SCを落札した。
モニタ込みなら過去に2回位出品あったんだけど単品やっと来た〜、20年待ったわ(ばく
(2004年の日記に購入記録がある)
今使ってるモニタに内蔵出来るアプコン的な奴。
15KHzもRGB(VGA端子)で入るようになるはず、何ならS入力とかも付く。
入力解像度も上がるはずだが表示解像度自体はVGAなのでアレ。
元々これ付属してると思って買ったんよねぇ、うかつだった。
・今日のSFXVI。
横長ドット用に描いた絵を90度横向ける時の比率、回転後に横77% 縦133%位かな。
いつも使ってる拡大鏡画面をキャプって比較したがほぼ同じになった。
なんつーか200ラインの絵みたいになるよなw
・Factorioのv2。
青基板が足らんので赤基板を増やす為に緑基板を増やす作業、銅配線を大量に流し込む。
宇宙基地のベースはインサーターで出し入れ出来るじゃんよ。
研究所の配置やりなおしたわ、これで打ち上げるだけで勝手に研究進むようになった。
緑爆弾も解除したしもう別惑星行かないと研究が進行しない。
移動用のスラスター?は一応4つ並べて燃料入れてる。
基地の乗り込んでから電車みたいに目的地入れれば着くのかな?事前にセーブしとこ。
どうすっかなー、島1周レールを先にやっておこう、やった。
さて、自分が移住すんのか宇宙ベースみたいにリモートで開拓すんのか、
その辺からワカランのよな、セーブしてから色々やってみっか。
環境がまともな惑星が無い感なのでイマイチ行く気にならん。
_________________________________________
2024/11/09
20年探してた俺しか要らんブツがebayに出てれぅ〜。
周辺機器の周辺機器的な、本当に動くんかなコレ、まぁたいして高い物でも無いけど
イタリアからの送料が問題だったが、問い合わせたらそうでもなかったので買うか。
・今日のSFXVI。
立ちとしゃがみ喰らいを描いた。
・Factorioのv2。
やっぱ粉砕機であまった奴再利用出来るじゃんよ。
緑爆弾を研究中、外惑星行ける頃には使えるかな?
開始地点の資源が枯れそうなので外から引っ張り始める。
見回りに行くが、巣は見つからない。
島1周線路でも引くかな〜。
_________________________________________
2024/11/08
初気温1桁で暖房入れた。
・今日のSFXVI。
ジャンプと必殺Sを作画。
あと喰らい関連と起き上がりで基本セル終わりか。
・Factorioのv2。
車で再度見回りに行った、やっと絶滅したかな?
宇宙で白ポを作成開始。
箱が使えないのか、直接流し込む。
あーこれ白ポを持ってこれないからこっちから打ちあげて
宇宙で研究するしかないのか、とりあえずウラン生成をクリア。
スラスター研究中。
これ完了すれば別惑星に行けるようになるのかな?
惑星を見つける研究が1つ終わったが、あと2つ終わるまでいいや。
宇宙ステーションにスラスター付けたが惑星に移動するとき動くんだろか。
粉砕時に出る同じアイテム?は宇宙に捨てるしかないのかな?捨ててるが。
島内の回収忘れガンタレットを全部回収してきた。
新しいバイターの巣は発見できず。
早めに行動して巣のレベル上がる前に全部つぶしたのがよかったな。
のんびりやろう。
_________________________________________
2024/11/07
体を動かすとやる気出るな。
・今日のSFXVI。
前進、後退、しゃがみ、防御を描いた。
通常技全然考えてないが必須セルを描いてしまおう。
・バトルギア3基板を動かしたい。
前々から動画キャプるために
S246マザーのVGA端子からRGB21にしたいなーと思っていた所に
最近道具箱からD-SUB15p to RGB21ケーブルが発掘されたので
コイツでいいんじゃね?とマザーの設定を複合同期にして
3段to2段変換器通してみたが写らず…。
ちゃんと配線調べたら謎ケーブルの15p側、Csyncが9ピンに来てんじゃん無理だわw
とりあえずVGA=>謎ケーブル変換は自作する事として、
ついでに5Vをどうするか問題を考えつつVGA端子の規格を見てたら
9pにモニタスタンバイ用で来てるかも?
早速マザー動作中にテスターで測定したら5V程度出てた。
これなら出来そうジャンと思って部品探したら15pのメスはあるが、
VGAのオスコネクタが無くて終了、部品入手したら作成する。
まぁXRGB4使ったらいいんじゃね?って話ではあるのだが、
Type-Zeroで使おうと思ってるのでまだ開けてないのだ。
・Factorioのv2。
車で見回りに行った、また沸いてるんよねぇ、小さい巣しかないけど。
仕方がないので念のため拠点に防壁とタレットを整備。
劣化ウランが溜まってきたので緑弾薬作成開始。
戦車はまったく使ってないので弾頭は作ってない。
惑星外は手付かず。
_________________________________________
2024/11/06
もう着こまないと寒い。
・iPod nano 5世代の修理。
終わってるバッテリ交換とボタン3つ不良のホイール部品交換を自分でやった。
いやーくっそ危ないなコレ、特にバッテリーの粘着テープはがし工程。
ヒートガンであっためても全然剥がれないしバッテリの外装破りそうで無理ゲー。
それでも何とか剥がしたら今度は買った互換バッテリのフレキがコイツに合わない。
直付け出来ないので、電極調べてワイヤーで配線して無理やりケースに入れた。
マジで狭すぎて全然入らないのでバッテリのガイド外して何とか押し込んだわ。
今回作業を壊れてもいいやと適当にやったのでかなり失敗した。
まずロックのフレキが切れたのでスイッチごと全撤去、操作ロック出来ないw
あとホイール部品からフレキ剥がす時に温めすぎて変形したらしく、
操作してるとホイールが取れるのでテープで固定(汗
とどめにマイク(多分カメラ下の部品)破損したっぽくて、動画の音声が撮れない。
そういやイヤホンジャック使用中にジャック付近を触ると一時停止かかるのもある、
これは修理前からかも、本体も中古で買った奴なのでワカラン。
飲み物こぼした形跡があるのでマイク不良も元々かもなぁw
まぁ別室で作業中にBGM流し用本体としては問題無いのでヨシ(ぉ
曲はiTunedをPCに入れたくないのでCopyTransManagerとかいうやつで入れた、バッチリ。
今回は内部構造見たくて自分でやったが、専門店に普通に頼んだ方がいいよ。
・今日のSFXVI。
フットワーク描いた。
やっぱ16色って微妙に足りないよなぁ、32色あればといつも思うのだ。
キャラ色が2パターン位しか無いなら近似色を共有するんだが
8色位作りそうなので使えないんよね。
ドット打ちにくい件は解決。
_________________________________________
2024/11/05
結局新作描かなかったよなあのしましま、サバラ!
・Factorioのv2。
今日はやりたいがやらない。
・駄菓子屋の新刊
小野塚先輩いいねぇ〜
とらドラのえろ本の人かコレ、なるほどw
・今日のSFXVI。
ちょっとドット打った。
少し寝かせてからアニメさせよう。
どうもドット打ちにくい、マウスか敷物か置いてる場所か、全部かもしれんw
打つときにカーソルがズレるんだよね、捗らん。
_________________________________________
2024/11/04
ざるそばうまし。
・モコナさんを風呂に入れる。
地肌が黄色くなってきたので漂白したゾ。
白くなって良かった(汗
モコナさん吸いすぎてすまんな、ほっぺのピンクは水性ペンで毎回ちょいちょいしてる。
頭を抱えてもらう為に縫い付けてあった前足?は解除してあるので前ならえになるゾ(カワイイ
・Factorioのv2。
島中をロール走破して小さい巣を見つけたのは全部破壊したわ。
硫酸ライン引っ張って行って緑のを掘って研究解除。
あとコンクリも作らんとな、無いと打ち上げ台とか作れない。
ロケット燃料も居るのか…、そろそろ郊外から素材持ってこないと無理ぽ。
コンクリ最初ので良いのか、遠心分離機とパワーアーマーMkII作成。
携帯核融合炉も2機装着で外骨格x4も行ける!無難に携帯レーザーx2にしたけど。
工場内だけx4とかにすれば快適かな。
アーマー内装備もセットアップ作って切り替えとか出来れば便利なのだが。
とうとう惑星から脱出したぞー!
魚を打ち上げたりしてた頃を思い出したわw
そしてやれることが無い(戻れない?)のでロードして再開、無事帰って来ました(違う
ロケットお手軽に打ちあがるな〜と思ったらステーションに荷物配送する為か。
手探りでやってるので見回りがおろそかになりそうだ、早く白ポを作成したい。
そういやv1では箱とインサーターつないで個数制限とか出来たと思うんだけど
何か方法変わったんだろか、結構困るw
(宇宙で赤ワイヤーのカーソルあったので研究がまだ?、あ〜よく見たら画面右下にあるw)
_________________________________________
2024/11/03
運動会やってた、寒く無くて良かったね。
しかし団体演技のみ午前中終了とか、感染症対策かな。
あの友人の親族同伴で食べる昼を経験出来ないのか、寂しいねぇ。
・Factorioのv2。
島内の大きな巣を全部破壊したわ。
まだポツポツ出来立てのがあるのでそっちもつぶしたい。
研究で武器の連射速度が上昇、外骨格x2で自分の移動速度も上がったので
ロケラン赤でゴリ押し出来るようになったので捗ったわ。
ツバ吐き君の射程がめっちゃ伸びててキレそうだったが何とか走り回った。
防御はシールドx1の紙装甲でなかなかスリリングよ、
無かった頃は酸踏んで即死してたからなw 全然余裕よ。
もしかしてロケット打たないと白ポが研究出来ない?
緑発電とどっち進めるかなぁ、電力はソーラー+蓄電置きまくりでしのいでいるw
_________________________________________
2024/11/02
雨だし延期だな。
・Factorioのv2。
島の全景が分かった、あんまり広くはないな、おけおけ。
開始地点が見事に中央配置なんだよなぁ、全方位警戒しないとダメじゃんダりぃ。
見回り行ったらバイター殲滅した区域も新しい巣ができてるなー
残所から広がって行った感はあるが見回りが必要か。
早いトコ右上のデカい巣だらけになってる場所にもうちょっと押し込みたい。
紫ポーションラインをやっと作ったのに速攻黄色の出番よ、
軽量素材、メカの元、青基板だったかな、鉄が足りねぇ…。
工場LV3に差し替えまくり、うおおおお。
黄ポーションラインを作成、紙装甲だったボディもパワーアーマーになった。
これで酸を踏んて瀕死になって必死で生魚食わずに済むかな?
暗視ゴーグルとシールドを持ち替えしなくて済むわ、足速〜いも2つ付けた。
早く小型原子炉とバッテリMkIIと携帯レーザーでツヨツヨにしたい所だがまだまだ遠いな。
ミラー発電と通常バッテリだと夜間動けないからのぅ。
そういや生産出来ないアイテムをいつの間にか持ってて怖い。
老廃物の玉?バイターの巣に落ちてたんだろか?
_________________________________________
2024/11/01
相変わらずリスペクトの無い動画よな、右打ちで行くなら徹底しろよw
(ゲージがなかなか下がらない+連鎖で回復するので運が良いとボスまで消せる)
・Factorioのv2。
ロケラン赤を大量に作って殴り込みに行った。
やっぱ遠距離のバイターは固いわ、つば吐きワームも太くなっちゃってかなりキツい。
ロケラン赤を20発位ブチこんでも倒せるかどうか位。
虫系はもう青系が出てきた、早く殲滅しないと緑出ちゃう〜。
今の所は防御壁無しで行けてるが、そろそろ配置しないとダメかな。
アーマーを足に振るかシールドに振るか迷う、グリッドが狭い。
島を車で8割位走査した、右上がまだ、あんまり広くなければ良いが…。
・NAOMI2のジャンク2kで買った。
スーパーキャパシタ交換しても起動せんかったわ、コイツ全然足抜けねーの。
仕方ないので抜けないマイナス側は近くのGNDパターンにハンダした。
んで電源入れてもCPUファン回転せず、手で回した感じ固着してる感。
コイツ回るようにしたらワンチャンあるかな?
確かドリキャスはファン回ってないと起動しなかったよねぇ。
修理動画とか見ても3pin指定になってるから交換してみっか、600円位だし。
_________________________________________
2024/10/31
買い出し完了。
・Factorioのv2。
やっと携帯ロボを持てたがすんごい遅いので持たないようにしているw
ロケラン赤になってまともなダメージ行くようになったので周辺の巣を駆除した。
前Verは埋め立て長距離砲とスパイダーにロケラン核で楽してたから手動で殲滅大変楽しい。
まぁ索敵ギリにタレット並べてロケラン打ちまくるだけだがw 敵サイズ育ってきたなー。
汚染無しだと隊列組んで遊びに来ないから工場設置に専念出来ていいわ。
外壁も作らんで進めてるわ、楽でいい。
水設定普通で始めたので結構陸地が広いな、左右は海岸線が出たので安心だが
上下はまだ深い森とかあって進めない。
ロケットサイロの研究終わったがまだ紫ポーションもまともに作れないw
線路作るのに石が足りんのじゃ…、地形ガチャ失敗だったなぁ、電車で運ぶしか。
電気炉導入辺りで完全に電気足りないw 急いでソーラーパネルと電池敷いてしのぐ。
やっと余剰でて充電出来る位設置した。
遠くから石運んで線路ライン作るぞ、まだ立体交差線路は拝んでない、楽しみ。
_________________________________________
2024/10/30
雨なのでファミマで済ます。
・やぶうち優センセの新刊。
水色ぶりに買いますた。
今の俺に刺さる絵柄がスバラシイ〜もう40年位マンガ家よね?
絵柄の変移がスゲェなぁ…、内容はいつも通りだったw
・Factorioのv2。
頑張って水色ポーションのライン作った、やっと研究が進むわ。
対バイター用の武器をもうちょい何とかしたい、
相手が固い、酸飛ばしヤロウを倒すのにロケラン黄色で6〜8発とかかかる、だるい。
車でぐるぐるしながらマシンガン赤打ちながらグレ投げて頑張ってるがつらいw
まだ建設ロボ使えないのも地味に大変。
_________________________________________
2024/10/29
ZN-1の各社BIOSをスイッチとかで切り替えてマザー1枚で済むようなの無いかね?と思って
探したがあるような無いような感だった、進捗来てないし。
別にマルチボードまで行かんでもいいんだけどなー、音源問題もあるし。
G-NETのZN-1コンバート品もBGM問題あるし、ブレブレ(鳴らない)とかFI(OP同期しない)とか。
・Factorioのv2やっと出た。
かなり変わったので引き継ぎはやらんで初めから遊ぶ。
初回なので資源モリモリで汚染なしで楽に行こう。
あー4時間位溶けたわ。
電車と車乗れて流体解放プラ作ろうかな辺り。
まだ足遅すぎるから乗り物助かります〜、ちょっと遠い資源も電車でGOするゾ。
ちょい暇になったらグレネードもって車で見回り行くの楽しいw
夜はちょっと岩とか枝に引っかかってウザいが久しぶりなのでそれも楽しい。
変更点よく調べてないけど埋め立てもブルスク保存できるようになったのはうれしい。
惑星脱出までまだまだ遠いゼ。
_________________________________________
2024/10/27
名作バトル初版在庫履けました、ありがとー!
前にも言ったけど年末までには再生産します〜、今材料無いんで。
・バトルギア3基板を動かしたい。
MI68の日にレトロGで筐体確認してきたので自分家のを修正開始。
とりあえずペダルを右よせしてブレーキがハンドル軸の真下に来る配置に修正しよう。
さっそく固定ボルト穴をあけ直す為にペダル外したら
以前SBSベダル付ける為に開けた大きい穴が出てきた…すっかり忘れてたわ。
あ〜すでにめいいっぱい右に配置してあるなー。
さてこっから6CM位右移動するとなるとデカい穴をふさいで
固定ボルト穴作れるようにする必要あるな…。
つーわけで3CMの角材を2本切って移動分だけ穴を埋めてみた。
一応接着&ネジ止めはしたが、ブレーキ踏んだ時に剥がれそうで怖いな…
上面に左足置き場作る時に板張っとくか。
とりあえず出来た。
こっちがオリジナル
あーだいぶ違和感減ったな、これだよこれw
修正前はブレーキ踏みづらかったんだが、しっくりくる。
あとはシフターの高さを上げないとな、9cm底上げだ。
_________________________________________
2024/10/25
ネット書庫復活してた。
・今日のSFXVI。
実機で見づらかったTEXTセル同士の対戦時表示改善に取り組む。
4サイクル毎交互なら残像や反転も目立たないレベルになった。
切り替えサイクル数はCONFIG.LSTで設定可能、1P側設定が優先。
まぁ元々見づらいのでこの辺が妥協点だろうな〜。
つーわけで出来たのがこの差分データです、ディスクマガジンのに上書きでおk。
でかちゅう、
フェルナンデス(大)、
ソダンもんす。
フェルナンデス(大)はめっちゃ省メモリ化したので普通に登録出来ると思います。
Ver0.5とかACTION.Xだけで2.8Mあったからな、今回1.3Mまで小さくなったゾ。
全然関係ないけど某GET1のHELP.TXT作った。
CBでDSPチェック、うーん未使用セルが多いw
_________________________________________
2024/10/24
あれ?まだ運動会やってないのか。
冬になっちまうぞ?w
・エアコンを掃除した。
つってもドレンホース詰り解除してフィルター清掃だけw
これで様子みよ。
・今日のSFXVI。
あうしゃちょーさんがpaliclibの最新版を公開しました。
ぱにっくTEXT形式の左右反転表示対応版です。
こちらでは bpic -h -t で作成したデータが反転表示されるを確認しました。
いや〜今回はオレ通バックアップの大切さを感じたわ。
しゃちょーがコミケで出したコンプリートCD(激レア)に当時のソース全部入ってた件。
俺もあれは最近まで持ってなかったわ(いまだに現物は無い)
さすがにpaniclibもう1回作ってとは言えんからな〜。
アレの話がついったで出た時から今回のお願いタイミングを狙ってたのだw
俺も1回頒布しとくべきか?
BMPとか無圧縮動画とかWAVとか入ってるからデカいだけですよ?
これでもOP系の作り切りデータは別フォルダに移動してある(そっちも16.5Gあるw
一応HDDにバックアップはしてる、SDとかSSDはいきなり死ぬのでダメ絶対。
頒布するとしてメディアが難しいな、HDDかBD焼くかの2択?w
まぁやらんけど(ぉ
_________________________________________
2024/10/23
まーた天気悪い。
・今日のSFXVI。
あうしゃちょサーンがPaniclibを更新してくれたので早速テスト!
TEXTデータの横反転表示命令が追加されたので
左右セルを内蔵していたACTION.Xの容量が4割減ったゾ!
おかげで今まで実現不可能だった同キャラ対戦もテスト出来た〜。
まぁ結果でかちゅうと同じだわね、同じ方法でやってるからね〜。
TEXTセル同士の対戦は高速版だと点滅する程度で問題無いけど
実機とXM6Gだと表示がイマイチ良くないわ、妙な反転が入るのがなー。
(よく考えたら両者がサイクルでTEXT位置操作してんだから画面半分で切れて当然よな)
もうちょい同キャラ時の見栄えを改善したい。
・1フレづつ交互に表示とかにしたらちょっとマシになる?
・1Pと2Pの開始表示位置をずらしたら良くなる?書き換えがセル更新時のみなのでダメ。
この辺をやってみる。
_________________________________________
2024/10/22
出荷完了、ラス1いつ出そうかな〜、出した!
再生産は年末までには何とか。
・バトルギア3基板を動かしたい。
BG3のJPとUSAのHDD比較した。
USA版には謎のTXTデータ(ファイルリストとアクセルログ?)と、
車種データ2つ、14E(マーチ?)とZ27(コルト?)のデータが入ってる。
あとコースデータが4つ入ってる(08〜11)、こいつはヤクいな。
選択画面用データは無いので正攻法では呼び出せないが
リネームしたらいけるんじゃね?ちょっとやってみっかな。
んー単純にリネームしたがダメだったわ。
FILELIST.TXTの方も変更したんだがな(まぁあれは使われて無いと思うが)。
ロード画面が固まるからファイルが足りないのかも知れん。
やっぱTunedに上書きしないとダメかな。
・今日のSFXVI。
実機で名作キャラの勝利デモが出ない件、ちょっと実機で試行錯誤したが
とりあえずTwentyOne.x常駐させれば再生される事は分かった。
何で常駐させないと再生出来ないかはワカランかった、パス短くしても再生しない(汗
勝利デモは以下のEDITファイルをVS-SC(VS_RAN2)が読んで再生するのだが
SFXVI\SC\VS\VS_RAN2\CHAR\キャラフォルダ名\ANM.CNF
最初のローディング文字すら出ないのでまずコイツを読めてないんだよなぁ。
んで21文字入れると読めるようになる、うーん。
_________________________________________
2024/10/21
オクの出荷行ったらメンテで出せず。
・モコナくんが攻めて来たゾ。
いぇーい、何処に貼るか迷うゼ。
ぶどうのようせいもおいしそう(ぉ
なにげにマステのもこにゃん&ペンギン図柄も良いんだゼ、これも欲しいわw
アクキーは卓上に置いてニヨニヨしている、存在感あるわw
迷わずブーストしときゃ良かったなー、超ありがとう!
・今日のSFXVI。
今確認したら名作の在庫あと1本しか無いわw
昨日のアン修正したACTION.X置いておく。
上書きでおk。
・エンディング連続技で女王様(桜の木)が引っ込まないように修正。
・エンディング連続技で上昇技の音声を停止(セリフ被るので)。
・にんじんの相手吹き出し位置を相手の縦SP数で変化させるようにした。
・女王使用時に出現の上昇攻撃でフィニッシュすると桜の花びらが飛ばなくなるのを修正。
_________________________________________
2024/10/20
またエアコンから水がw ホース吸わないと。
・今日のSFXVI。
昨日のブランカSTAGE動画の通知が止まらん、まぁ対戦カードの所為だろうw
黒板クラッシュと挑発でニンジンするの見せたかっただけなんじゃよ…。
世界名作だからワーヒーVSなのでは?にはワロタw
ブランカだけってのもアレなので
256改用のストIIケンとザンギとガイルステージを公開した。
あとリュウは出来てて、本田はテスト中、あと初期メンバーはチュンリ、ダルシムか。
どっちも難しいんよなぁ…、チュンリはチャリの再現、ダルは象の書き換えがデカいw
あうしゃちょーにぱにっく反転表示の件をやっと伝えられた。
フェルナンデス作った時に必要性に気が付いてから
ずっと解決法を考えていたので何とかなると嬉しいデスん。
Kyoske氏のXMVSSFに入ってるTEXT表示フォーマットもさすがに反転表示は無かったね。
コメントで言われて気が付いたが、
ピンチBGMって2本目取られそうにならんと再生されないんだな、あわてて確認したわw
_________________________________________
2024/10/19
あいつホンマあれなw
最新ファイルDLしとかないといきなり消えるゾ?
・今日のSFXVI。
256改用のブランカステージ出来た。
結局コピペは使わずに前後共ぱにっく差分形式にした。
これが一番負荷が軽いはず。
ラスタ表示はいまいちなのでOFFで、背景でSP使えないからしゃーなし。
小屋はあえてBACK2に移して立体感を出した。
右の跳ねる子供背後のおっさんアニメが違うかもしれんが
変化があってこれはこれでいいかなと思ったので直してない(ぉ
何か動画妙に人気あるな?、イベント用で68タグ付け過ぎたかな…。
データはソース付きで公開しました、アニメステージ作成してみたい人は参考にどうぞ。
※アニメ表示には256改の導入が必要です、ソダンと名作バトルには導入済み。
_________________________________________
2024/10/17
2D格闘ツクール95をゲット(300yen(ぉ
・バトルギア3基板を動かしたい。
やっとPLAY!のBG3対応パッチ入りの本体がDL出来るようになってた。
国内版BG3の白画面フリーズ回避は出来たがハンドルエラー回避できねぇー。
BG3Tunedも白画面フリーズ回避は出来たがラックエラーでぐぬぬ。
つーわけで今の所ハンドルエラー回避パッチでお願い画面まで行けるBG3海外版で遊ぶゾ。
頑張ってテストモード入ってフリプにします〜、
んでEXITからのスタート連打でカーセレクトまでは行けまーす。
その後、コースのローディングで永久待ち、残念。
これHDD TESTはコンプリートするんよね、実機のロードで指定ファイルが無いときは
ロードの回転アニメが停止するのでファイル探してる訳ではなさそう。
何かが原因で進まないんだと思う。
Jp版をハンドルパッチしたら動きそうだがな〜、実際ゾイド動いてるからな〜。
英語版は日本版HDDで動かんから(逆は動く)その辺の判定が絡んでる予感。
入力テストしたらLステの左右軸でハンドルのアナログ対応してた、
実機もJVS入力に変更出来ればハンドル困らなくなるんだがな。
こっちがチューンドのラックエラー画面。
ラックのチェックも回避出来れば良いんだけどね〜、246C+判定とかになってんのかな?
保存RAMは作られたので比較が出来た、途中4バイト抜けてる以外ほぼ同一だった。
(2バイト程初期値から変化してる部分があった、稼働時間?)
ケツにBG4configみたいに4バイトのチェックサム付いてるっぽい?(変化は未確認)。
ちなみにゾイドはどちらもキー配置変だけどゲームは動く。
_________________________________________
2024/10/16
体動くようになってきた。
・今日のSFXVI。
256改いじったついでに久々にステージ作成再開。
こんなカンジで見えない部分に置いてEDIT使ってコピペでアニメさせるのが簡単かな。
それぞれ始点とサイズとコピペ先をメモしておく。
描画タイミングをそれぞれずらすといい感じに負荷が分散する。
ぱにっく形式の差分データを作って展開でも行ける。
広い範囲で変更部分が少ない場合はこちらの方式のが負荷が低い。
_________________________________________
2024/10/15
あーまだ火曜日か、寝ておこう。
・今日のSFXVI。
MI68でGPDWINのデモ動画再生プレイヤー(映画と何とかとかいう標準アプリ)が
リピート再生指定しても出来ないゴミでいちいち再生すんのがクソ大変だったので
忘れないうちにMPC-HCをインスコして割り当て変更した。
ちゃんと無限リピートする〜、これが当たり前なんだよなぁ〜。
昨日の件を簡易版256改で試してみた。
ファイル名指定が2箇所あるのはmidi再生ON/OFFに連動してると仮定する事にした。
システムコンフィグ取得を基本命令で実行したが動作しなかったので
WORK.HとSTATUS_A.Hを突っ込んで無事取得。
これによりBGM*_M.ZMDファイルしかSTAGEフォルダ内に存在しない場合でも
midi有効設定時のみメモリ確保して再生するように変更できた。
つーわけで256改本体更新しました、省メモリ版も同梱。
変更点はmidi有効時にステージフォルダ内にBGM*_M.ZMDファイルしかない場合の再生対応です。
・スルガヤーで散財。
スーチーパイSトリforPC特装版 と らき☆すたいらすとれーしょんず1とイカ娘1のBD特典を購入。
forPCの特典DISC全然出てこないピョン…。
ユキとミユリ持ってる人いたらアレしてください(ぉ
キョウコ(今回購入)とうさぎは持ってます。
_________________________________________
2024/10/14
例のリークが原因か知らんがネット書庫ずっとメンテ中じゃんよw
(DDoS喰らって落ちたっぽい)
・今日のSFXVI。
標準のSTAGE-SCはmidi再生ON時でもSTAGEフォルダにBGM*.ZMDが無いと
BGM*_M.ZMDが再生されないはずなんだけど、STAGE-SCのACTION.XをLZX圧縮すると
midiファイルだけ置いた状態で何故か鳴るようになってしまう謎現象ががが。
まぁそれだけならいいんだけど、その圧縮したACTION.Xを消して
ACTION.OX(圧縮時に作成される自動バックアップ)をACTION.Xにリネームしてもmidi鳴る…
そして4.2本体の書庫からファイル戻してもmidi鳴ってしまうんよねぇ…
PCシャットダウンして再起動しても以前の鳴らない状態に全然戻らんのだ、
全然意味ワカンネー。
一応別エミュで試したり、SRAM消したりもしたが、効果無かった。
そんでウチのSTAGE-SCにすると以前と同じく再生されなくなる。
しかし4.2本体書庫からデフォのファイルに戻したらまた鳴ってしまうのだ…?!?!?!
うーん、この条件で鳴って困るもんでも無いのでひとまず保留にするが
原因分からんと気持ち悪いな。
思いついただけでまだ試してないが条件限定で通せば
ウチのSTAGE-SCでもmidiファイルのみ状態でのmidi再生対応いけるかもね?
後でやってみよう。
_________________________________________
2024/10/13
寝付けないので早起き(4時)。
・第14回MI68。
おっさまでした
久々に歩いたのでくそつかれた、つーか体力の無さがヤバい(汗
今回はX68k復帰勢のお客さんが多い印象だったかな。
買い物は本部でRGB21toVGA変換器GETして任務完了。
(コイツは電源供給が居るんだけどRGB21側から5VとGND取れば良いんじゃね?)
ねんがんのXRGB4をGET、これで24KHz基板キャプれればいいな。
ダメでもX68k実機キャプ用にするので問題ないゾ。
頒布は目標を超えました〜さんきゅ〜、好評でなによりでした。
SFXVI関連はぱにっく形式画像の左右反転表示がライブラリに追加可能かどうかと、
(フェルナンデス(大)をもうちょい気楽に遊べるようにしたい)
ステージフォルダ内にmidiデータのみ状態でも再生できるかの件と
(デフォのSTAGE-SCでは再生なしになると思うがちゃんと調べてない)
柳生氏にかわら版の事聞いたり等。
講演はゲーム音源と乙が出るまで話。
ゲーム音源話はピーコ品聞き比べしか覚えてねぇw
乙は聞いてた話と大体あってたな、会話内容は一切出さずだったが(出せねぇなw
筐体のデザインがアレなのは若いのにやらせたせいかもね、せめて監修つけろと。
乙後継機発表は匂わせて終わっただけだった、まだ在庫さばけてないしな!(ばく
抽選会はジェットストリームをGETしますた、実用品。
・バトルギア3基板を動かしたい。
久々にアキバ来たのでレトロGに初めて行ったわ、荷物もって階段で6階は無謀だった…
イベント前の15分位を使って目的の筐体写真を撮りに来たのだ。
やっぱペダル位置もっと右だったか〜、ブレーキがほぼ真ん中だよ、穴やり直しだな。
左足でブレーキ踏むときに妙にアクセルに当たるからそうだろうなとは思ってた。
ヒザとハンドルのスペースは問題なさそう、フロア位置はもっと高くていいのか。
シフトの高さもあと6cm足りないのが分かったのでやる気が出たら作業しよ。
ちょうど昨日ウーファー用アンプも届いた、音声片方だけ入れて低音MAXで鳴らしたら
まぁまぁそれっぽくなったので採用、あとは左右の音を混ぜる方法を調べないと。
_________________________________________
2024/10/12
明日はアキバ。
・今日のSFXVI。
明日は}MI68なのでそれ関連。
名作バトルはウチのシューティングキャラ全部入ってます。
(モコナin宇宙、ビッグコア、ジャンプバグのワーゲン)
らきふぁいのキャラは増えてないです(千鶴制作中
次回辺り"らきイカ2"の移植として出そうかな〜とか考えています。
ひよりんまで作れば3Xの移植を名乗れるんだが厳しいかな〜。
今年出せれば10周年だったんだけどなw 色々発生して無理だったわw
初代らきふぁいのパッケージを見ながら描きましたw
久々にアナログで描いたんだが物理的な事気にしないといけないから大変だったわ。
下書きあまり出来ない(表面ケバるので)、紙に芯が引っかかる(筆圧高いからしんどい)
全部ポスカで行こうと思ってたんだけど想像以上に紙にペン先が引っかかって無理w
(インクが飛び散るんよ…)結局サインペンと水性カラーマーカーで何とかした。
ちょっとつかさがデカくなっちゃった(汗
色紙に描くの楽しいけどスゲー難しいわw
おっと日付忘れたわ、後で入れる。
名作バトルを日曜終了で出品(ばく
イベント後に飲みながらチェックする〜。
ソダンも出品しておいた(ぉ
今回の再販から年号表記(2022)が無いです(中身は同じ)。
まぁそろそろ頒布限界数行きそうなのでもう作らないかな〜?
色紙に間違い探しレベルで加筆したw
_________________________________________
2024/10/11
のぶよはザンボット3の勝平が思い浮かぶ、ご冥福。
・今日のSFXVI。
しゃちょーが強化したRSSPを使ってみた(2048x2048の左上だけ)x0.75。
出来てるわ〜イカす〜!
すっかり忘れてたが早苗はつかさドットをベースに描いたのが分かるなw
頭載せ替えて乳盛った感、歩きはちょっと変態気味になっとる。
※この絵は減色処理が適当なので使えません。
らきふぁいキャラのセルはちょうどこの限界サイズ位のBMP1枚に描いてるんよねぇ。
んで共通サイズで各動作アニメさせて無圧縮動画にして
フレーム単位で画像保存で切り出ししてプログラマーに送ってた。
SFXVIへの移植時は256x256BMPに平均6枚位の絵を入れて横縮小。
動作別に256x256に収まる分だけ入れて(入りきらなければ複数になる)ドット修正。
※アニメチェックしながら修正するので1枚の画像に入れる必要がある。
んで256x256BMP=>256x256SP化してからSPtoDSPで1セル単位に切り出し。
ウチの場合はこういう流れなんだけど
その最初の256x256に絵を入れる、縮小してまた入れる作業が地味に大変だったのが、
しゃちょーが強化したのを使えば256x256範囲12枚分位をそのまま変換出来るので
RSSPに入れる前準備がかなり楽になるゾ〜。
まぁソースはセル単位になってんだから、それを全部個別縮小して
SP化してCBに突っ込めば楽じゃね?と思うでしょー
それだと半ドットずれで絵がガビガビになるし、それ直すのも大変だし
ドット修正もアニメ見ながら出来ないので結局上記の方法になる。
だから俺は無限から持ってくる時も動作単位で1枚絵にしとるのよ。
切り出し段階で立ち位置も合わせたいので(SP数節約派はこんなことしないが
SP数削る時はCBにSPオーバー状態で登録した後で元絵をシフトさせてSP数確保して再SP化、
CB側で同じシフト回数入れて足位置合わせる。
全セルに基準点を打っておく方法もあるが、セルサイズ変化が大きいと管理が面倒でなー。
この辺の管理は結構個人差ある部分だと思うw
_________________________________________
2024/10/10
久々にざるそばをキメる。
・今日のSFXVI。
全部焼いた後気が付いたんだが(よくある
VS-SCの勝利デモが実機だと再生されてねぇ、ちょっと原因がワカラン。
エミュ環境だと再生してるんだけど、うーん。
意図しない入力が発生して飛ばされてるか、入力あっても数秒絵が出るので違う。
1試合目なら再生せず終了の処理が誤爆してるか辺りだと思う。
あとCDのドライブ名 MI68_14 のつもりが MI68_!4 になってたけど気にしない(ぉ
(今使ってるキーボードがゴミなのでこういうのがよく起きる)
=========================================
あうしゃちょーがRSSPを強化したTOOLを公開したゾ。
強化を得て改造って強まってる感スゴいな(ぉ
変更点は
・16色BMP状態なら入出力共に縦横2048ドットまで使用可能。
・16色BMP"画像"からパレット取得可能。
パレットをBMPから得る機能は元からあるんだけど、
これは左上から右に走査して登場順でパレット取得するラシイ。
俺は減色パレット自分で作って指定するから使い所がなさそうだが、
パレットの並びじゃなくて画像に描いた順にも出来る選択肢が増えたのは良き。
68用減色ツールでよく使われてた動作だね。
デカい画像からデカい画像に出来るのは捗るな〜。
今までソースを256x256以下で切り出さんと食ってくれなかったし
それを横縮小するとX68kソ−ス状態で右側余るので
別ファイルから拾ってきて詰め込む作業をしてたんだけども、
それをまた並べなおすとかその辺の作業が簡略化されそう。
ドットはWinで打ってるからこれは助かる。
しゃちょーと言えばMACSとかPANICライブラリですが、
ぱにっく画像を横反転描画する機能つけてほしいんよね。
これ出来ればフェルナンデス(大)の使用メモリが4割減るのだ(左向き画像が不要になる。
_________________________________________
2024/10/09
雨やんだから買い出し行きたい。
・今日のSFXVI。
そろそろ週末のMI68準備せなって感じで印刷開始。
デモみながらSEL-miniにストーリー番号固定機能追加したりした。
(オマケで入ってるシューティングキャラ3体をデモで封印する為)
あと実機で30分位デモ回すと止まる症状が出て対応中。
STAGE-SCかと思ったけどどれにしても止まるからVSかもなぁ。
EDITデータ直さんとダメなやつかも。
とりあえずクロック下げて様子見。
治ったわ、原因はVSのEDIT記述だった、やっぱ実機テスト重要w
ついでにGRP面のフェードアウトちゃんと動いてなかったのも修正できた。
印刷系終わってあとはCD焼くだけまでやった。
表紙オレンジの所為で赤インクの減りがヤバかった、セーフ。
・スイカタゲーム。
実機でやってみた、XVIの24MHz。
このゲーム実機で動いてると不思議感があるわ、これ動くんかー的なw
最新版(v0.1.2)はエフェクト減ったりしてるけど普通に遊べる速度で頑張ってる。
ちょっと前のお気に入り(v0.0.5x7)はかなり快適に動く、16MHzでも行けるんじゃね?
両方ディスクマガジン2024(名作バトル)に入れてあるので環境に合わせてどうぞ。
_________________________________________
2024/10/08
ずっと雨。
・スイカタゲームv0.1.2出た。
接触判定良くなったし、新要素も楽しめるのでv0.1.2にアップデートしました。
新しいHARDモードを遊んでみた。
このモード、接触判定のチェックにめっちゃいいw
引きが悪すぎると死ねるがいきなりクライマックス感を楽しめるゾ。
摩擦が無いのか永遠に左右移動すんのを停止すんのは難しいのかな?
玉ではさめば止まるから固定すんのは何とかなるけど。
=========================================
最初Resume*.datコピー忘れてHARDスタートでエラー出たわ。
実行ファイルと_default_しかコピーせんかったせいですん。
ファーストインプレッション(追記あり
接触判定が前Verよか自然になった、問題のあった縦2SPの1玉も違和感なく消滅する。
発射玉がフィールド玉に接触時に跳ねるように変更になったからかもだが
玉当てて整地がほとんど出来なくなった?、触ってる時間が減ったからかな。
同じ種類の玉同士の接触ならほんの少しだけ動くけど大きい玉は全然動かなくなった…。
と思ったんだが、大きい玉も左右に障害物がなければ移動できる模様。
慣れるとむしろちょうどいい?前Verが玉動き過ぎだったんだなこれは。
玉が勝手に消えに行くまぜまぜ動作が大復活した…。
同じ色の玉に引き合う性質があるとしか思えん動作で勝手に消えていく。
おかげで適当に落としてても全然ゲーム終わらん…、簡単に8桁点行く。
※まぁ一応玉消さないとまぜまぜ発動しないので落とし所ミスると終わるっちゃ終わる。
リミット君の動き出しが鈍くなった所為でピンチBGMが全然鳴らないのがまたさみしい。
あと落とした玉の横移動がほとんど無いのでクォース(Konami)感が増したw
HARDのスタートが変更になった、あの開幕クソ重連鎖待ち時間が無くなってよかった。
(今の所、玉の色おかしいバグは出てないです)
デフォルト当たり判定で遊んだら結構難しかった…、フィールド一番広いのが一番難しいw
あと高さでパターンが違うので全部試して欲しい、中々面白い。
1プレイ遊ぶと長くなってしまうが、これクリアしておしまいにするにはよさげ。
クリア時にボス玉が2個見えるようになったのはいいね、すぐ消えるけどw
ボス撃破ボイスなってる間は保持してほしい所である(してるかも?)。
ボタン押され待ち時は消滅処理が止まるので待ってるといい感じに隣接して連鎖かせげる。
新しい連鎖エフェクトいいね、何か画面がリッチな感じになった。
テーマによって色が違う気がする、使用パレットがまだワカランので後で対応したい。
_________________________________________
2024/10/07
あれ?今週末か?
・お絵描き進捗。
縦画面対応して完成。
原寸(8K)だとデカいなw
普段は縮小で丸くなるのを考慮してもっと荒いんだが
今回はかなりマシになってる。
・バトルギア3基板を動かしたい。
基板持ってて起動確認が出来ない奴程基板買わないのか、しまったな。
結局ハンドルの代替え探すのが先か、うーん。
とりあえずハンドルのエンコーダー基板取り出してチップと回路見ないとダメか。
Aliで買った小型のC型クランプが届いた。
10〜25mm位で止めれる奴、純正ハンドルは底面に固定穴が5個あるんだけど、
テーブルからはみ出す形で固定しているので手前2穴が止まってないんだよね、
それをカバーするためにこれを購入。
これでミゾ入れた時の振動音(テーブルがブァーンって鳴る)が減ればいいんだけど。
あ〜これ違う所が当たってんな、穴位置直さないと治らない奴かw
今日は中級BをEVO7RSで、2分7秒台位出たかな。
ギア比が惜しい、もうちょい広ければコースに合うのに。
ここは順逆どっちも走ってて楽しいのでスキ。
もうちょいアップダウンの激しいダートコースがあっても良かったねぇ。
BG3はまだ車が跳ねないから難しかったw
BG4でデカいダートコースが追加されたのは嬉しかったが峠だったらもっと良かったな。
その辺はForzaHorizonシリーズで満足している。
_________________________________________
2024/10/06
さすがに100Kじゃ買わんか。
・お絵描き進捗。
仕上げを入れた。
あとは壁紙にして眺めて気になったら直す。
・今日のSFXVI。
ネロのジェノサイカッターとヒザ蹴りが原作でほぼ同じ技なのでカッターの軌道を変更、
コマンドも236+Kでも623+Kでも出るように変更。
_________________________________________
2024/10/05
夏の暑さでビニール傘全滅してた。
全部骨とビニールが分離しまくってたわ、どんだけ〜。
・今日のSFXVI。
2か月ぶりに名作バトルをチェック。
アンの花びらHIT位置の修正、綿毛のHIT数減少を
修正だけして結果確認してなかったけど上手くいってた。
ネロでストーリークリアしてみたけど、エンディングでアロアが想定外の動きしてんな。
あと1ラウンド目相手をルーベンス序盤で倒すと
2ラウンド目登場で効果が継続してて、登場演出中の相手に天使がHITしてた(汗
修正した。
・バトルギア3基板を動かしたい。
食後に初級順TAを少しやった。
FDTTで2'04"1xxまで出た、トンネルの飛び込み安定しねぇ、安定すれば3秒台に入るな。
最終も溝2回の最短距離がよさげだが滑ってしまう〜。
CP後の左が何目印にしていいかよくわからんので安定しない。
店舗ゴーストをうっかり更新しちゃって良くないなぁ(完走するだけで上書きされる)。
ゴースト表示ON/OFFがコンティニューで継続してんのかな?
消したつもりが良い所で正面に出現して前が見えなくなるのシンプルにクソい。
リプレイで速度が車内視点でしか見れないのもアレな〜。
いろいろとBG4Tと比較するとめっちゃ不便、行き届いてたな〜と今更思う。
リプレイあてにならんのでやっぱ実プレイを録画出来ないとダメだな、何か考えよう。
_________________________________________
2024/10/03
あー体育祭か。
・バトルギア3基板を動かしたい。
シフター下のウーファーの向きを縦から横に変更。
シフト位置高さが20cm位下がった、こっから8cm上げたいがその辺は後で考える。
底辺が長くなったのでシフトダウンしても台が動かなくなった。
あとウーファー無しだとやっぱり味気ないので純正アンプを追加したい。
つーわけでウーファー鳴らす為にBG3用のサウンドアンプを出してきた。
I/Oと接続が必要なのかコレ面倒クセェなw
頑張ってつないだがメイン左右は音がノイズ交じりで
肝心のウーファーも鳴らずという意味の無さよ。
うーん電圧が足りないかアンプ壊れてるかもな〜。
マザーからの音声分配してモノラル変換して適当なアンプ入れて鳴らす方がよさそう。
これならボリュームで音量調整できるし、BASS利かせればそれっぽくなるじゃろ。
BG3のハンドル代用品なー
透過型ロータリエンコーダぽいしセンサー部乗っ取れば行けるか?と思って
もう1回分解して見てみたら、もう1個センサー付いてたわ(汗
円盤が1周すると1回遮るようなやつね。
SEGAハンドルのモーター分解図が見たいなぁ。
食後に初級順TAを少しやった。
FDTTで2'04"5xxまで出たがあとLAP0.75秒とか削れるかと思うと遠い目になるわw
このゲームはLAPコースなら全一の2秒落ち位までは動画とか見れば誰でも出るんだけど、
そっから細かい速度稼ぐ壁や溝技術を覚えるのが超大変なんよね。
匠だと壁使えないから答えがすぐ出て楽かな、イライラ棒を早くクリアする感じでいい。
(車体をカスる程度は見逃して欲しかったね、あの程度で赤付くとか走ってて楽しくない)
まぁ1位を取れば良かろうなガツガツ行けるレースモードもあるし、
どれがダメとかじゃなくて自分に合ってるモードで遊べばいいようん。
俺はレースモードが一番好きですw
_________________________________________
2024/10/02
嘆きの亡霊は原作好きなんだが、
序盤が面白いかと言われるとちょっと勧めるには弱い感w
そういや最近は吐きそうとか言わんな、あのキャラ付け不快なだけだったわ。
原作長い奴は本好きの下克上みたいに部割りで途中からアニメ化してもいいのよ。
・バトルギア3基板を動かしたい。
全コース/車種が遊べるTuned基板出品したったゾ。
値段は相場が無いからワカランし
今出てる回転寿司よりは高くしたかったのでアレです。
ボタン電池は去年ハンドル買って動作確認取れた時に新品に変えてる。
HDDもテスト通したので安心かな。
今この基板で遊んでるのでギリギリまで店舗ゴースト更新するわ。
落札されたら梱包しよw
2時間程走ったが腕がしんどい、筋力と体力の落ちが分かるな。
久々に上級走ったがヘアピン連続で来るとフレームが持たんな、
Cクラス辺りで流すのが精一杯だわ。
中級B辺りまでならS車でも問題無く楽しい。
_________________________________________
2024/10/01
西陣織の長財布なぁ〜。
色数と解像度低い感が何とも言えん味わいで懐かしい(何が
モコナさんチャーム部分だけ欲しい。
・バトルギア3基板を動かしたい。
初級〜超上級辺りを3時間位流して腕慣らしした。
オフラインはコンティニューで直前のゴーストに更新されないんだったわ。
まぁペースメーカーだと思えばそれも楽しめるか。
久々にまともに走れて大満足である、全1比較でLAP2秒位遅いけどなw
ペダルはSWDCの奴なんだけど、ブレーキのストロークがクソ短く3cm位しか踏めない。
もうちっとドカンと踏みたいんだがなぁ、左端に足置き?も作らんと足の収まりが悪い。
あとはシフターが不安定なのをもうちょい何とかせな、シフト下げると前に倒れるw
縦長のウーファ上に設置してるから頭でっかちなんだよね。
3x2cmの長い角材6本買ったから届いたら補強しよう。
ハンドルも前後に動いちゃうの止めないと峠がキツイ。
メタルラックに押し当てる感じにするか、10〜25mm程度が入るミニクランプも要るな。
久しぶりのメカトレノの重ステやべーな(いつも言ってるw
フレームの剛性が全然足りないわ。
_________________________________________
2024/09/30
作業部屋の蛍光灯復活、明る〜い。
・バトルギア3基板を動かしたい。
何とか10月前にひと段落したな。
GAMEタブのSYSTEM246関連に解放フラグ復活までをまとめた項目を追加した。
ハンドル固定してるテーブルとペダル基部を固定したので
湾級位ならちゃんと遊べるようになったゾ。
ブレーキ踏むとペダル基部が動く問題はモニタのアルミラックと
ハンドル基部の間に木材挟んで解消したが、
まだ横方向に動くので何か考えないとダメだな、
初級辺りまでならやさしく操作すれはいける程度、剛性を上げて行きたい。
ドレスアップ関連調査は年末かなぁ、HDDツールが来たらやりたいがいつ来るか読めないw
==================================================
今日は湾級で遊んだ。
左車線キープでひたすらまっすぐ走るこの感覚、久しぶり。
ハンドル軸閉め忘れててゆるゆるだったからなかなか高難易度だったわ。
250`超えてまっすぐ走らない車、ベルト1/3幅位の極小カウンターを当てて行く作業w
適当に日産車を全部やった、6速入る車は良い記録が出る感。
R34が300`の壁を越えて314`で本日TOP、Z33もAクラスながらそれに迫る295`。
マーチは215`の壁を越えれずまさに門前払いだったw
200`リミッターが効いてしまうマーチ以下のEVO4(Aクラス)…Sクラスでも205`リミッター(泣
リミット在り車は速度頭打ちすると下1桁がパカパカするので分かりやすいね。
TAの左右スタートと匠で中央スタート、どっちがいいかなぁ。
リミッター当たらないでタイムアップまで上がる車は
実機で対戦モードしたらめっちゃ上がりそうだけど協力者が居ないと無理w
そういやコース片方しか解放されてない筐体で追加コース選択したらどうなるんだろね?
あんまり対人戦したことないからその辺よく知らんのよね。
_________________________________________
2024/09/29
作業部屋の蛍光灯切れた。
・バトルギア3基板を動かしたい。
買ってから1度も電源入れて無かったTuned基板の動作テストした。
業者が言うには筐体から抜いて3〜4年経過しているとの事。
事前にカバーだけ開けて電圧測定する、ボタン電池3.04V、スーパーキャパシタ170.4mV?
配線して起動させると普通に起動(RAM消えてない動作)。
コースと車種は1つも出てない…。
テストで各項目見ると初期値ではない設定が残っていた。
(メインボリューム7% アトラクト音OFF 1クレ1P LOCAL2等 )
これ見る限りはボタン電池が切れない限りは設定消えないっぽいね?
つーわけでスーパーキャパシタは液漏れとかしていない限りは気にしなくて良さそう。
追加データ消滅に関してはサービス終了後に店員が不注意で消しちゃってるだけかなぁ…。
解放フラグだけ消えるってのも不自然なんだよなぁ、意図的に消してる?
まぁ大体分かったので調査はこんなもんでいいかな。
全開放Tuned基板もそのうち出すわ。
==================================================
つーわけでバトルギア3Tunedの追加要素が消える条件で現在判ってる奴。
・テストモードのファクトリーセッティングの実行。
・マザーを交換、もしくは故障や別タイトルのゲームの起動。
・ボタン電池の寿命、もしくは未通電時にボタン電池を外した。
これらの何れかが発生した場合に起きる。
・アニメ:ダンジョンの中の人。
あーやっぱり9層ボスとやらずに終わりやがった、2期あんのか?やれよ?
_________________________________________
2024/09/28
キーボードがクソで打った文字が前後する、最近の打ち間違いはコレか。
・バトルギア3基板を動かしたい。
246C基板でスーパーキャパシタがマザー内部記録に影響するかテスト中。
現在ボタン電池(CR2032)を外したままいろいろしているが、
ファクトリーセッティング(工場設定)を実行するとマザー側保存のコンフィグ設定が
BGTLOAD内の初期設定データで上書きされる事が分かった。
もうちょい早く気が付きたかったw
ようするにファクトリーセッティングを実行すると追加要素が消えるのだ。
(ドンクル交換、HDD交換、HDDTEST実行、ゴースト初期化実行では追加要素は消えない)
一応選択しても念押しで YES/NO 聞かれるから間違って実行する事は無いけども、
説明書見ても日付と時刻合わせる方法がファクトリーセッティングしか無いので
うっかり実行して追加コース消してる筐体多そうだなぁ…、中古業者もしらずに実行しそう。
ついでに実験、起動してテスト入ってドングル差し替えて工場設定してみたが、
書き込まれたのは起動時に装着していたドングルのデータだった。
んでドングル入れ替えたままEXITしたらハングアップする、よいこはまねしないように(ぉ
結局246Cはマザー側の保存領域は揮発性RAMなのかな? 256はNVRAMらしいが…。
電池外してキャパシタの電圧下げたらデータ消えたんだから、そういうことなんだろう。
_________________________________________
2024/09/27
打ち込める物や逃げ道は複数あった方が息がし易いゾ。
・バトルギア3基板を動かしたい。
SYSTEM246基板にスーパーキャパシタが実装されているかの確認。
とりま246Bを分解してみたんだが、面コンしか乗ってないな。
少なくともNAOMIと同じH-typeの奴は乗ってなかった。
バラした246Bを元に戻して起動チェックしたら初回起動動作になった。
左のPS2ボードと右の緑基板(電池乗ってるボード)を切り離したのが原因かな?
分解前測定で電池(CR2032)の電圧は2.97V位だった(外さずに基板裏から端子部分での測定)。
以前246Bに39ピン(1穴埋まった)IDEケーブル刺さったと書いたが
あれはこういうことだったわ、普通は刺さらないので注意って事で。
こんな強引に刺さないでもケーブル39P側に穴開けて40P状態にすれば使えます。
==================================================
起動テスト用の246Cを確認した、2日前に起動した奴。
以前ファン停止&カバーなしで転がしてた時期があったからホコリが酷いなw
お、こっちは乗ってるゾ。
そもそもTunedはラックCだけの限定動作だからコイツ調べないとダメよな〜。
電圧は測ってみたが2.7Vだった、電源入れずに寝かせてるTuned基板も起動前に測ろう。
多分電圧すっからかんか一定以下になってて初回起動になるはず。
SYSTEM256(AかBかワカランが)にも載ってる(画像中央)。
==================================================
246CでCR2032を外してすぐ起動テスト。
特にエラーも無くデータも消えず普通に起動し、
テストモードで時計も確認したがちゃんと進んでいた。
時刻合わせは工場設定実行で設定可能で、
店舗ゴーストには影響しないが追加要素の有無はちゃんと確認してないな、あとでやる。
※ドングルの初期設定が書き込まれる仕様だったとしたら消える可能性がある(正解)。
電池外して12時間放置したがどうなってるかな〜
電池無しでキャパシタ測定したら0.5Vになってた、これは消えたかな?
そのまま電池無しで起動したら初回起動動作になった、あーね。
テストモード。
日付がおかしくなったねー。
(電池抜いていてもキャパシタの電気が残っている内は正常表示します)
西暦は下2桁しか見てない感、何かマイナス表記なってるしw
この妙な日付はファクトリーセッティングで日付時刻設定をやり直したら回復した。
キャパシタは電源ON時、電池無しで測定4.7V
電源切ってそのまますぐ電池無し測定すると2.6Vピークからどんどん減ってくw
電池追加したら減りがゆっくりになったが
充電が全然足りてないようで見てる間に減っていく。
ちょっと間を開けて測定したら同じ勢いでは減ってなかったので
テスター当ててると減りが速いんだな、測定時に吸われてるんだろう。
ちょっと放置して0.98vまで減った所で起動してみたが、初回起動にはならず。
他のゲーム無くて初回動作にしたいときは電池抜いて放置でもいける事が分かった。
(追記;他ゲー上書きせずとも工場設定実行でBGTLOAD内の初期情報が書き込める事が判明)
これは長期保管でボタン電池切れたら保存内容も消えるって事だよね。
今まで買った基板でボタン電池切れていた事は無いが、追加要素は消えてるんだよなぁ。
販売者が通電せずにボタン電池変えた場合も消えるからその線もあるかも。
適当に工場出荷実行してるかも知れんし何とも言えんなー。
_________________________________________
2024/09/26
コンビニ、セブンが一人負けでワロタw
露骨な減量と値上げばっかやってるからな〜、ざるそばだけ週1で買ってるけど。
廃棄割引やってるローソンは深夜に良く行くが最近ファミマは行かなくなったなー。
・バトルギア3基板を動かしたい。
5mm厚のゴム板来たのでダッシュボードの固定板に張り付け、固定待ち。
くっついたので木ネジで固定、ハンドルシャフトも擦らなくなったゾ。
グラつきがあったシフターは隙間にクサビ打ったらめっちゃ固定されたので様子見。
モニタ10cm上げる為にラックから下すのが地味にしんどいんだよなぁ…。
頑張った。
くっっっそ重いモニタをイスの上に移動して棚10cm上げて戻したわ。
底上げしたシートに座った状態で視線も正面でいい感じになった。
上スキマが少なくなったので縦画面に出来なくなったが今後無いだろうからこれでヨシ。
何となく値段書いておこう、送込み 1k=1000yen。
モニタ 10k(半分送料) (480iもしくはそれ以上の解像度が表示可能な物)
スチールラック 8k (横90cmのやつで足りる)
SYSTEM246Cマザー 10k (必須 256の互換機能は不可、246のCラックのみ動作)
BG3Tuned+HDD 15k (必須、ドングルだけでもあればヨシ)
モーターボード 13k (必須 BG3(Tuned)用を買う事)
ハンドルユニット 12k (必須 BG3(Tuned)用を買う事)
電源 4k ( 5Vと12Vが出れば何でも良い )
説明書 10k (Webに転がってる海外版pdfには配線図が載ってない)
JVS I/O 7k (IONA-US + ハンコンでもハンドル以外の入力が代用可)
ペダル 13k (SEGA汎用が一番入手し易い、BG3純正は吊り下がりタイプで固定が大変)
シフター + サイドブレーキ 12k (ただのON/OFFスイッチなので代用可)
プレイシート 15k (ただのイスなので代用可)
テーブルと踏み台 10k (代用可)
スピーカーとアンプとウーファー 10k (代用可)
アプコン 5k (480iを処理出来れば何でもいい)
配線類 20k (説明書見て自分でやれば不要)
サウンドアンプ 3k (特に不要)
ルーター + USBEGG 3k (特に不要)
その他 10k
20万位かな〜、置き場があれば本物TWIN買えるお値段w
一部部品はほぼ市場に出ないので見つけたら買うしかないね。
特にハンドルASSY+モーターボードだね、絶対必要なのに一番入手困難。
他はほとんど代用効くからどうってことはない。
電源は普通に12Vと5Vだし、JVSはIONA-US+ハンコンでもいける(ハンドル操作は無理)。
(電源は5V以下だと起動不可なので調整出来る奴か出力ちょい高めのが良い)
バトルギア1と2用のモーターボード(AFSS用)探してるけど
なかなか買える値段のは無いね〜、BG3のはつないだけど反応しなかった、型番も違う。
_________________________________________
2024/09/25
5カ月ぶりにエアコン切った、急に寒いw
・バトルギア3基板を動かしたい。
いままで固定していなかったダッシュボードを固定するための土台を作成。
ちょっと位置間違えたので修正用に5mm厚のゴムシート注文。
1週間空いたので起動テスト。
・USB2LAN抜いて起動、FALSE1表示でエラー正常、追加要素消えず問題なし(NESYS設定)。
・サウンド項目変更して保存、再起動問題なし。
・ハンドルエラー出してマザー側情報が初期化されるか確認、初期化されず。
・NESYSをLOCAL1に変更して保存、今回はここまで。
もう試すネタ無いか?
あーそういやこのマザーはボタン電池新品に交換してあるんだよねぇ。
つーか電池無し起動も試したこと無いわ、専用のエラーとか出るかな?
次回起動後にやってみよう。
さっき某フォーラムで見たが、system246B以降のマザーには
NAOMIと同じスーパーキャパシタ が乗っているラシイ(未確認)。
本当に乗ってるとしたらそれの蓄電が無くなったら解放データ消えるかも?
(追記:ボタン電池が生きていれば消えない模様)
長期保管Tuned基板の起動前に電圧測ってみるか…、まぁ確実に消えてるだろうけどw
(追記:ボタン電池は生きていて、初回起動にもならず、追加要素は無かった…)
_________________________________________
2024/09/23
久々に外気がエアコン設定温度だよ。
・お絵描き進捗。
制服を修正。
髪ハイライトともうちょい顔を手入れする。
8K解像度で描いているから重くなってきたw
・バトルギア3基板を動かしたい。
ハンドルの高さは前後を以前のポジションに戻せば問題なさそうだった。
何かハンドルを回してるとドン付き以外で金属が当たってる音がするので
下から覗いてみたら…。
筒内ゴムが劣化ででろでろになっとる(汗
んで円柱のカバーが外周のフレームに当たってんのね。
何か茶色の液体が垂れるとは思ってたが油やサビじゃなかったわ。
ボルトがクソ硬くて開かないw
応急処置で筒が外に行かないようにセンターシャフトに結束バンドで止めた。
_________________________________________
2024/09/22
ちょっと絵描いてゴロゴロ。
OP背景とゲームロゴ足したら壁紙感が高まったw
サブモニタの壁紙にしておいて気になった所があったら直すスタイル。
・らんま1/2 S1。
アレしたのを流し見視聴。
シャンプー10話まで出て来ねぇw
メインキャラの声そのままで声優すげぇなぁって感じ、センパイもまぁいいんじゃね?
やっぱ日高さんの叫び演技は良いねぇ、衰えを感じないわ。
作画は最後まで安定してたかな、後は円盤で先端がつくのか気になる所よね。
たぶんあのままじゃろなぁ…。
・ダンジョンの中の人。
今季アニメこれしか見てねーけど父とバトルしないで終わんのかコレ?
どんな判断だよw
・バトルギア3基板を動かしたい。
シフターをやっと土台板に固定。
ウーファーの上に角度付けて乗せた。
これでシフトとサイドが使えるようになったw
あとはシートの高さ調整してハンドルフレームと接続したら
やっとブレーキが踏めるのでまともに遊べるようになるw
新しく買ったマキタの電動ドライバー(中古)、トルクあって楽だわ〜。
シートの高さ上げまでやった、シートとシフターとの高さ関係は良いんだけど
ハンドルとモニタが低いな、モニタはスチールラックを1段上げればいける。
ハンドルは固定台とペダル台の間に角材ブチ込むしかないか。
_________________________________________
2024/09/20
ふんふんふーん。
・マウスが来たので。
作画を再開。
進捗こんな感じですー。
・バトルギア3基板を動かしたい。
246で動くDVDドライブ(GSA-4082B)をメルったらトレイ開かない奴来て即キャンセル依頼。
今回は通ったわ、まぁ実際開かないんだけど天井叩くと半分出てくるので引っ張り出す。
多分天井にあるディスク抑えのプラ板が軸から抜けにくいのかもねー。
コイツで焼き直したRRVも無事起動出来たゾ、やっほい。
動く内にIONA-USの動作確認だ。
つーわけで純正I/O代わりにMP07-IONA-USが使えるかGTフォースProでテストした。
まずはバトルギア3からね。
アナログ1と2がアクセル/ブレーキで機能したので純正I/Oの代用としては使えるね。
ハンドル部分はJVS通らないから無理だよ、ワンチャン動いたら熱かったがダメぽよ。
BG3ボタン配置(先頭は出力)
上 ハザード
下 ビュー
左 サイドブレーキ
右 シフトアップ
1 シフトダウン
アナログ1 アクセル(反転OFF)
アナログ2 ブレーキ(反転OFF)
スタートとコインはデフォでOK。
ボタン設定画面右の連射?設定枠のギアアップ/ギアダウンを選択すると
キーベンダーとキーシリンダーのON/OFFが配置される?、まぁ使えないので未設定で。
GTフォースProの右シフターは、R3L3に指定したボタンが設定される模様。
ハンドルエラーパッチ済みのRRVが246Bで無事起動したのでこっちも調べた。
DISCはImgBurnで焼いたのんでバッチリ。
RRV起動時はマスター側のHDD(BG3)に電源入ってるとダメだった、逆は問題無いんだが。
NAMCOのTEST押しっぱなしにする文化って何かメリットあんのかねぇ?昔から疑問だよ。
RRVボタン配置(先頭は出力)
上 TEST選択上
下 TEST選択下
左 なし
右 なし
1 TEST ENTER(決定)
2 VIEW
3 シフトアップ
4 シフトダウン
アナログ0 ハンドル(反転OFF)
アナログ1 アクセル(反転ON)
アナログ2 ブレーキ(反転ON)
スタートとコインはデフォでOK。
GTフォースProで軽く遊んでみたが、センターの遊びが多すぎて楽しめないな。
本物遊んだこと無いからこういうゲームなのかもしれんがw
パッドならこれでも遊べるんじゃないかな…。
ガチ勢は純正ハンドルとモーターボードとI/O買おうか。
俺も一応ハンドルだけはあるゾ、確かv310か、CHIHIRO以降の湾岸やマリカ辺りの奴ね。
I/Oとモーターボードがなかなか大変、そんなに欲しいわけでも無いので高くなるとねw
残る246のドラゲーは湾岸だけなんだが…
246の湾岸はたしかRAMが通常の倍、64M乗ってるマザーでしか動かんのよね。
しかも初期マザー(持ってない)しかRAM増設が出来ないから無理ゲーすわ。
256の互換モードなら足りるんじゃね?と思ったけど動いたって話聞いたこと無いし。
先日オクに出たマザーもRAM乗ってなかったらゴミなので手が出なかったわ。
あんなの怖くて買えねーヨw
CHDからISO作ってマウントしてみたが特殊フォーマットかコレ?
OPの動画削ったら止まらず動いたりしないかなと思ったが難しいな。
_________________________________________
2024/09/18
まだ暑ぃじゃねーの外。
・モコナさんの豆皿来たゾ。
2セット買った、醤油皿位の大きさな〜、正直使い道が思いつかんw
ケロちゃんだけドナドナ予定(ぉ
・TAITO Type-Zero関連。
TOP SPEED 20XX 来ちゃった。
サンキュ〜アンディ!
ちょっとした心残りだったトッスピがキマシタワーw
まぁBG2何だけども(ぉ 歌は入ってないしOPも無いゾ(初級曲はMIDNIGHTに変更)。
まぁすぐ最速デモ見れてこれはこれで良い。
Eng版はSBS用しか持っていなかったので助かる。
テストモードを確認。
ランキングマネージャーってあったっけ?JP版には無かったと思う。
これ指定した日数間隔で自動的にランキングリセットしてくれる設定みたい。
あそこの2Vはこれ設定してんだろね〜、なるほどね〜。
あとは隠しコース(旧4コース)のON/OFF項目、ハンドルAFSS/NORMAL設定もある。
バイトスワップしてファイル展開、バイナリを眺めてみたが全然わかんねぇなコレw
実行ファイル?にBMPとか出て来るからもっとプレーンなデータが入ってるかと思いきや
ほぼほぼ圧縮かかっててヘッダも無くお手上げである。
2.01Oと2.00Eを重複チェック掛けたらゴーストと実行ファイルとコンフィグと
シリアルチェックファイル位しか残らなかったわ。
_________________________________________
2024/09/17
Type-Zeroで世話になったアンディがAGS閉めると聞いて、おつかれさまでした。
希少なコレクションはebayに出すと言っているのでちょっと気になる所w
(2024/09/24:どうやら閉めるわけではないようです)
・バトルギア3基板を動かしたい。
湾級何時見つけたのか日記調べたら
解放初日にオレンジハウスで時間貸ししてて見つけてたわw はえーよwww
そろそろシートを完成させないとなーと思って掃除したり板切ったりしたが
肝心の短い木ネジが無く作業中断。
2日空けて起動テスト。
246Cは246Bと比較しても久しぶり1発目起動が明らかに遅い印象。
今回もUSB2LANつけたまま、LANケーブル刺さず、LANエラーは102で正常。
消えてなかったのでTEST入って1コイン1クレ設定をフリプにして保存。
EXITから再起動しても消えてなかったのを確認してから電源OFF。
(追記:USB2LAN(EGG)以降の接続とフラグ消滅は関係無いのでEGGは未接続で良い)
・マウス届いた。
ホイールが壊れてから中華マウスで耐えていたがやっとまともなのが到着。
やっぱロジクール辺りは無難で良いな、動きがなめらかになったw
買ったのはG402、ホイールの動作もクリック感も全然違うし大きさも丁度良い。
俺はマウス持つ時にマウスマットに手首の付け根を当てて操作する人なので
このマウスのサイドボタンは握りを変えないと戻るボタンしか触れないんだけど
まぁ問題無いわ、お絵描き再開しよ。
_________________________________________
2024/09/16
豆皿が底値(定価+送料)になったので2セット購入。
届いたらケロちゃんx2でオクに出すわ(ばく
・KONAMI Python2
PS2まるごと入った基板ね。
とっくにPCSX2の亜種で動いてたんだな知らんかったw
DDRのスパノバ1と2、ギタドラのV付いてるやつとかもかな?
あとスリルドライブ3か。
とりあえずどんな再現方法か見るのにスリドラ3起動させてそっ閉じ。
コントローラーがXINPUTだとアナログ割り当て出来ねぇのだけが欠点だな。
流石に動作安定してるわ、system246も対応して欲しいねぇ。
しかしこれ500M位しか使ってないのに40GのHDDイメージなの止めれw
頭16G程度で切りだしても動作するが、あんまり小さくならんので消したw
小サイズでイメージ作り直しとか出来そうだけどな。
・バトルギア3基板を動かしたい。
BG3とTunedのHDD内のファイル比較をした。
BG3にあってTunedに無いファイルが58個あった。
殆どが効果音とBGMの名前違い、一部テストファイル辺りかな。
実行ファイル側で吸収するのは無理っぽいが、
TunedHDDにこれらのファイル追加すれば両対応のHDDになる筈。
ただTunedで作成したゴーストがBG3でどうなるかはワカランので
BG3で遊べるコースの初期ゴーストはBG3のやつに変更しないとダメかも。
そのまま動いたらそれはそれで面白いのでヨシ。
あと家庭用BG2の音源も追加したら鳴るかもね、楽しみだw
_________________________________________
2024/09/15
冷やしたざるそばうまし!
・バトルギア3基板を動かしたい。
ついにあのくそったれオフライン黄文字を消したったゾ!
やり方はまとめておいたのでやりたい人はどーぞ、自己責任だぞ!
動画前回失敗したので今回はスマホで撮ったお。
フォーカスがギュンギュンしてクソだが音は前回より良いな。
上記はゾイドだったマザーでテストしてんだけど、
あれから1回もデータ消えてない、むしろ何で消えたのか謎。
(ゾイドマザーの電池が残り少ないのかも、変えてないし)
==================================================
テスト用Tunedに今日も電源を入れてみた、今度はUSB2LANを抜いた状態。
…
消えてな〜い!w
まぁローカルにしとけば消えないかも?って事で。
次は一旦NESYS設定で消える条件探す方がいいな。
つーわけでUSB2LANだけつないだ状態(246C内部LANボードは外してある)で
基本的な追加要素パッチだけ当ててネット設定はNESYS グループ0で初回起動。
通常ドングルで2nd起動して要素消えてないの確認して電源OFFした。
これで3日位寝かす。
(追記:USB2LAN(EGG)以降の接続とフラグ消滅は関係無いのでEGGは未接続で良い)
・TAITO Type-Zero関連。
ふと思いついて以前作成したBG1のHDDイメージを2バイトスワップしたやつを
BG3用に作ってもらっているHDDツールでファイル抽出かけたらファイル全部出てきたw
起動に関連する重要なファイルもそのまま出てきて大変捗る感すばら!
んで豆用CHD由来で起動しない2つ(飛行機JPと卓球JP)を再確認した。
やはり改造手順は合ってるのが確認出来た、うーん専用のドーターボードが必要?
卓球JPはダンプミスを疑ってるのでいつか自分で吸いたい感。
(CHD小さすぎ、飛行機はお知らせ画面は出るのに卓球はBOOT画面でSOSエラー等あやしい)
どっちも海外版は汎用品で動作するんだよな〜、飛行機はサブモニタ無いしw
_________________________________________
2024/09/14
キリンのジンジャー味は期間限定品だったか、もうどこにもないわ。
・バトルギア3基板を動かしたい。
地域名は平仮名で"もこな"って入れたら"なにわ"みたいに馴染むかもと思った(ぉ
うん馴染むゾ!
そういやBG3はSクラス色固定だったか、赤黒トレノに乗りてぇな。
ドレスアップの標準セットアップ探すか…、Sクラスはそもそも無いかもだがw
EUCコードで軽く検索したら対戦前メッセージとかが出てきた。
この辺はドングル依存で変更できそう。
あとデバッグモードっぽいのがありそう感。
車のモデルビュアーとかそんな奴かな?、色変えたり出来そうだったし。
==================================================
コンフィグはひととおり探ったのでHDDを確認した。
ファイルはBG2と同じ平置きタイプで7481ファイル抽出。
家庭用のOP動画(音無し)がそのまま入ってるのワロタw
家庭用出た時に筐体で再生してたっけか?
画像(TIM2)漁ったが、あんまりできることなさそうな。
タイトル画面(512x512サイズ)は普通に差し替え出来そう。
後は起動最初に出る細い白文字位かな、あれは画像だった。
オフラインメッセージの黄色文字は、HDDにあるこの画像を差し替えれば消えるかと。
逆に書き換えればメッセージを表示出来る感、MVSの改造KOFみたいに出来るゾw
BGM(*.ADS)はメディアプレイヤーでそのまま聞ける。
(家庭用BG3のADSデータはヘッダが不足してて聞けない、適当に56バイト追加すると鳴る)
やっぱ主題歌入ってないや。
何かを犠牲にして入れる事は出来るが、名曲しかないので辛い所だな。
ゴーストデータのファイル名は理解した、
自分で作ったのをデフォルトと差し替えもできそうだ。
オンライン最速ゴーストのキャッシュとか無いかな?と思ったが
ファイルには残してなさそうで残念、ステッカーのデータも無いね。
モデルデータ(PXD?)いじれるツールが欲しいな。
BG4のテクスチャ変えれるツールは使えなかった。
_________________________________________
2024/09/13B
ざるそばGET、冷蔵庫で半日冷やしてから食べる方がうまい。
・バトルギア3基板を動かしたい。
地域を"海老名"に変更出来た、PL.1も変更した。
今の所、未登録/空白/海老名の3択なんよ。
(海老名はHDDのゴーストデータから取ってきた)
>名前その物を指定するタイプではないのでよくわからんのだ。
>多分6バイト値のどれか=地域な気もするので1個づつ変更して確認するしかねぇ。
数字変えたら1文字だけ変化したから好きな文字入れれるっぽい。
>でもS-JISじゃないんだよなぁ、別形式の一覧表探すか…。
EUC形式だったわ、変換Webサイトもあった。
モコナさんズにすればよかったかw
あと2バイト入るから6文字行けそうだけど文字によってははみ出そうだな。
半角英数字も入れてみたけど見事に全角に変換されてナンバーからはみ出たw
コンフィグは音量関連の数値が取れた。
メインボリューム0〜100%設定なのに内部値 0〜3F の謎、バランスもMAX値"7F"だし。
んで、ゆっくり設定操作したら1%飛ぶ部分がある、これじゃ範囲外数値になるよね。
NESYS設定は次に入ってた、こっちも有効値がちょっと変だった、
まぁNESYSとローカル1、グループ0が見つかったから他はいいや。
範囲外の数字指定した状態でコンフィグ入るとフリーズすっから捗らんのよ。
まぁ全部見つけたかな、アナログ設定の上下値は確定させてないけど
環境で違うからやってもしゃーないのよね。
==================================================
さて、昨日から放置の24時間以上電源入れてないTunedに
今度はUSB2LANは差してるけどLANケーブル差してない状態で電源投入。
結果、消えてませんでした、コースも車種も全部あるねぇ。
ネット設定はLOCAL1のグループ0のまま、次はUSB2LAN抜いて電源入れてみるか。
(追記:USB2LAN(EGG)以降の接続とフラグ消滅は関係無いのでEGGは未接続で良い)
_________________________________________
2024/09/13
外くそあちい。
・バトルギア3基板を動かしたい。
明日の20:00まで待ってるの暇なので保管してた246C出してきた。
先日までゾイドだった1台をTunedにする。
もう1台はオークションで購入して1度も起動してない奴で、
解放データ消えないようになったらテストする用、まだ使わない。
>とりあえずHDDチェック通してからゴーストリセットしてみるわ。
TESTモードでゴースト初期化してみたら全部"海老名GMCG"になった。
オフラインだとNEXTゴーストにSクラス以外を選択してもSクラスしか出ない模様。
気軽に呼べないのは残念、これはSクラス以外は録画が捗らない感…。
とりあえずPL.*は変更出来たぞ、これでやる気が違うわ。
マシン番号が %1d になってるのでXVI1〜4とかにする事も可能。
完走後のゴースト名(GMCG)も発見した。
登録後、呼ばれたゴーストがこの名前になってるのも確認。
PL.*の改変名と同じにしておけばいい感じになるわ〜。
ネット設定が全然見つからん、デフォでNESYSをローカル1にしたいんだがぐぬぬ。
BG4Tで数字変わる辺りを変更してるんだけどピクりともしない…。
TEST入って切り替えて再起動待つ面倒を解放したいのだ。
_________________________________________
2024/09/12
PCのマウス壊れた、最悪。
ロジのゲーミング系を適当に注文した、光るのが消せれば良いけどw
・バトルギア3基板を動かしたい。
某所に貼られててワロタw
正直情報共有しても使える奴居ないと思うよ?(ばく
コース出てない実機持ってて某USB Dongle持ってる奴ほぼ居ない説w
エミュで動けばマザーの記録域見えるようになるからそっちのパッチ位はするかも。
しかしエミュでも実機でも、ハンドルをエミュレーション出来るようになるかどうかだな。
RRVや湾岸と違ってハンドル信号がJVS通って無いから、
ハンドルエラーをパッチ回避しても残念な事にデモしか見れないんよなぁ…。
==================================================
コンフィグ内容が似ているBG4Tで実験。
NESYSをオフラインに変えた時の変化を見たりした。
登録店舗名の1文字目がどうなってるのかはよくわからんが(サーバーからもらう?)
NESYSをOFFにすると店名、県名、地域の先頭が 20 00 で埋まった。
某マッハ店DUMPデータ内の全コース出てるCNFも 20 00 だった、ローカル設定か。
(この動画で使ったのがソレ、Jconfigのアンロックパッチ前に公開)
とりあえず地域先頭を 20 00 にしたらナンバーの地域"未登録"が"空白"になった。
3桁数字は振られる、ちなみにここに直接適当な地域(相模とか)入れるとフリーズした。
(追記:S-JISではダメで、EUC形式なら好きな文字が入れられる)
稼働時間項目もありそうだけど確定できてない、まぁこれじゃね?ってのはある。
消える原因が稼働時間の巻き戻りとかだったら嫌だなぁ、天井設定があることを祈る。
(追記:これはマザー上のRAMを吸えるスキルが無いので今は確認出来ない)
とりあえず見つけてないNESYS設定ON/OFFの場所探したい、
通常コンフィグから離れてる?から特定が面倒…。
==================================================
昨日電源を落として24時間たったTunedを起動するゾ、純正構成でやる。
前回はNESYSのままだったのをローカル設定に変更したがどうじゃろ…。
一応USB2LANとルーターまで接続した状態で起動した。
使ったUSB2LANはBG3基板に付いてた奴、ルーターは市販品(筐体で使ってたのと同型)。
ルーター繋いでいるからいつもと違ってファルシしないで認識してるね、仲間も探してる。
結果、消えてませんでした、全車種全コース存在確認。
あーコレは単純にNESYSをローカルに変更するだけでいいのかな?
確かにローカルに変更忘れてる店は多そうだけどそれ以外にも要因あるよな?
明日は同じ条件で基板に接続したUSB2LANからLANケーブルを抜いた状態で起動してみるわ。
そんで消えなかったらUSB2LANも抜いてみる。
(追記:USB2LAN(EGG)以降の接続とフラグ消滅は関係無いのでEGGは未接続で良い)
HDDからTM2ヘッダで切り出した画像群からOP時の画面下文字は見つからんかったが
フリプ/スタート/ゲームオーバー文字はあった、画像だったので差し替えれば消せそう。
※バグチェックカップは架空のイベントレースです(ぉ
_________________________________________
2024/09/11
まこちゃん!うわ〜ん。
・バトルギア3基板を動かしたい。
昨日の動画。
どうもカメラのマイクが音拾わないと思ってたらマイク穴がテープで塞がってたわ(ぉ
この基板、絵が480iなのにVGA出力なもんで
よくある15KHzターゲットのアプコンに入れられなくて解像度上げれない罠。
VGA2RGB21作るしかねーな、分離してんのをわざわざ混ぜる奴〜。
TESTMODEでゴースト初期化しても消えないし。
んでUSB2LANな機器もずっと未接続だが何とも無いな、
マザーのLANボードはTuned純正のラックCに合わせて外してある。
あとはマザーの電池抜いてみるかな〜。
多分あれ時計にしか使ってないと思うから影響無いと思うが、何で消えるんだろな〜?
基板6回買ったけど全部コース消えてたからな、わけワカランよ。
(追記:長期保存中に電池が切れてエラーが毎回出るようになり、電池交換したっぽいね。
電池抜くと設定が半日で消えるので時計だけじゃなくて設定保存にも影響あり)
==================================================
Tunedと同じフラグを立てたv2.08jをテスト。
フラグ無しだと出ないSクラスとその他追加車両も最初から全部出てる、いいぞ〜。
もう英語版(こっちは無改造で追加車両全部出る)要らんくなったわw
何かバトルギア3Wikiに追加車両は設定で出現ON/OFF可能って書いてあったけど
最終版のv2.08Jにはそんな項目は無かったよ?何だろねアレ。
(それ以前のVerにはあるかも知れんので誤情報とも言い難い)
_________________________________________
2024/09/10
ざるそばをキめる、んまい。
・バトルギア3基板を動かしたい。
うぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜〜〜っしゃーいwww
遂にやりとげた…、もう追加コース出てるか分からんTuned基板買わないでいいんだ!w
追加コース3種と時限追加車7種の出現フラグのビット位置も特定した。
GAMEとOVERのナンバーも変更出来たw
TIAT と PRCO にした、4文字なのでちょっと強引な。
GMCGも変更したいな〜ゴースト初期化したら変化すっかな?
走行中の PL.* は変更出来そう。
"ネットワーク接続できません"も消したいんだけど見つけてない。
テキストだと思ってたが見つからんので、もしかするとTIM2画像かもね〜。
HDDのファイルスワップはまだテストしてないんよね、ツール待ち。
_________________________________________
2024/09/09
寝れないw
・バトルギア3基板を動かしたい。
06にしても改造前(03)と同じ結果だった、うーん。
自分で変更出来ないのがもどかしい。
テストめっちゃ回数かかるよ?って路線で書き換え方法を聞いてみる。
・X68030用のMSXエミュ。
XM6Gの030モードでMPUノーウェイトで試したがかなり動くじゃんよ、すげーですわ〜。
MSXは親戚のウチにあってディスクのエロゲ(カオスエンジェルとかピンクソックス)が羨ましかったw
その頃の俺は中古ゲームを転がしてハッカー系ディスクを買うのが精いっぱいだった(ぉ
プログラムの写経的な奴もファミマガとファミベで通過した。
高校入学時に国民機をGETした頃にはMSX君の事はすっかり忘れてしまったよ(ばく
N88BASICは授業で使ってたね、ラインとかサークルで絵描いてたわ。
あとは卒業時にX68000XVI買って同人ゲー三昧、現在に至る。
_________________________________________
2024/09/08
ゾイド(ソフトのみ)がマザー付きで買った倍値で売れてワロタwww
やっぱ商品説明は大事だな、システム障害出てたから無駄にヒヤヒヤしたわ。
・バトルギア3基板を動かしたい。
Tunedのパッチ依頼してみたがどうかな?できるかな?
キター!
いや減るんか〜〜〜〜〜〜〜〜いwww
(通常は初期状態で10コース表示される)
Sクラス車も無くなってましたw
匠モードのあるBG3爆誕www
(OPはTunedのままで中級Bも出てくるゾ)
デモ選択は0〜6Rまでクラスは選択してもAクラス車(コース最速カー?)固定、
制限LV数かと思いきや追加コース数なのか?うーん。
だが変化があったという事実は大きいゾ、次は数値増やしてもらおう…
今回分かった事。
・初回起動時にBGTLOAD内のコンフィグ初期情報がマザー側に書き込まれる。
改造BGTLOADで初回起動した後に別の無改造BGTLOADで起動した所、
初回起動にならず通常起動だったので、
改造BGTLOADのマザーへの書き込みは成功していると思う。
(Tunedからの初期化をBG3(v2.07Jでやったのでそれが残っている可能性も微レ存(ぉ
・改造BGTLOAD起動後に通常BGTLOADで起動したがコースと車種は減ったまま。
つーわけで解禁情報はマザーの記憶領域を参照している事が判った。
ゲーセンでたまに見かけるコース消えてるBG3TとかBG4Tは
オフライン後にマザーを故障で交換しちゃったんだろね。
TESTモード内容はマザーに保存される。
ドングル内容は変化しない。
HDDへの書き込み発生は店舗ゴーストデータ更新時と
TESTモードからHDD初期化(店舗ゴーストの消去)とオンラインNESYS告知画像だけ。
昨日の予測
>システムバージョン番号の後についてる不自然な"03"が解禁情報だと思うので、
>コイツを"00"に変更出来れば全解放されるんじゃね?と考えている。
00に書き換えた所、コースが3つ減り、Tuned追加車種とSクラス車両が無くなったw
>起動ファイルに入ってるこのデータはマザー側に記憶する初期データ?だと思うので
>ここ書き換えてマザーを別ゲー挟んで初期化させれば全コース解禁出来そう。
初期化前に改造BGTLOADで起動した所、10コース選択とS車も存在し変化無し。
別ゲー(BG3 v2.07J)で初期化したのちに改造BGTLOADで起動させると、
無事初回起動し、そのままゲームを開始してみるとコースと車種が減少。
>マザー側の初期化無しで解禁されればココが実際に書き換わる位置という事になる。
改造BGTLOADで起動してもコースと車種数に変化が無かったので参照されていない。
なのでコースが出ている基板からドングルやHDDを吸い出して
他の基板に組み込んでもコースは増えない。
結局マザーが壊れたり電池切れたりすると消えるって事でいいのかな?
_________________________________________
2024/09/07
まだ別ゲーになんのか。
別に好きにすりゃいいんだけど、消滅判定だけ直したの出してからやれと。
・バトルギア3基板を動かしたい。
Tunedの起動ファイルBGTLOADを覗いて出来そうだなーと思った事。
ナンバー変更
GMCGとかGAMEとかOVERとかな。
近くにアレなワードがあるのはナンバー入力時のNGワードっぽい、6種類。
ネットコンフィグの初期情報変更
システムバージョン番号の後についてる不自然な"03"が解禁情報だと思うので、
コイツを"00"に変更出来れば全解放されるんじゃね?と考えている。
(追記:これで実際にコース数に変化はあった)
起動ファイルに入ってるこのデータはマザー側に記憶する初期データ?だと思うので
ここ書き換えてマザーを別ゲー挟んで初期化させれば全コース解禁出来そう。
マザー側の初期化無しで解禁されればココが実際に書き換わる位置という事になる。
ほんと某USB Dongle買わなかったのがここに来て痛い。
アレなら適当に改変しても起動するっぽいんだよね…。
_________________________________________
2024/09/06
涼しくなったかと思ったらまだ暑い罠。
・バトルギア3基板を動かしたい。
シートにPlayseat Evolutionを使ってるんだけど
表面の合皮が加水分解してボロボロ取れるので全部はがしたw
掃除機で表面を吸うわけ、気持ちよく取れていく皮。
急に停止する掃除機(ばく
あーヒューズ切れたかなーと思ったが夕飯食って電源入れたら動いたので
なかなかおりこうである、残りも全部剥がして作業完了。
ついでにシートを高くしようと思い適当な木材をカット。
試しに固定無しで組んで座ってみたらモニタを見下ろす感じになった、ちょっとだけ高いか。
うーん、座面でも調整効くからこれで行ってみるか。
コロナ以降実機座れてないからポジションがワカラン。
大野のレジャラン古いバトギあったかなぁ…。
10月にレトロジー行って座ってくるか。
BG3TのオフラインはTAしてもゴースト残らん(完走するだけで上書きされる)からやらん。
BG2なら即諭吉なのに〜w
でもランキング消す(自動初期化設定入れてる)店にはいかねぇ(某貸し切り
_________________________________________
2024/09/04
ローソンで半額カツサンドとひやちゅうをGET。
割引分で普段買わないおやつを買うw
・バトルギア3基板を動かしたい。
ドングルと格闘。
あれこれしてたらファイル単位で吸えるようになったので
(追記:PS2実機を使用した、この方法は結局すべてのファイルを正常に読み書き出来ない)
BGTLOADを改変して書き戻したりしてみているが、実機で起動しないぐぬぬ。
8Mイメージを直編集だとまったく起動しなくなるんだよねぇ、厳しい。
あと一息だと思うのだが…うーん。
_________________________________________
2024/09/03
ざるそばをキめる。
・バトルギア3基板を動かしたい。
Tunedを何となくIONA-USで起動してみた。
ハンドル付いてれば起動する、アナログ設定でペダルも動作、純正I/Oの代用出来るな。
これならゾイドもIONA-USだけで動くんじゃね? カードは使えないけどね。
ただ、バトルギア3とTunedは
ハンドルエラー通過パッチ出ても遊べない罠。
(ハンドル軸の接続がJVS I/O経由では無い為)
逆にRRVや湾岸はボリューム式だから動くかもしれんけどソフト持ってないので不明。
湾岸ってメモリ64Mに増設だか居るよね?よく知らんけど。
RRVはちょっと試したい…。
NAMCO汎用ハンドルは持ってるがモータボードとI/Oはまだ無くてね。
あとIONA-US+ガンコン3で256のガンシュー(COBRA)遊べるの見たが
ガンコン3が妙に高い原因コレじゃろ? NAOMIのガンシューも遊べるしな。
あとMiSTerでも対応してるっぽい、なるほどなー。
センサー無しならたまに安く出るんだけどね〜。
あれLED光ってるだけっぽいから自作できるんじゃね?
と思って検索したらアッサリ出てきたわw しかし銃だけでも5kすんのか…
・ゾイドEX-Plus。
IONA-USで動いたわ。
PS3と箱ONEパッドつないだら
レバー2本とトリガ4個とサービス、コイン全部来てた。
キー配置バラバラだからキー配置をマッピングしないとダメだわ。
出荷状態設定でこんなかんじ。
基板側 \ 上 下 左 右
Rスティック +字下 +字左 +字右 Xボタン
Lスティック Aボタン Bボタン Yボタン LB(L1)
Rトリガ RB(R1)
Lトリガ RT(R2)
Rボタン LT(L2)
Lボタン L棒押込み(L3) <=R3かも?
スタートとコインは中央左右のボタン。
専用にマッピングしても遊べると思うが、
適当にPS3パッド買って乗っ取りツインスティック作成が早いと思う。
ただ純正I/Oじゃないとカード使えないんだよね。
1週間遊ばないとデータ消えるようなの要らんけどなw
NESYS対応なんだからオンライン管理でよかろうよ、何でカード保存形式?
n回遊んだら更新みたいなシステムですらキライだったので当時心底ガッカリしたもんよ。
しかもバトギのBGガレージみたいに月額まで取ってたラシイじゃん??アホかな?
直営だからおいてたけど誰もやらんしアプデ後位に"まわすんだ〜!!"と入れ替えたったわ。
あと246ラックBでも動作した、256は売っちゃったから試せない、
バトギが互換起動ダメだったから同じHDDフォーマットのコイツもダメだと思うよ。
_________________________________________
2024/09/01
もう9月!
・バトルギア3基板を動かしたい。
キレイな246ラックCが出てたので落札した、もう買わんw
とか言ってたら落札後にボコボコ出品される罠w もう1台位いっとく?(ぉ
付属のクソゲーは要らん。
某所でTunedのExport版っぽい話題を発見。
でもバイナリ比較した感じではv2.05Jなんだよなぁ…
(性質上、完全一致する事は絶対に無いが、CONFIGその他の内容は一致してた)
コメント主にDMしてみたが所持しているようではなさそうだった、うーん残念。
結局彼の勘違いと言うことでお開きになった。
(コレはおそらく某dumpリストの表記ミスが原因だな)
_________________________________________
2024/08/31
食料が残り僅かw
・バトルギア3基板を動かしたい。
ついにPlay!(system2x6emu)でTAITOロゴまで来たか。
自動ビルド版ではまだ動かん、ATA追加対応版はよ。
現状はゾイドもタイトル画面で停止、BG3もTAITOロゴ出てフリーズ状態らしい。
ゾイドは知らんがBG3の方はsystem256の246互換設定で起動したときの挙動と同じだわ。
BG3はsystem246のラックBとCでしか動かないので正しい動作だと思う。
Tunedもsystem246のラックC限定。
全部あの特殊フォーマットのHDDが影響していると思う。
・Redmi Buds 6 Liteを購入。
BTなワイヤレスイヤホンな〜、尼で安かったので。
イヤホン付けて音楽鳴らさないでノイズキャンセルだけするのを
最近見てやってみたかった模様(ぉ
早速スマホとペアリングして使ってみたがなかなかよろしいなコレ、
ただ遅延はかなりあるので完全に音楽再生用だわ。
さて、音鳴らさずにノイズキャンセルモードにしてみた。
お〜環境音無くなってヤバいな、悟りそう、心音がうるさいw
素人なので環境音取り込みってなんであるんだろ?OFFでよくね?と思ったが
作りがカナル式で本体密閉だから取り込んで鳴らさないと聞こえないのね、なるほど。
ただ取り込みだと聞こえ方不自然になるから外では危なくて使えないかな〜
本体を秒でなくしそうってのもある、家で使おう、ちょうど工事とかしてるし。
ついでに先日買った中華アンプにスマホからBT接続したらちゃんとスピーカーになった。
アンプ側の最小音量が大きくて困ってたが、これなら夜も使えるわ。
_________________________________________
2024/08/30
台風終わったわ。
・スイカタゲームv0.1.1。
早速v0.1.1になったゾw
リンク先で[…]ボタンを押してDownloadを選べばGET出来るゾ。
今回のテーマは接触判定調整用に作ったゼビでやる。
玉サイズは 1玉=1x1 2玉=2x2 3玉=2x3 4玉(BOSS)=5x6
SP_LIST.TXT
;ボールサイズ1
1= BALL01.SP 6 1 1 1 2 1 13 13
;ボールサイズ2
2= BALL02.SP 9 2 2 1 7 5 17 21
;ボールサイズ3
3= BALL03.SP 12 2 3 1 2 8 27 31
;ボールサイズ4
4= BALL04.SP 15 5 6 1 8 12 63 71
今回の接触設定は2玉の横スキマと3玉の縦スキマを小さくしている。
これでテストプレイ、今回はフィールドを1つ狭くしてみた。
玉が縦ににょきにょきしてくるので横に圧縮して対抗すると狭くても行けるな。
ただ足場が平行になっていないと押し込んだ時ににょきにょきされるので注意。
v0.5.0x7とは別ゲーになってるがこれはこれで楽しい。
v0.1.0比較のv0.1.1感想
・玉が場外に出なくなった。
うんまぁ出ないに越したことはない。
・BOSS消滅するようになった。
即消滅で余韻がねーのでボス消滅演出(2個表示してる時間)が欲しい所だが、
まぁ全部消えるようになった事でスッキリ感は出たからこれでも良いかな。
・やっぱ1玉縦に積め過ぎじゃね?w
角に当てたつもりが乗っかるのが地味にキツい、接触判定で横狭くして調整するべきか…。
まぁ消えやすさと相殺できているのかなとは思う。
よく考えたらウチのテーマで1玉横いっぱいまで描いてるのってぷよだけだから
接触判定横に細くしないといかんのか、そりゃ積みあがるわw
バグっぽいもの
・HARD開始時に手持ちの玉と同じ色の玉が手元から落下する。
・HARD開始時の連鎖で表示SPと実際の色が違う玉が出来ることがある。
(青玉なのに赤玉当てないと消えない等)
今回の動画で序盤の消えない赤と黄色がそれ、v0.0.4の頃のバグだろこれw
感想
・とりあえず前Verの変なバグが減った。
要望
・玉の接触判定見たい(設定結果を目視で確認したい)<=コマンドが公開された。
・プレイ中に難易度上昇する仕掛けが欲しい(玉せり上がり速度上昇、フィールド床上昇等)。
まだ2〜3回しかやってないので今回もこんなもんで。
_________________________________________
2024/08/29
台風来るのか?(ひきこもる
台風でついった検索したらにスタントタイフーン筐体にレスしたの出てきて風速50m/s超えたw
(検索の邪魔だろうから消しといたわ
・スイカタゲームv0.1.0。
v0.1.0になったゾ、リンク先で[…]ボタンを押してDownloadを選べばGET出来るゾ。
早速遊んでみる、テーマはv0.5.0〜v0.6.0で接触判定がアレだったスイカのでやる。
玉サイズは 1玉=1x2 2玉=2x3 3玉=3x3 4玉(BOSS)=4x5
SP_LIST.TXT
;ボールサイズ1
1= BALL01.SP 6 1 2 1 2 9 13 13
;ボールサイズ2
2= BALL02.SP 9 2 3 1 2 11 27 25
;ボールサイズ3
3= BALL03.SP 12 3 3 1 4 4 39 39
;ボールサイズ4
4= BALL04.SP 15 4 5 1 5 16 55 51
デフォルトの数値にSPの縦サイズが長い玉だけ初期位置を+8した。
これで接触判定がデフォルト設定に比べて見た目普通になった。
これでテストプレイ。
とりあえずv0.6.0だと縦にめっちゃ離れてた1玉2玉が良い感じに接触してる。
感想としては
・玉が縦置き出来るようになった。
いらん玉が来た時に置き場が限定されなくて良い。
代わりにちょっと肩が広くなった(判定が四角くなった)感がある。
・縦方向の消滅判定が広くね?
一見適当に落としても消えるじゃねーかとなるが、
縦置きと玉のせり上がりがあるのでそんなに悪くはない。
これならフィールドを縦に狭くしてもBOSS消滅が狙えるんじゃなかろうか。
※消滅判定は現在SPのサイズで判定してる模様、指定した接触判定から作って欲しい。
・玉サイズに関係無く接触して移動が発生する。
最大の変更点だろうか、これは通常ショットで整地が出来て遊んでいて楽しい要素。
現状適当に落としてても消えるが油断するとにょきにょきしてきてピンチになるので
悪くない方向性じゃないかな。
あとは消滅判定の調整か、接触矩形みたいに手動で付けてもいいと思う、
SPサイズでやると枠いっぱいに描いてない玉でどうしても消えすぎる。
バグっぽいもの
・HARD開始時に手持ちの玉と同じ色の玉が手元から落下する。
・HARD開始時の連鎖で表示SPと実際の色が違う玉が出来ることがある。
(青玉なのに赤玉当てないと消えない等)
・BOSS消滅時に最初に作ったBOSSの接触判定が以後ずっと消えない。
(難しかったらBOSSは全消滅でも良いかも?)
あとコングラ文字出ている間はボス消さずに2玉表示しておいて欲しい。
そのほうが達成感的あって良いと思う、Aボタン押したら消滅&続行。
・壁際の1玉が落下玉接触前後でフィールド外へ脱出しやすい。
まぁ帰ってくるからいいんじゃね?(ぉ
出っぱなしだと表示リミット的な意味で困るかも。
・縦横比が違う玉のSPプライオリティがおかしい?
(縦が大きい玉だと大きい部分とその他でプライオリティが違う)
感想
・前Verよりは面白くなった(当社比(ぉ
・処理は重いが玉がサイズ関係無く接触して移動するようになった!う〜んイイネ、凄い!
・縦の消滅判定はちょっと甘すぎるかと思う(玉飛び越えて消える)。
※現在SPサイズで消滅判定を取っているとの事なので縦長の玉を作成するとそうなる模様。
要望
・玉の接触判定見えるオプションが欲しい(設定結果を目視で確認したい)。
・プレイ中に難易度上昇する仕掛けが欲しい(玉せり上がり速度上昇、フィールド床上昇等)。
まだ2〜3回しかやってないので今回はこんなもんで。
_________________________________________
2024/08/28
ときメモキター!
リメイクってのはこうやるんだよって助走つけて殴りつけてきたな〜w
多色高解像度イベント絵&名前呼びとか胸アツよなぁ、ギリ間に合った感(声的な意味で
・バトルギア3基板を動かしたい。
ついにPlay!(system2x6emu)でBG3起動してる?(してない
自動ビルド版ではまだ動かん、ATA追加対応版はよ。
Tunedは多分ラックエラーを回避しないと動かんと思う。
・Forza Horizon 4を久々に起動。
なんとなく起動して未所持車種を回収、なんとかパス枠の未所持が増えてて3台GET。
カーショップで未所持表示して回収してたら
ホットウィールのDLCが無料になった時にダウンロードし忘れていたようで
6台購入出来なかった残念。
何となく4の方が5より絵がキレイな気がするわ。
たまに3をやるとやたら環境音がいいのと同じ感じかなー。
それぞれ良い部分があってなかなかアンインストール出来ないw
_________________________________________
2024/08/27
フリーイングの1/4うさぎさんシリーズに 1/3と1/6が登場w
確かに1/6なら集めたいシリーズとかあるしいいんじゃね?1/3は無理w
・今日のSFXVI。
ジャケ絵を作成した。
表紙さみしいのでドット絵でも置くか。
印刷用紙がお取り寄せで注文して2週間経つが音沙汰ねぇなぁヨドバシさんよ。
翌日に発送メール来たわw
_________________________________________
2024/08/26
ちょうど買い出しが台風と被る。
・バトルギア3基板を動かしたい。
自作シートを進める。
ハンドル台に角度をつけたのでハンドルの前後位置を修正、穴開けなおし。
ペダルとハンドルがちょっと近いがまぁ気になったらまた調整する。
足ペダルを再度固定、そろそろ遊びたい。
次はシフトをこぶし1つ分位角度付けて固定したい。
モニタとシート高さもちょっと上げたいが次にしよ。
ブレーキがくそ重くて思い切り踏めない問題もなー。
シートフレームに接続するしかないか、最後でいいや。
_________________________________________
2024/08/25
うーんいまいち。
・バトルギア3基板を動かしたい。
英語TEXT版BG3Tunedの存在が確定した。
つべで探して来た、13コースあるので間違いない。
国内版のアンロック解除はネット設定か実行ファイル書き換え(無理ゲー)、
マザー側の記憶領域書き換え?(無理ゲー)、ネシスサーバー立てる(リバイバルの人次第?)、
辺りしか手段が無い無理ゲー感なんだよねぇ。
その点BG3海外版は初回起動時からSクラス車出るから期待出来るっ…。
(BG3のJP版は初回起動後の車選択にSクラス車出てこないのだ)
つーわけで海外版は最初から全部出てるかも?に賭けるしかなさそう感よ。
まぁJP以外の出品見たことないんだけど〜、ってさっきまでは思っていました…。
色々調べたらBG3のExport版(未DUMP V2.00o)はHDDを日本版そのまま使ってるラシイ!
ヤベーよ?つーことはアレよ!、日本語表記で全解禁の可能性が出てきたんよ?
ああああ10年早く知りたかった…しらそん…。
今までebayに出てたBG3(Tuned)基板はスルーしてたけど、次出たら買うしかねーなこれは。
しかしHDDのシールで区別付かないのは正直キツイ。
高い金出して日本語版の可能性あるもんよ…んなぁー。
アジア方面からの出品はJP版っぽいから敬遠したい。
ちな某リバイバルの人はBG3筐体(基板)持ってないって言ってた、残念w
_________________________________________
2024/08/24
最近ずっと眠い。
・TAITO Type-Zero関連。
PS用のRCコンを買った。
トリガーは同じ方向に2つ付いてて両方引くタイプで
独立して動くから多分使えるハズ、とにかくバラさんとワカランな。
バラした。
3軸だったので使えそうですわ、レブランプ増設しよ。
トリガは上がアクセルで下がブレーキらしい(動画で確認した)。
握った時に側面のボタン操作すんのが難しそう。
ちっさい方向キーにレバー生やしてシフトにできそうか?
右下のAボタンはサイドブレーキで。
VGAモニタに表示できたので録画も出来るんじゃね?と思ってテスト。
録画機通った、480P設定になる、しかし録画すると黒画面(音は聞こえる)。
別の録画機かアプコン居るか〜。
_________________________________________
2024/08/23
ワンダンスもアニメ化すんのか。
まぁダンスはCGなんだろけど、実写トレスとかでやって欲しい感もある。
楽曲指定あるけど全部使えるんだろかw
・スイカタゲーム。
次Verは玉挙動もまともになりそうで良かったわ。
別サイズへの干渉もしてるし良くなってるんじゃね?
ただ長距離落下とか長い坂とか転がしてる所は動画に無いから
ころがらねぇ〜ってなる可能性もありそうなんだよなw
あとは遊んでみないとわからん、楽しみ。
・いぐれつーみにVol.3。
放送見ながら寝落ちした、Mr.Doの発表辺りまでは覚えてるが…。
ギャラスト来たね、トップランディング動くのか〜
ならサイドバイサイドも出そうぜ(ばく
今回は縦画面多くていいね、長所を生かしてる。
結局他社ゲーはTAITO販売物位しか来ないんよなー知ってた。
サイバースティックの電波版ズルいわ、Vol2合わせで当時版もう買ったしなぁ…。
底上げ貯金箱もうちょい安かったらほしい所。
今回アプデしないとVol.3動かないってのがちょっと気になるね〜
セキュリティがどうこう言ってるのでアレ対策かな。
うーん本体もう1台買わないとダメか、12k位か〜。
_________________________________________
2024/08/22
やるきでろ〜。
・今日のSFXVI。
そろそろ準備しておくかな〜と思って
テキスト書いたり足りないデータ作ったり。
あとは今回のSFXVIフォルダを深い位置に置いて
どの辺りから不具合出るか確認しといた。
大体ルートフォルダから半角で20文字位潜った辺りから読めなくなるかな。
これ多分プログラム側からはどうにもならんので
あまり深い場所に置いて遊ばないようにして下さいって感じで。
特にエミュ環境でWinDrv使ってると深い場所に置きがちなので〜、ほんとに〜。
・TAITO G-NET関連。
予備のマザー欲しいけどなかなかタイミングが悪い。
20k位で欲しい所だが厳しいかな…。
_________________________________________
2024/08/17
んなぁ〜。
・スイカタゲーム。
カタ氏がちょっとアレなv0.0.6を頑張って直してくれているので
矩形調整サンプル用に新しいネタを作成、大体出来た。
2玉を2x2で左右空白あり、3玉を2x3で上下空白ありで作成してある。
なので2玉は余白が多くなり、3玉が縦に消えにくく難易度が高い。
これが矩形設定でどうなるか見たい。
ボスは5x6サイズで作成したがやっぱデカいかな〜、もう1サイズ小さくするか?
こういう背景置く事もあるので、画面右半分の強制横反転処理はON/OFFつけて欲しい〜。
BG配置(MAP.CSV)を画像見ながら手動で書いてるからややこしいんだよね〜。
あとリストのSPサイズ指定と実際のSPファイルサイズが異なる場合に
次行以降のSP転送が全部おかしくなる。
これはSP転送量をファイルサイズから計算しているからかもね。
リスト基準で計算して転送したら問題無くなると思う。
まぁ作成サイズ間違えなきゃいいじゃんと言われればそうなんだけどw
_________________________________________
2024/08/16
台風来てた?
・TAITO Type-Zero関連。
GBS8200とRGB21toVGAでVGA(640x480)表示出来たわ。
使ったGBS8200は中途半端にMOD入れてるv4.0、改造前状態で上手く表示するかは不明。
RGB21toVGAのスイッチはGBSに設定。
Clamp st(62) とClamp sp(60)を調整したらキレイに表示するようになった。
基板から直接接続時に問題だった色抜け(白トビ?)も起きてな〜い、やったぜ。
これで面倒だったGBS-CONTROL要らなくなったわw
わざわざスマホのWiFi切り替えもしないで済むのはいいな。
何が良かったんだろか、同期信号の電圧?、また直接繋いで探ってみるか…。
追加で買ったGBS8200のV5.2?が届いた。
コイツはv4.0改と同じ設定にしても縦にプルプルして使い物にならん。
GND〜SYNCに100Ω入れたら揺れは少なくなったが画面上部の乱れが解消出来ず。
毎回TypeZeroとsystem2x6で設定変えるの面倒だし
コイツはバトルギア3(480i)専用にしよう。
_________________________________________
2024/08/14
アンジェのパンツ無しかぁ…。
・適当に中華アンプ買った(BT-998)。
X68kと基板の音を入れる用ですわ。
Low信号が3.5ジャックか赤白で入れれて音量調整付いてて
Hi(スピーカー)出力のを探してたんだけど
USB/SD差したら入ってる音楽聞けてFMラジオまで付いてるのがあったからソレにした。
無駄に光るインジゲーターとか付いててカッコいいゾw
リモコンも付いてて通電させないペロいの挟まってたから抜いたが使えない。
もしやと思い電池ホルダー抜いたら電池入ってないのワロタw
まぁ入ってたら船便になっちゃうからね、逆にありがたいよね。
2025持ってなかったが2032が入ったからこれでいいや(ぉ
さっそくセットアップしたら何か普通に使えちゃう、送込3500円位で買えるんだよなぁ。
ボリュームの最小設定が全然小さくないの以外はヨシ。
ちょっとクリア感には欠けるかもだが、今はとりあえず鳴ればいいw
・バトルギア3基板を動かしたい。
俺はBG3専用の初期データをv2.07jにアプデする謎"メモリカード"を持ってる。
(ソウルキャリバー2の追加シナリオとおそらく同じプロテクトがかかっていて中は見えない)
最近出来ることが増えてこいつが安心して使えるようになったので色々実験してみた。
まずBG3v2.08jとv2.01aに適応してみた、どちらもv2.07jになった。
書き込み完了時に再書き込みと消去がPS2パッドで選べるのだが、
消去を選ぶとファイルが消えて起動しなくなるw
再起動して書き込み実行後に消さずに終わればv2.07jになる。
最後にZガンダムに試してみた(ばく
最初のチェックはキンキンキン通過、プログラムは無視され、普通にゲームロード開始。
DVDドライブをBG3のHDDに変更したらスピンアップ後にブートプログラムエラーになった。
多分更新プログラムが実行ファイル(BG3LOAD?)を参照しているね。
なので同じファイル名のBG3USA版でも動作したのだろう。
あとHDDに関して、JP版とUSA版があるのだが、
JPドングルならどちらのHDDでも動作した。
※ただし文字や画像の表示レイアウトが若干おかしくなる。
USAのドングルはUSAのHDDでのみ起動した。
BG3のJP版は何故かTunedのJP版HDDでも起動するw
しかし動くのは最初のデモ画面とゲームスタートから実走前まで。
残念ながらコースのローディングで止まってしまった。
必要なファイルが存在しないっぽい。
つーわけでHDDのファイル名差し替え程度なら動作しそうな雰囲気なので
実行ファイル解析してコース選択で呼ばれていそうなファイル名をリストアップしたい。
_________________________________________
2024/08/13
のぶおの大冒険(Asunaro Neat)新刊出てたんか。
うーん、総集編待ちでいいかな、初回以外のは定価で売った。
あーC104の買わないでよかったwww 未完成のクソじゃねーかよw
こんなん出してたら誰も買わんくなるぞ…(もう俺は買わん
・バトルギア3基板を動かしたい。
夏休みの工作、自作シートをそろそろ使えるようにしたいので進める。
足踏み台を裏返して足を加工、テーブルが斜めに乗るようになった。
今は足踏み台とテーブルを固定出来るように穴開けたりネジ止めたりしてる。
同時にシフターの加工も進める。
純正シフターとハンドブレーキと周辺のカバーがあるので
足りない土台の板を作成、純正の板は処分されてて購入時に付いてこなかったのだ。
まぁ適当に端材を購入して加工、サイドブレーキは木ネジで固定した。
ここでシフターとサイドブレーキを土台板に固定するとカバーが閉まらない問題が発生。
純正の土台板だと中央に丸穴が開いていて、手突っ込んでボルト止めするんだよね。
今回は板に木ネジ止めにしてるのでここがどうにもならん。
仕方ないのでサイドブレーキの持ち手を外した状態でギリギリカバーが取付できるように
サイドブレーキの可動用のスリット穴を拡張して対応した。
I/Oボードへの配線は終わっているのであとはBASSスピーカ上にナナメに取り付けるだけ。
純正アンプ使ってないんだけどBASS生成用に繋ぐべきか悩むわ。
・TAITO Type-Zero関連。
上の[GAME]タブ内の[TAITO Type-Zero]内、HDDの吸出し説明を更新しました。
CHDMAN利用のはちょっと難しいかなと思ったので
Win用ツールのHDDRawCopy1.20Portableを使った方法に変更しました。
これならディスクの管理見に行ってうっかりフォーマットする事も無いし
WinXP以降全Ver対応のツールなので簡単で使いやすいです。
ただ保存時にプレーンなデータが指定出来ればもっと良かったかな。
独自の圧縮がかかるんだよね〜。
※プレーンなimgにするには一度適当なHDDに書き出して違うツールで再度吸うしかない?
まぁTAITOのHDD物はカラオケやら売れなかったゲームやらの使い回しが多いので
総容量の先頭2割位しか使ってないから気にしなくていいよ(ぉ
つーわけでTAITO Type-ZeroとNAMCO system246/256のHDDはこれで問題なく吸える。
USB変換機で接続して実行するだけなので壊れる前に吸っておくのだ〜。
バトルギアのゴースト保存という観点からも有効だと思うよ、
保存しておけば初期化されても戻せるからね。
※system246/256のHDDは接続完了から1分位で勝手に電源が落ちるので手早く作業しよう。
おそらくツールが認識中なら落ちず、吸出し開始すれば最後まで落ちない。
つーわけで手持ちのBG3純正HDDがそろそろヤバくて吸いました。
違うHDDに書き戻したら静かになって最高w
_________________________________________
2024/08/12
コミケ2日目。
・今日のSFXVI。
HELP表示をスマホで見れたらいいんじゃね?って話になって
そんならQRコード表示すりゃいいじゃんって事で早速対応してみた。
読み込むとウチのHPに置いてある技表画像を表示します。
中々良さそうなのでらきイカ組と名作キャラだけでも対応しておこうかなw
・バトルギア3基板を動かしたい。
BG3海外版が起動しなかった原因、やっぱりHDDイメージがおかしかった。
CD設定でデコードしたら正常なイメージになるという罠。
Play!で動かす用にわざとやってるって事は無いと思うのだが…。
つーわけでBG3海外版起動しますた、MAME用の奴ね。
chdman extractcd -i batlgr3.chd -o batlgr3.img で変換された一番大きいファイルを
HDDに書き込んだら上手くいった、何でcd指定なのかは不明、hd指定だと失敗する(ぉ
最初の許諾とか注意画面がちょっと違うのとテキストが英語な位かね。
テストモードのネット設定にプロキシ設定がある、多分日本版には無かったと思う。
OPデモも同じっぽい、BGMも変更無いかなぁ、あんまり面白い事はなさそうw
カーセレクトをチェックした、HONDA車はHONDA表記のままになってる。
そういや最初の許諾注意の追加表示にもアキュラはホンダ表記だよって書いてた。
ざっと見た所、Sクラス解禁状態のJP版と同じに見える。
もちろんTunedの追加車種は入ってないゾ。
Tunedの海外版もあるのかねぇ…、全コース解禁状態に期待!頼むぞ…。
_________________________________________
2024/08/11
あついしひきこもる。
・バトルギア3基板を動かしたい。
前から気になってたハンドルモーター後部の蓋を開けてみた。
あー、そういう感じなのね。
BGとBG2のDX筐体はハンドルがボリューム式だったんで
ここに入ってたら楽だと思ったんだけどな、センサー式になってたわ残念。
まぁ非接触のが長持ちするからいいよね。
この軸はロックトゥロックで4回転半するんだけど、
このモーター軸に歯車挟めればBG2用のボリューム追加できるかな?
BG2もBG3のハンドルで遊べるようにしたいんだよねぇ。
BG3海外版のCHDをimgに戻したやつを眺めていたのだが、
不自然に0で埋まってる箇所が等間隔で入ってる。
これを排除したイメージを書き込みしたら実機で動くようになるかもしれん。
(2024/09追記:これは正解だった)
さすがに34.2Gあるので(実用部分は1.2G)誰かに依頼しようw
(TypeZeroHDD用の反転プログラムも作ってもらったような(汗
そろそろこの程度のプログラムは自作したい感。
_________________________________________
2024/08/10
みの研新刊落ちたか…
※ポケモンサークルじゃないゾ
・バトルギア3基板を動かしたい。
プログラムのReadingツールをGET。
吸い出して別ツールで吸った中身と比較したが、CRC32は一致した。
海外版BG3のHDDはすでに書き込み済みでステンバイしとる。
ちなバージョン表記的にJP版より古いので追加要素は無いと思う。
オフライン時のゴースト保存法則が違ったりしてたら価値が出てくるが…。
(追記:勝敗に関係無く完走するだけで更新されることを確認、国内版と同じ)
================================================
プログラム書き換え手法が整ったので、沢山あるTunedで書き換えテスト。
しかし元プログラムのバックアップ以外に書き換えると何も起動しねぇなコレw
同じゲームのバージョン違いやバージョン同じ別イメージ書いても起動しないねぇ。
書き込み後に別リーダーで吸ったけど元データとCRCは合うんだよな…。
んで、バックアップを書き戻すとそれは動作する。
まぁよく考えたらチップ張替えで動くようならピーコ出まくりだよもん。
もうちょい何かセキュリティがあるんじゃろ。
ちょっとCONFIG部分を調査した。
BG3やBG4Tとは似た所が結構ある、BG2も見たけどこっちは参考にならんw
設定変更して保存、吸い出し〜で調査するしかねーかなこれ。
と思ったがTEST項目変更してもプログラムに変化が無いわ、
別領域に記憶してるんかな…、アンロックコマンド入れとけよなホント。
BG3海外版の動作テスト、どうかな〜動くかな〜?
ダメだ、一応HDDは回転するから書き換えは上手く行ってるはず…。
HDDイメージの書き出しが悪いんだろか…、3台試したがダメだった。
(追記:HDDイメージ(CHD)に問題があった、修正したら起動するようになった)
_________________________________________
2024/08/08
例のCYGNIとDNF DuelがEPICでお盆無料頒布じゃんw
・TAITO Type-Zero関連。
VGAモニタ(31KHz)に表示してみた、VGA変換機+中華アプコン使用。
モニタの設定はオーバースキャン指定で少し拡大してる。
X68000用の横長ドット設定のままなのでちょいワイド表示。
4隅を工場設定使って外に引っ張りまくってるからちょっといびつなんよねw
いいんじゃね?重機や電車は全然遊べると思う、ドラゲーは遊んでみないと分からんw
設定は表示枠(特に縦方向)を表示範囲に入れないと同期がうまく取れない模様。
解像度は一番低い奴を選択。
VGA変換機(KVCで売ってる同期分離機)のスイッチはNORMAL側。
以前このアプコン(GBS-8200 v4.0)に直配線で表示した時は
画面サイズはとても良いのに時間経過で色が抜けていく現象が出てダメだったんよな。
GBS-Control基盤取り付けで無いよりマシ程度に表示出来るようになってよかった。
ちょっと調べたらv5.2が出てるみたいなので買ってみるかな…、ダメなら売るし(ぉ
・バトルギア3基板を動かしたい。
BG3はよくある480iなので中華アプコンでも安定表示。
XRGB2をメンテして使おうかとも思ってたが要らんかなw
ただGBS-ControlがWiFi経由じゃないと設定切り替え出来ないから面倒でな。
Type-Zero用と480p用の設定ね、まぁその辺はそのうち考えよう。
唐突な話だが、BG3筐体でバルブリミットRが動くんだから
BG4でもBG3のハンドルとモーターボード使えるんじゃね?と思っている。
基板とI/Oがあれば確認出来るんだがな〜
そういやBG4の説明書持ってねぇな…、型番すら分からん。
_________________________________________
2024/08/07
あっちい。
・部屋の模様替え。
アルミラック1台と29インチ(4:3)ブラウン管モニタを基板部屋に移動。
くっそ重かったがプロフィール系はフレームが持ち易いからギリギリ行けたわ。
ラック1台減ると部屋めっちゃ広く感じるな〜。
・バトルギア3基板を動かしたい。
プログラムの書き換えが出来る人とコンタクトが取れた。
解放チャンスあるか?。
Play!で動作するまでに実機で遊べるようにしておきたい。
まずは使用予定のVGAモニタに表示出来るようにしなきゃだね、
まぁXRGB2〜3とかで行けるっしょ?
遅延が気になるところではあるがやってみてから考えよう。
_________________________________________
2024/08/06
原因不明にぱっつぱつになってた足(むくみ?)が戻り始めて一安心。
ずっと椅子座ってるとダメだな、祭りで歩いてきたのが良かったのかも。
体重変化無いのに急に豚足になっててちょー焦ったわ(ぉ
・バトルギア3基板を動かしたい。
自作キャビネットの作成を進めた。
足踏み台の足ナナメカットをノコギリ1本でやったら硬すぎて汗だくになったw
あとシフターもナナメにしないといかんのよなぁ。
水平置きだとサイドブレーキの持ち手が邪魔だった。
海外勢はBG3の配線勘違いしがちだよな。
たぶん配線図が無い海外マニュアルpdfを参照している所為だろう。
モーターボードがマザー、鍵がI/Oボードに接続が正しいんだけど
あの筐体背面の接続図だと逆に見える、ちゃんと番号振ってあるんだけどなw
_________________________________________
2024/08/05
お、エミュライン復活しとるじゃん。
・バトルギア3基板を動かしたい。
Play!でTAITO物が動かなかった理由はHDD部分で
ATAコマンドのシミュレーション不足だったみたいだ。
独自フォーマットだから直で操作する系のコマンドが多いのだろう。
パッチ当てまくって白いフェードイン画面(HDDを認識した)までは来たラシイ。
そろそろ動きそうだぞ〜。
久々に自作キャビネットの作成を進めた。
SWDCのフットペダル(SEGA汎用)を買った(送込17k)のでSBS純正ペダルと入れ替えた。
しかしブレーキがクソ重いなコレ…ほぼ新品だとこんなもんか。
これで足部分の床位置が下げられるのでシートポジションがF1から普通車っぽくなるw
(ペダルの固定に使っていた10cm位の足踏み台を裏返せる)
ペダルのコネクタもBG3と配線込みで完全互換だったので差し替えるだけで使えそう。
あとは裏返した足踏み台の足をナナメに加工してハンドルの乗るテーブルを固定すれば
ハンドルの取り付け角もナナメ上向きに出来そう。
・ニコ動復活。
久々に作業用リストを再生出来たわ、こんいろ∞トキメキ!!
バトギ関連のリストも見た〜、超初級やりてぇなー。
_________________________________________
2024/08/03
近所の祭りに1時間位歩きにいった、眼福である。
・今日のSFXVI。
256改の本体に省メモリ版を同梱した(入れ忘れ(ぉ
EDITアニメ関連が使えなくなるが、その他機能は動作するやつね。
MAIN.CNFの設定や変身ステージは動作可、アニメーション系が止まる。
・久々にペンタブ出した。
ワコムの古い奴でIntuos3なー。
そろそろ依頼のお絵かきしないとね〜と思って接続したら認識しないwww
あーWin10に繋いだことなかったか、USB3HUBに刺すと安定しねぇな…、USB1でいいや。
ドライバはWebアーカイブで拾ってきた(WacomTablet_6.3.13-w3.exe)。
これインストールしてまぁペンは動くようになった。
しかしプロパティ開いてもツールが見つからないエラーで
ボタン類とスライダーの設定が不能ではあるが、
デフォのCtrlとAltとSpace動作はするのでズームは何とかなる、
アンドゥはキーボードでやるしかない感じ。
あとペンは認識していて筆圧も出るが、移動範囲指定ができないので
モニタ2枚繋いでると移動領域が横圧縮かかって線がうまく引けない問題は
絵描く時だけ画面1のみ表示にすればいける、まぁ何とかなりそうだ。
_________________________________________
2024/08/02
コンビニおにぎりは50円引きのしか勝たん。
・久々にスイカタゲーム。
お、何やらアプデ来る気配…。
骨ゲーの行方も何処に着地するのか気になる所だったが
個人的にはこっちの修正が来るのはうれしいねぇ。
このまま終わるのは超もったいないゲームなので頼むぞ〜。
あとバージョン毎のソース保存もしたほうがいいぞ〜w
ゼロス討伐動画。
24MHz動作で快適よ。
将来的に接触判定回数も細かくなるっぽいので
狭い場所での玉落下時減速も無くなって
もっとゲームがスピーディーになるかな?
それならバランス取って下げてもらった玉落下速度も
以前の速い状態に戻してもいいかもね。
しかしBダッシュ付いたの良かったよね〜
俺にはこの発想は無かった、素直にしゅごい。
先にマウス対応とか来るかと思ってたけどパッドでも快適に遊びたいもんね。
玉振動すんのは個人的にはこのままでもいいんじゃね?楽しそうだしと思ってるw
原作やパチモンもそういう動きになってるからね、ちゃんと判定してる証拠でもある。
別玉や壁にひっかかってる固定状態と圧のないフリー状態の見分けがつくし
玉アニメが未実装なので動きがあって良いんじゃね的な部分もある。
特にぷよテーマとかにはあの跳ねっぷりが合ってるw
そういやボス撃破得点に連鎖ボーナスかかるの地味にエグイなw
動画みたら600万(100万x6?)増えてるし。
まぁクリアボーナスがアホ程入るのはアケゲーっぽくていいと思う。
でかいZPDファイル読む曲を通常とピンチとかに設定すると
毎度読みこんでゲーム動作が引っかかるよね。
対策としてはタイトルとか選択画面で使うPCM全部まとめたZPD読ませて、
通常、ピンチ用にZPD読み(.ADPCM_BLOCK_DATA=)記述の無いZMDを作成して設定すれば
読み込みが無くなっていい感じになる、スイカテーマで気が付いた。
ただ曲指定無し(指定のファイルが見つからない)時にシステムがエラー停止はなく
今鳴ってる曲をそのまま演奏続ける仕組みにしてほしかったり。
スイカとかタイトルで鳴らしたら終了までその曲かけっぱなしでいいわと思ったので。
_________________________________________
2024/08/01
暑すぎて外に人が居ないw
・久々にスイカタゲーム。
v0.0.5β版x7でボス討伐確認できた。
ちなこの後、ボス玉が2個とも消えずにゲームが進行します(ぉ
※接触判定は消えてるので問題無し。
やっと1x1 2x2 3x3 4x5の組み合わせでクリア実績が出来た、1週間位やったわ。
ある程度思った方向に玉も移動するし、消えた後の玉動作も予測が付くから楽しいね。
最新版はその辺がねー、予測は出来なくもないがそうはならんやろが多すぎる。
玉が妙に転がるから落下後玉を狙って置ける場所がほとんど無いのも辛み。
3つ位でグループ作って永久に右回転してたりね…、そんな親切は要らんお世話でね。
あとやたら斜め隙間に潜って行くようになったのも酷い、消し残しの対応が追いつかない。
さらに勝手に上移動するわ遠くから同じ色で合流しようとして混ざるわで予測が立たない。
ちょっと難易度下げる方向で調整したっぽいけど違うんだよなぁ…
これなら縦積み時のY位置圧縮率を上げるとかの対応にして欲しかった。
つーわけで適当に落としても半自動で消えるのが楽しめる人なら最新版。
考えて連鎖組んで予想通りに消えたら楽しい人にはv0.0.5 x7版をオススメ。
_________________________________________
2024/07/31
ゲームの東鳩は遊んだことが無いニワカです(ぉ
家庭用機で名前を変えずに遊ぶと呼ばれるのは教えてもらったw
・久々にスイカタゲーム。
スイカテーマをv0.0.4以降の仕様に更新した(動作はv0.0.5β版x7)
v0.0.6は玉挙動がちょっとアレなのでテストしてなかったが動作確認だけした。
玉サイズは1x2 2x3 3x4 4x5設定、やっぱ3玉がデカイのが厳しいか?
4玉(スイカ)を4x4に縮めるか3玉を3x3にするかの2択だろうか。
丸く見える絵を横長ドットで描くと左右が2〜3割程度余る感じになるのだが
テーマ側で接触判定の微調整が出来ないので
ゲーム中に見かけ上のスキマが据えて1玉が通るかどうか判らなくなるのが嫌でなぁ。
一応要望は出したが実装に難があるのか採用されなかった、悩ましい。
正方形か横長かだけでも選べたら良いんだがなぁ…。
あとはキャラが四角いか丸いかとかね。
ぷよテーマはデフォサイズのまま横長いっぱいで描いてるし、
アレはゼロスだけ4x5に変更してるけど枠いっぱいで描いてるので平気。
※v0.0.5以降対応版のテーマ類は玉挙動がまともになるまでは公開しません。
・バトルギア3基板を動かしたい。
先日吸い出されたBG3海外版がMAME 0.268に入ってた。
もちろんNotWorkingだけどね。
実機でHDD使えるか試してみるか、
img変換で40Gに膨れた、後半8割は同じデータ延々入ってるだけ、使用範囲は1.2G位。
適当なIDE-HDDに書き込んでみたが起動せず。
使用したHDDにv2.04J書き込んだら起動する。
(起動しない原因は元CHDの作成ミスで、CD設定でimg化したデータを使用すると起動した)
_________________________________________
2024/07/30
アイス秒で溶ける。
・久々にスイカタゲーム。
MI68で頒布するかもなので整備(ぉ
全然触ってなかったハイスコア表示のパレットを調査した。
あれはGRP面を使って表示しているのでMAIN.PICのパレットが使用される。
まぁこの画像通りの配置なので保存して256色エディターで見ればよかろ。
一番下のグラデは背景の星点滅用。
どうせMAIN.PICの絵が無い時にしか使わないんだから
文字色と星グラデを16色パレット2本で持っとけば良くね?
と思ったけど特に提案はしてない(難易度表記で使ってるがスコアBGでもいいでしょ)。
あとフィールド中央部分もBG配置出来たら良いかもなぁとは思った。
中央はサイズ可変するし、map.csvは今のと別ファイルにするのが良いかと。
んで最大サイズを設定するカンジで良いんじゃないかと。
_________________________________________
2024/07/27
あー、買い出しいかな。
・TAITO Type-Zero関連。
昨日ZUNTATA生放送見てたらサウンドチップの変移で
最後のZOOMチップ(ZSG-2)採用ハードとしてType-Zero(バトルギア)の話題が出てたわ。
48ch PCM音源でPS互換基板のFX-1BやG-NETでも使用されている奴な。
TAITOのPCM音源はギャラストやF3のOTISからか、確かにこの辺から音源チップ感は消失したわ。
Type-ZeroもとっくにPCM音源だしストリーミングと効果音再生だけだと思ってたが
常に可変するエンジン音をキレイに鳴らすのに必要だったようで、なるほどなぁ。
電車ハーネス進捗。
速度計ケース加工完了、その他はまだ手付かず。
_________________________________________
2024/07/25
先頭カットされていないカトリOP探してたら
もやし(むせる)の元ネタOPを見つけてスロットル全速力ダァ〜。
ずっとボトムズのコラだと思ってたYO。
・牧場の少女カトリ(全49話)。
世界名作バトルをSFXVIに持ってきたはいいが
アンとネロに比べて内容を覚えてないので見ておきたい。
さて、13話まで見たがとにかく主人公がモテ過ぎるw
んで小僧が2人で競ってる所に追加で井上和彦(イケボ)青年が勧誘来るんですよw
うわーこんなのコロッとやられますわw
そんな感じでイケボが勧誘してきた本がKalevalaでしたわ。
熱出して変な夢見たりする伏線があったが、これ本読むと増えそうだな。
・今日のSFXVI。
ネロの前ダッシュアニメをアニメOPの謎スキップに変更した(怖い
(放送当時、あのスキップを持ちネタにしてたクラスメイトが居たなぁ)
全員の前ダッシュ動作の継続処理(レバー前入れ)に相手体力-1以上を追加。
全員の空中チェ−ン(システムの奴使用)を強攻撃のみ空チェーン出来ないようにした。
(強攻撃が空チェーン出来ちゃうとサブゲージがめっちゃ速く溜まってマズい)
_________________________________________
2024/07/24
スト6のテリーが喧嘩稼業にいそうな面でワロッシュw
・今日のSFXVI。
カトリのセル修正完了。
ウエスト絞って10`位痩せた感、直立に目パチ仕込んだ。
アニメ開始時の世界名作劇場って出てる時になってる短い曲が欲しいが全然見つからんw
つべの動画(OP ED系)だとああいうのってカットされちゃってて無いんよね。
タイトル画面の音はアンの奴。
VS-SCで使ってるのがカトリかネロだけどどっちか分からん(カトリでした
カトリの動画があれば分かるんだがな(あった
_________________________________________
2024/07/22
全身筋肉痛で動けんw
・今日のSFXVI。
カトリのセル修正。
アニメのOP動画見てたらドット絵似てねぇなとなり(ぉ
前髪盛ったりおでこちょっと出したりほっぺ赤くしたりウエスト絞ったりしている。
RSSPの横縮小時に濃い色の優先度高かったからちょっと各部位が太いんだよね…
あと横縮小と減色時に肌色と髪色混ざって手動補正時に失敗してるのもあるかも。
まだ1割位しか進んでないw
…元絵を改めて見てみたが他2人に比べるとやっぱ似てないよな?(ばく
太く見えるので半袖にしたい(しない
・Steam版のSVC。
突然出たな〜、ガードSEが相変わらずクソ微妙で笑う。
隠しキャラはキャラセレでLB押してると出現する、ダンって隠しキャラだったかw
LBといえば試合中は弱強P同時押しの割り当てなのだが、
こいつだとレバー後ろ投げが出ないなコレ、バグだろうか?
相変わらずキャラセレのアテナのパレット(BOSSカラー?)が白過ぎて怖い。
絵はデフォのスキャンライン50%でFullHD表示がいい感じ。
飛び道具とかエフェクトとかHPゲージが半透明でキレイになっとる(元ゲーは点滅よね?
ついでに牙神のダセェ剣跡エフェクトも半透明にすりゃいいのに(ばく
遊んでみると後年の格ゲー的な早いジャンプが中々馴染まないw
判定矩形見えるオプションは移植屋さん捗りそう。
ゲーム部分はオリジナルのままっぽいけど1フレ発生のガー不技とか
タイムアップ待ちのバグ動作等は対策して欲しいね。
まぁオンライン対戦しないから影響無いけどw
SVCのドット絵は割と好きなんだよな〜、何か移植したい感。
_________________________________________
2024/07/21
代行同士で殴り合ってくれてさんきゅ〜。
材入したらまた作るますw
・TAITO Type-Zero関連。
さて、重機コンの進捗ですが。
・電源と音声、映像はドラゲー用のがそのまま使える。
・メインハーネス、フィルターからコントローラーの中継ケーブルは作成済み。
・コントローラー、やっと買えたがまだバラしてもいない。
I/Oボード(振動とBASSシェーカー制御用)を持っていないので振動の対応が難しいかも。
一応ゲーム中に点滅しているVIEWボタンランプを入れてみる予定、
常に点滅しているので震えてくれると思う、左右モーターは並列でいいかな。
テストに使ってるマザーはドラゲー用を改造済みで
アナログ入力8本行けるようにしてある。
(ドラゲー用は3本、電車マザーだと1本しかつながってないんだよ…)
_________________________________________
2024/07/20
もう夏休みか〜。
今年は全然スク水見れなかったな(外出ないので
どうせ暑いだろうから2学期もやればいいのにw
・TAITO Type-Zero関連。
v1.11aマザーで重機の起動確認。
このタイトルのCHDは2種類見つかったが
pwrshovl.chd(CRC32:287A0ACD)は問題なし(Ver2.07j)。
もう1個の方(POWER SHOVEL VER.2.07J.chd)はランキング画面の背景等が表示されない。
BG1持ってるなら適当なHDDに書き込んで入れ替えればデモ位は見れるゾ、もちろん逆もおk。
※BG1と重機以外の要BIOS v1.52タイトルは適当なHDDにCHDイメージ書きこんでも起動しません。
現在俺が探してるHDDイメージは、
初代バトルギアjp版、パワーショベルEX、電車3ダイヤ改正、がんばれ運転士、
バトルギア2Vですね、持ってる人は連絡下さい〜。
HDDの吸いだし方はこちら。
特にドアスイッチの配線不明ながんばれ運転士とHDD復旧したいバトルギア2Vをプリーズ。
見返りは提供タイトルのHDD壊れた時に修理出来る位ですかね…、その他応相談。
_________________________________________
2024/07/19
こんまいの峠ゲー、ちょっと豆で動かしてみたが
ビックリする位良い所が見つからなかったので入札やめ。
・TAITO Type-Zero関連。
やっとPS用の重機コン(黒)が安値で買えたわ、振動付きアナログツインスティック。
本当は黄色欲しかったんだけどねー、あっちはクソ高いのでしゃーない。
フットペダル用にPS1キッズステーション付属コントローラーも買った。
(こっちは大きい4ボタンだけのコントローラー)
ちょっと窮屈かもだけどダメそうなら2つに割って使えばいいかな。
上記2つを使って重機コンを作ろうと思う。
I/Oボード無いので振動はおそらく未対応になるが、配線だけしようかな。
ゲーム中に点滅してるランプを繋げば常に振動とかには出来るじゃろ。
コントローラーが到着。
アナログスティックは思ったよりレバー傾くなコレ。
KIDSコンの方はサイズはいいけどニュートラルにしたときの足の置き場が無いな。
どうしたもんか…、真ん中に塩ビのパイプでも渡すか。
電車ハーネスは現在部品集め中。
かろうじて1台分はあるから今月中に作れるかな…。
バス信号で5Vモーター回るならマスコンType2を使ってみたい感。
_________________________________________
2024/07/18
やっぱ晴れたらあちぃな。
・今日のSFXVI。
SEL-MINIを更新(Ver240718)。
終了時にアニメ用のメモリ開放忘れてたわ、あと標準ドラムセットの再読み込みも追加。
PCMのBGM再生に対応、BGM1.PCMとBGM2.PCMを用意してDFTフォルダに置くだけで
頭(BGM1)+ループ(BGM2)PCMを再生、BGM1は無くてもヨシ、BGM1だけならループ再生無し。
ZMDがある場合はそっちが優先されるので上書き更新の場合は削除してください。
BGM鳴らないバグはフォルダを多層分けしてるSTAGEで発生しているようだ。
SFXVI\STAGE\直下に配置しているステージデータでは問題無いので
取り合えず気にしないことにする(ぉ
・TAITO Type-Zero関連。
ドラゲ用ハーネスを出した、お値段据え置きw
今回のはDCハンコンじゃなくてHORIの奴。
ハンドル径はACサイドバイサイド筐体と同じ位かな。
振動対応してんだけどBG2Vと台風以外を繋ぐと
VIEWランプ信号拾って常にハンドル振動しちゃうのでハーネス側にON/OFFスイッチあり。
ランプは2個付いててREV&STARTとSTART&VIEWの切り替えスイッチあり。
やっぱペダルの方がDCハンコンより遊びやすい。
次はPS用のRCでGO!コントローラーで作ってみようかな、
あれならネジコンより遊びやすいと思う。
_________________________________________
2024/07/17
新アニメらんま1/2、結局声変えねぇじゃんよオワタ。
・今日のSFXVI。
らきイカのキャラの色選択部分を変更。
・上キーのみだった裏カラー変更を下キーにも対応。
・同キャラ時のうまくいってない色かぶり対策を修正(まだ未確認
フェルナンデス、システムのMINI1.SP表示に対応させた。
(今までは上書きするとSUPER表示パレットに影響してた)
_________________________________________
2024/07/14
3連休は暑くなーい。
・今日のSFXVI。
名作バトルpro68K。
IccでTEXT面使用状況を登録して、COM戦でキャラ同士のTEXT演出が被らないよう調整。
カトリのLV3技で本の動きを原作に寄せた。
その他不具合調整。
カトリはまだセル直しが終わってないのを思い出した。
・日傘買ったら洗濯ハサミ来てワロタw
もちろんアリエクよw
去年使ってた奴どっかいったので買いなおしたのだが妙にちっさい袋届いてもうね。
申請したら速攻返金されたからまぁヨシ。
ついでに別のところで同じの注文した、もう夏は日傘無いと無理よ…。
今は薄い長袖パーカー着てしのいでいる、もちろん暑いが脳茹でるよかマシ。
_________________________________________
2024/07/13
今時電池切れで死ぬシステム基板ってどうなのよ(exA
新しいマザー出るまではもう買えないわなぁコレ。
・今日のSFXVI。
名作バトルpro68K。
ROUND開始とKO時に大文字表示を実装続き。
透明文字書いて消してた部分をPCG直接つぶす方式に変更。
ROUND文字表示(1p側専用動作)はラウンドボイス直前で文字表示開始、
動けるようになって消去に変更出来た。
あとはラウンドと数字とレディの変化が取得出来ればいいんだけどね。
システムボイスの再生時間とか取れないっぽいし難しいわ。
ステージデータはGRP版も用意した。
犬の反射され処理を修正、直立状態で初期化を追加。
犬は出しっぱなしなので手動で初期化しないと技出す度に自分に当たるようになるw
・XBOX SS。
完全にオブジェになってるので処分しようかと思って起動してみた。
本体は自動アプデにしてたので起動してすぐ遊べて360からの進化を感じたわw
LIVEGOLDもForzaHorizon3がPC来てから払ってないのでオン出来ないし特に未練も無いが
うーんForzaHorizon2専用機として残すか迷うなぁ。
360版はめっちゃ遊んだが、ONE版まだ全然進めてないんだったわ…。
えぼよんで高速走ってたら掘り出し物の11台目(ミウラ)が出てきたw
んで適当にフォト撮ってたらブロンズに昇格したわ。
元々コントローラー無しで25k位だったんだよなー、もうちょい置いておくか。
・バトルギア3基板を動かしたい。
BG3の海外版がDUMPされた模様。
Battle Gear 3 2.01A(USA)、基板側シールは2.00A。
DUMPリストに乗っててずっと赤表示だったやつな、やっとVer表記も分かった。
これきっかけでMAMEでは難しそうだがPlay!で動作するようにはなるかもね。
(TAITO-HDDと専用I/Oのエミュレーションが難点? 現在は黒画面しか出ない)
海外版Tunedはまだ未DUMPだが追加要素全部出てればいいねぇ…。
実機HDDのファイル差し替えもやってみたいが手つかずであるw
あと40ピンのIDEケーブル(1ピン埋まって無い奴がなかなか無い)、
マザー付属のは頻繁に抜き差ししてたら断線しそうでな〜。
まぁ埋まってる箇所に穴開ければ使えるんだがw
これはさっき尼でポチった。
_________________________________________
2024/07/11
VSソダンは残2、そろそろ行き渡った感。
・今日のSFXVI。
名作バトルpro68K。
3人に前ダッシュジャンプを搭載した。
前ダッシュ中に前上押すだけ、飛距離1.75倍(上りx2 下りx1.5)。
あとROUND開始とKO時に大文字表示を実装してみた。
システムV4.2以降で実装予定になってた奴。
ROUND表示はシステムボイス終了まで表示(Vct_ゲージ調整処理が動き出したら消去)。
KOはフラッシュ演出終了〜勝利演出開始間で表示(どちらかがAct_待機になったら消去)。
本当はコレSTAGE-RTSにやらせる予定なんだけど(ストーリー名で判定)
キャラと通信する方法がまだできてないので未実装なんよね。
(ICCはダメだったがキャラのCONFIG.LST読めるか?今度やってみよう)
なのでちょっと試しにキャラ側でやってみました感。
これもキャラ間通信でTEXT面使ってますよした方がいいかもなぁ。
使ってない、暗転中だけ、一部技で使用、常に使用位のレベル分けにしとくか。
んでラウンド表示は1p側がやる、KO表示は自分が勝利したときだけやるとかしとけば
取り合いにもなりにくいじゃろ。
TXTセルのキャラは全部登録フォルダ名で分かるようにはしてるけども(TX〜にしてる)。
TEXT面使ってる場合でも背景のBACK2が未使用なら
パレットに若干問題あるが一応使えるんだよな。
_________________________________________
2024/07/10
しばらく曇りだな、日が高くても買い出し行けるw
・今日のSFXVI。
名作バトルpro68K。
OP-SCも作成完了したので全行程終了。
まぁOPつってもpush eny key ピカピカしてボタン押すとスクショに切り替わるだけだがw
5/15作成開始なので2か月か〜まぁまぁ頑張ったな。
やっぱ2ボタン対応が面倒だったな、技コマンド被るし。
でもエミュ動作で相変わらず6Bドライバ自動認識上手く行かんから
2Bにも対応しとかんと遊べないとかあるし、一応今後も対応だけしておく、
何とか乙も6B未対応でしょ? 持ってないから知らんし
まぁ今回SHOT贅沢に使ってるから10MHzじゃめっちゃスローになるし問題外だけどなw
あと弱強ボタンいまだに設定ワカラン、2を弱 1を強にしてんだけど
6Bパッドだと逆なるしな、これであってるハズなんだが…。
一応今後も対応はしておくけど細かい動作テストまではしないので〜ほんとに〜。
_________________________________________
2024/07/09
暑くてプール授業やってないレベル。
・今日のSFXVI。
名作バトルpro68K。
勝利演出を作成完了。
セリフ表示は吸えなかったので似たフォントで作成。
SEL-mini1でストーリー選択が表示と違う
1番目のストーリーからになってしまうバグを修正しました。
・アニメ ダンジョンの中の人
アニメ化してたんか。
OP EDは好きじゃない系だが、本編は視聴に耐える感じだったので継続。
動くゴーレム君見たいし、父の声ちょっと予想外でワロタw
アニメ系HDDの空きが30G切ったので外付けに逃がさないとな…。
・TAITO Type-Zero関連。
暑っついからなかなか電車ハーネスの材料調達に行けなかったのだが
セリア(100円ショップ)を検索したら駅1個近い店舗があることに気が付いたので
行ってみたら欲しいケースがあったので2個買ってきた。
メインコネクタピンの圧着と計器ケース加工が面倒なんであんまり作りたくないのだが
部品あるので2セット位作るかな。
サイドバイサイドの基板を動作確認用に欲しいんだよね。
でも欲しい時に限って出品が無い罠、2RRなら15000円位で買うんだが。
来たらバトギSBS版と両方行けるハーネス作るし、
何ならSBS基板(Verは問わない)くれたら無料で作るゾ。
電車は最新と3以外は基板出るの見たこと無いな、まだ現役なのか(汗
モニタ逝って交換にしても24KHzだから微妙に大変だろうに。
_________________________________________
2024/07/08
新モコナさんグッズ一覧は無いんじゃろかw
小皿はもうちょい大きかったら欲しかった、買える時でいいや。
ソエル入れないでラーグ単品なのもな、そこはうしゃぎさんでよかった感。
・今日のSFXVI。
SEL-mini1を弄る。
昨日夕方に本体差し替えたが、サイクルの先頭にあった左右セル表示と名前表示を
新規継続の先頭に移動しただけなので何も変わらんと思うが、
今のところ音楽鳴らないバグは再発してないな。
あんまりひどいようなら内蔵音源のBGM.ZPD読み込みを止めて
PCMループ再生追加対応するわ。
・でかマリオ
でかチュウみたいでワロタw
多分実機でも動くぞコレ。
・アニメ キン肉マン0話
0話だけ見たかったので視聴。
作画も声のキャスティングもいいじゃん〜、満足した。
クッシーはこのタイミングで闘病中なんよなぁ…
何かみるみる細くなってて心配だわ。
・マリーベルのBD。
久々にリッピングしたわ、最初BDディスク読まなくて困ったんだけど
よくよくドライブ確認したらDiscTatoo用に買ったDVDドライブだった(ばく
別の場所からBDドライブも出てきたのでMakeMKVでサクッっと変換。
全話で2枚組、画質はお察しの4:3で480i。
まぁDVD版よりはブロックノイズを感じないだけマシ、なんせ1話1.5Gあるからなw
それなら解像度上げてくれっていうね。
あとセルアニメを視聴しやすくする為に載せてるノイズが
解像度が無いのも合わさってちょっときつすぎるなコレ、素材にもならない〜。
30インチ以下のモニタで見るならちょうどいいんだが、大きいモニタだとつらい。
箱絵もブックレットも特に要らんかなって感じなので買った値段で出品中。
この復刻シリーズの画質が分かったのは収穫かな、他にも買おうと思ってたがやめたw
_________________________________________
2024/07/07
かがみん誕おめ!
・今日のSFXVI。
SEL-mini1 Ver240707ですん。
セレクタ側からのファイル読み込みに対応できますた。
実機未確認です、エミュでノーウェイト動作をゲーム開始時に切り替えると
セレクタ開始時にフリーズする事があります、原因はワカラン(ぉ
アニメ作成サンプルも入ってます、1枚絵ならすぐ出来ちゃう。
mini1.spとmini1.palをX68kとWINで簡単に作れるバッチも入ってます。
バグってたので修正しました、2:55以前にDLした人はもっかいDLし直して下さいサーセン。
まだたまにBGM鳴らないとか軽微なバグあります(ぉ
既存キャラからセル抜くのはブラウザ(SFXBR)で欲しい絵を表示させてDキー押せば
PICとDSP保存されるのであとは色々して4x12サイズのDSPにして連結する感じでしょうか。
あんまりセル数多いキャラとかはブラウザが落ちるので難しいかもです。
_________________________________________
2024/07/06
夜中にざるそばを調達に行くが暑いw
・今日のSFXVI。
SEL-mini1を弄る。
本体速度で実行速度が大分違ったのでMAIN.CNF作ってアニメ再生速度を設定可能に。
長めのアニメテスト(192kB 32枚)。
半袖と長袖混ざってるが気にすんな(ぉ
枚数上限は設けてないのでいくらでも長いのは作れるが作成がめんどい。
MAIN.CNF記述のSC本体PASS読んで、CHAR\キャラ名(仮入力)\動画データのロードまで実装。
_________________________________________
2024/07/05
暑すぎて外の用事が先送りになっていくw
・今日のSFXVI。
SEL-mini1を弄る。
CHARフォルダからデータ取得すんの楽でいいんだけど
mini1で細かい事やってるキャラと相性悪いので
SC側にキャラ名(SFXVI.LSTと同じパスにする)フォルダ置いて
内を探ってから無かったらCHARフォルダ見に行く感じにしようかなと。
パス探ったり下準備中。
sc\select\sel_mini\char\test\sel_m.spがロード出来る所までは確認した。
SP数を確保する為にmini1表示をBGに変更したのだが、
その影響でカーソルSPがBGの後ろに隠れてしまったのを何とかしたい〜と思ってたら
SPは個別で設定もってるゾ〜情報が来たよ、やったね!
いつも見てるI/O MAPのページに書いてなかったからお手上げだったんだよねぇ。
アドレスでググったら詳しいのが出てきたので助かる、ブックマークしたわ。
BG > SP のプライオリティ指定はシステムが常にBGが上になる数値を入れている感。
SPを上にするには毎サイクル指定が必要かな。
_________________________________________
2024/07/04
昨日からお札が新しくなったラシイ。
最近イベント以外で現金触って無いけどもw
・今日のSFXVI。
作りかけだったmini1.spをロードして使うセレクタを触る。
mini1.spをBG表示出来たので直立SPを4x12サイズに大きくできた。
TXTセルのキャラも原寸で行けるゼ。
ただSPのプライオリティがBGより低いのでカーソルが裏に行ってしまった…。
カーソル外周を2ドット広げたらまぁ良いかな程度の視認性を得たのでヨシ。
ただ、ヌケけないmini1の場合外周しか見えないんよね、パレット0点滅させっかな…。
※ゾラスのmini1がバケてんのはmini1側の作りが悪い所為ですん(先頭以外のRGB0抜け)。
ストーリー切り替え時に白パレット挟んだのでmini1の化け感が減った。
ストーリーの1人目に登録が無い場合選択を飛ばすように。
選択カーソル位置が未登録の場合名前を非表示に。
キャラ選択とステージ/ストーリー選択時のPCMを別設定可能。
_________________________________________
2024/07/03
暑い…。
・今日のSFXVI。
作りかけだったmini1.spをロードして使うセレクタを触る。
SP表示での作成は出来たのだが、今mini1.sp部分も40SP使って表示してんのよね。
これをBG表示にすれば40SP増えるので左右の直立セル(今は4x8sp)を大きく出来るのだが
Pcg取得_コード命令がBGモード=ONでも先頭から256個までしか対応しなくて参った。
BGモード=ONにしても0〜255がMAXなんすよ、256〜1023範囲のPCGを設定出来ないので
PCG領域の前半1/4までしか拾えないわけw
本体の仕様かSFXVIの仕様かワカランが昔の俺もコレで詰まって放置してたっぽいわ。
(上記ハードの仕様でした、BGが2面持てるのも初めて知ったわ)
RTS本体のBG描画命令が上手く行かんかったのもコレの所為だな。
(公開してないけど命令は実装されてる、何かうまく行かんで困ってた)
SFXVIの標準命令でBGに使えるPCG領域はユーザと名前とフェイス領域だけっていうね。
今転送してるmini1.spの場所をシステムPCGのケツギリギリから開始したらちょうど
10個分が先頭から1/4範囲に入るんだけど名前とカーソル表示の処理が
書き直しになるのが面倒でどうすっかなーとなっている(今ココ
あと8x8BG表示だと中央の表示がセンタリング出来ないっていう見た目の問題があるが
その辺はVSモード時だけ下段を右にずらして体裁を整えるとかそんなかんじで。
うーん特定範囲のpcgに指定パレット番号使ってねってする方法がワカラン。
上で書いてるシステムPCGのケツギリギリに詰める方法を実行したのだが、
よく考えたら名前PCG位置と被ってるのでキャラ名を正常なパレットで表示できなくなる(汗
結局PAL_BLK_〜の場所に PAL_BLK_SYS_ネーム(100) を指定すると
名前パレット指定になる事が分かった!やったゼ、出来るのかよw
てなわけで直立キャラのSP増やすのは何とかなりそう。
縦10は無いとソダンの巨人が表示できないんだよね(ぉ
4x12SPまで行けるようになるかな〜。
_________________________________________
2024/07/02
レイアース焼き直すんか!?
やったねサダちゃん、モコナさんのグッズが増えるよ!(ぉ
・ワーゲン君基板(C)。
これ用に買ったPS3/4用ホリパッドFPS何ちゃらが到着。
早速繋いでみたが、左アナログが効かねぇwww
PS3/PS4切り替えどっちもダメ、純正PS3コンは動くのに何だよコレ…。
方向キーでは動くけどさぁ、アナログレバー効かなきゃ買った意味がねぇよw
PCに繋いでみたが、こっちでは左アナログ効くんだよなぁ、んもー。
まぁ連射もついてて純正コンよりは全然使いやすそうなのでIONA-US用にでもすっかな。
・今日のSFXVI。
作りかけだったmini1.spをロードして使うセレクタを触る。
ダミーのmini.spファイルに対応させて、登録の無いマスを描画出来るようにした。
処理が謎にちょー重かった原因も分かって対策出来たわ。
ZPD使うZMDも再生出来るようになった。
カーソル位置と選択操作、選択位置キャラの直立動作SP表示を実装していきたい。
ストーリー選択は文字表示して上下とかそんなんで。
うーんパレットが厳しい。
標準の命令使わんでガンガン行けたらいいんだけど中々難しいのだ。
フットワークセルは4x8サイズのDSPを連結させたSPファイルを
CHARフォルダに入れておくと表示される感じで、パレットはmini1.pal共通。
PALを専用に当てれると楽なんだがpcg周りの作法をよくわかっていないので_。
PCGに使用パレット指定とか反転表示指定とかして使うみたいなのだが
その辺がイマイチなのだ。
※これは後にスプライト個別で設定を持っていてそっちに指定する事が分かったが
そもそもパレットが余ってないのだ…、ただシステム用のを一時的に借りるのはアリかも。
文字表示で影響ない範囲で2本ならギリギリ捻出できるかも。
キャラPALは身体、残像、飛び道具、グラデ、フェイスで5x2の10本、全部mini1表示に使用。
システムはメインゲージ、サブゲージで2本、その他名前用、影用、STAGE用?で全15本。
_________________________________________
2024/07/01
7月!
・今日のSFXVI。
名作バトルpro68k進捗。
勝利デモ用のセリフがなかったので実物を遊んで録画、1人3種類。
多分ランダム選択だと思うのだが、ネロの3つ目が全然出なくて10回位クリアした…。
結局対戦モードにしてネロに負けたら出た(勉強か〜、いいな〜。)
セレクト画面のBGMだけmidiでワロタ、PCMにしたらループが長すぎて_。
前奏だけのループ曲にしたわ。
実物を遊んでちょっと違った部分を修正。
アロアの画面外への移動方向が違うが、これはそのままにする。
こっちはゲージ2本技なのでダイアナやアロアが画面に2人出ることは無いので助かるw
犬の突撃技は本来相手まで走ってからとびかかるのだが、ちょっと処理が面倒なので
パトラッシュは走りのみ、アデルは最初からとびかかりにしてある。
パトラッシュのセルも全部使えてないが、表示の都合なのでしゃーなし。
カトリの本もちょっと違うけど見なかった事にする(ぉ
原作は正直格ゲーとしてはあんまりおもしろくはない(ばく
すぐ転倒するし複数の技が繋がらんしゲージ貯めてぶっ放すだけっつーか、
COM戦は犬を起き上りに重ねるだけで終わるし。
アンはゲージ貯めてダイアナ、ネタとしては極上なのだが格ゲーとしてはアレだわ。
何より本体の動作が不安定なのが遺憾でしょ、SFXVIで遊ぼうw
_________________________________________
日記2024年前半