日記2025年後半



2025/07/31

 台風クルー?

・箱ONEコンが認識されねぇ。
 一部XINPUT系のゲームで認識されなくなった…
 FH5とかWin10以降用のゲームが殆どダメだわ。
 バニーガーデンとかどうでもいいのは動くのにw
 今OSはWin10なんだが、
 XBOXアクセサリがOS更新しないと使えなくなったのが原因かも?
 XBOXと関係無いXINPUTコンを買うしかねーか?うーん。
 トリガ振動無しだとFHシリーズが物足りない感、箱で遊ぶしかねーか…。
 何にしてもFH6のPC版はWin10では遊べそうにないからしゃーなし。
 家庭用はPS5本体買いたくないし、XBOX SSに対応してくれれば遊べるけど、うーむ。

 とりあえず安い有線のXinputコンをポチった。
 コイツが動かなかったらCドライブを数年前のバックアップに戻すかもw

・アーシオン配信開始。
 コイツもパッド効かなくてぶん投げようかと思ったが
 コントローラー設定をRaw inputにしたら(Dinput?)復刻サタパが認識された。
 んでコントローラー選択を選んだらXBOXoneコンも使用出来た。
 最初にメガドラ版を体験したかったねぇ…。

 パレット少ないのでどうしようも無いのは分かるが背景と敵と破片の区別付かんな。
 玉3つに分かれる敵とやられて破片吐いた奴が似たような印象でイカン。
 2面の雲ラスタ、カッコイイけどさぁ背景明るすぎだろ。
 ファイナルミッションとか言って次面あるの面倒クセェ…

 まだ兵装を理解しきってないのだが、とりあえず4面からクソやね。
 まぁ覚えて全部つぶせば行ける、この先はそんなのばっかり。
 とりあえず画面外から打って来るのはねーよマジで、解らん死やめろ。
 あの丸いの武器じゃねーのか、クリア時に持ってくと兵装アプデできる。
 画面右にカーソル出るのと上下緑玉の武器の特性が分からん。
 前ビームと3WAYだけでいいんじゃね?ってなる。
 武器はLRで左右に選べたら良かったかも、まぁゲーセン向きではないが。
 BGMは良い感じだがあまり印象に残らんな、もっと各面のテーマに寄せても良かった感。
_________________________________________

2025/07/30

 ツナサシミ!

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 タイムクライシス4もCFで起動出来ると聞いて試してみた。
 SunDisKの8Gに書き込んで起動するのだけ確認した。
 画像
 何かTESTボタン取れかけてんなw 直しておこう。
 S256基板中々買えないんだよねぇ…、15K位で買いたいんだがw
 まぁ最後まで遊んで確認はしてないけどゲーム内容的には8Gで収まってると思うよ?
_________________________________________

2025/07/27

 148kでおしまい!
 詳細画像無いのによくやるなぁw
 でもあっちのお兄ちゃんだったら買ったかも(ぉ

・TAITO G-NET関連。
 久々にRCコン作成、もう素材の在庫無し。
 今回のは中もキレイだった。
 電池いれっぱで放置されてた奴は結構ヒドいからな〜。
 白いのが配線伝って基板まで上がってボロボロだったりするしw

 テストに使ってる基板がリセット連発するようになってきたわ(汗
 いよいよダメならバックアップボード外すしかないかな。
 そもそもコイツは何の為にあるのか知らん。
 NAOMIのように読みこんだゲームデータの保持には使われてないっぽいし
 (フラッシュROMに書き込んでいるで消えない)
 レイクライシスやRCのデータも消えないラシイ(未確認)。
 軽い本日のハイスコア系の保持とか突然の電源OFF対応とかそっち関連かな?
 他社基板でいうボタン電池+スーパーキャパシタな役割だと思うが…。

 バックアップボードが最初から付いてないマザーもあるみたい。
 俺が当時TAITOゲーセンに居た頃は蒼天龍、上海、縦シュー等
 G-NETで色々稼働してたけど無い奴見たこと無いんだよね。
 CFゲー出た辺りに新規でマザー買うと無かったのかもしれんね。

 取って動作安定するなら取っちまうのが良いと思うが
 一応予備マザーあるんでもうちょい様子見で。
_________________________________________

2025/07/25

 涼しい時間にはんだする。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドルを乗っ取り奴。
 mega2560ボードに配線する為にシールドボードキットを組んだんだけど
 付属の足が6本足りねぇじゃねーか、まぁアリで買ったのでしゃーない。
 古いSEGAのサーボにしか使わないピンが8本あるのでそこに割り振って何とかなった。
 あとはBG3ハンドルをType-Zeroで乗っ取る奴を接続するハーネスを作れば
 FFB無いけどBG3ハンドルでPCゲーが遊べるようになるゾ。
 あ〜ナイトロスイッチ増設しないとな、どこに付けるか問題。
 シフターの奥だと微妙に手が届かないんだよね(ぉ

 SEGAのHシフターも持ってるんだけどマウンター作るのが面倒で放置してんだよなー。
 デイトナとインド人とラリーと救急車位しか使ってない気がするが他にあったっけ?
_________________________________________

2025/07/22

 あっちぃなぁ〜(アイスうめぇ

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドルを乗っ取り奴の動作確認をね。
 ソフトからmega2560ボードが見つからんくて進展しないので
 ハンドル(サーボ基板)とmega2560を接続したノパソ(SV1)をリモート操作してもらった。
 (この為に買った奴なので何も入って無いし普段使いしてないからおk)

 結局mega2560ボードは問題無しでソフトのアップデートが必要って事になったが、
 流れでハンドルボリューム(自分で追加した奴)をmega2560に接続する事になって
 配線作るのに30分位かかったわw

 まぁそれで現Verでもハンドルが仮想ジョイスティックになったので
 あとはペダルとシフター類のハーネス作れば
 PCゲーをBG3ハンドルで遊べるところまでは来たゾ。
 後はFFB周りだけなんよね〜。
_________________________________________

2025/07/21

 MFGの続き、何で群馬勢なまってんだろ?不自然すぎる。
 単純に地域分けなのかもだがキャラ崩壊だし読みづらいし良いトコ無し。
 読み手を信用してない?峠ババァ怖い。

・Factorio宇宙。
 まだ1周目やってんだよw
 あと1つ物理爆発の研究LVを上げれば
 中隕石を黄ミサイル1発で壊せるようになると思うので
 故郷行き再トライ出来そう。
 まぁ全体の1/10位(400Km)しか進んだ事無いのでどうなるかワカランけど
 自給自足で行って戻ってきてる、そろそろ全行程の半分位(2000Km)は行きたい。
 道中は目的地に近づくにつれ隕石が増えて行くだけだと思うが
 何処まで増えるかだよねぇ…。
 以前うっかりエライ隕石密度のスクショを見てしまったんだが
 中盤辺りでアレだと無理かもなぁw
 レールガン連射速度UPは131Mから必要素材数が増えなくなった。
 レールガン威力はまだ半分位、こっちも上げないと後半辛いかもねー。

・溜まったアニメ見る。
 ビスクドールとモニカと田端を見た。
 全部原作をコミックで読んでいるがよくできとるわ。
 何処までやんのかワカランが最後まで見るだろう。
 薬屋は流し見しとる、あと見るのあったっけかな〜。
_________________________________________

2025/07/21

 機種名ひらがなにしても発見されるのか…
 次はもうちょいひねった奴にしよ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドルを乗っ取り奴の動作確認をね。
 I/Oボード(mega2560)が見つからないエラーが回避できないので
 しゃーなしにボード無しで動作にチェックを入れると
 ハンドルの初期化までは動いたのだが、
 その後回してもジョイスティックとしての反応が無い。

 mega2560ボード自体はArduino IDEからは見つかるし書き込めるし
 COM通信の返答も来るのでBFF(のっとりソフト)側の問題だと思うんだが…。
_________________________________________

2025/07/20

 ローソンの半額ありがてぇ。

・モコナさん達を洗濯した。
 ダイカットクッションx2とモコナさんとラーグ君をキレイにした。
 手洗いですよ、ふわふわいいにおい。
 本物サイズモコナさんはもうかなり生地が薄いので
 頻繁に洗えないんだよねぇ…、補修もしたゾ。

・メガエバでパプリウム動いたとか。
 今の所はBGM無しっぽい、MD+方式になるかな?
 マスターで遊ぶの気を遣うので助かるw
 メガエバPRO持って無いので個人的にはMEGA-SDで動いて欲しいのだがまだかね?(ぉ
 画像
 ベルトゲーは1周30分以内で作って欲しい、2周目やる気力が出ないのよね。
 パプリウムも事前に1回では遊びきれない作りとか聞いてたので
 周回しやすさにも期待したんだが1プレイが長くてダメだわw

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 ナムコゲーにだけくっついてるシリアルコードをちょっと調べた。
 PS2AC01(16バイト) がそれっぽいな、前半がゲームタイトル番号、後半が店舗番号?
 あと実行ファイルにも2バイト不一致データがあるのでコレでチェックしてる?
 んでチェックNGだと起動はするがS/Nが赤文字になるw
 自分で吸った奴比較したんだがサンプルが少なくてこれ以上はムリかな。

 つーことは誰かが作ったパッチ済み実行ファイルとかを
 自炊のイメージに入れたらシリアル番号がエラー表示になるんじゃね?
 まぁ差分取って自分で吸った実行ファイルにパッチすればいいんだけども。
 xxxLOAD入れ替え、エラー出ず、番号変化無しだった、関係して無いのかも。
 関係ありそうなPS2AC02は入れ替えてもエラーにならんのよね…
_________________________________________

2025/07/19

 お、メガエバでパプリウム動いたみたいじゃん、イイネ。

・TAITO Type-Zero関連。
 ネジコン2号で卓球クリアした。
 ナナで4人倒したら5人目はオニゴータンだったw
 
 必殺技打ち返えされるもラリーを制してクリアしますた。
 NANAの関係者っぽいYOROIとFUJIもクリアしておいた、ついでにDRAGONも。
 クイーンナナわろたw
 乱入キャラもプレイヤーとして使えてもいいのにな、同キャラ対戦なら使えるか?

 ================================

 ebayに飛行機のスロットルが出品されてた。
 内側の写真もあるのでレバーSYNCの構造がよく分かったわ。
 レバーがそろっていると光センサーが遮断される感じだね。
 電気的にはGNDに触れるとOFF、離れるとON状態。
 重機のベダルと同じ構造かな。
_________________________________________

2025/07/18

 コンビニおにぎり半額でも高ェ

・TAITO Type-Zero関連。
 ネジコン2号で卓球クリアした。
 画像
 画像
 デビライジwww
 テストプレイで1コイン制覇すると思わんかったので録画してなかったw
 真エンディングは後半がキャラモーション演出になってた(ノーマルENDはラフ絵が出る)
 
 お〜ファイターズインパクトとかサイキックフォースが
 PS基板じゃなくてType-Zero基板で動いてるのも見たかったな…。

 操作としてはまぁ、玉が自コートでバウンドしたらIIボタンを押して離せば技は出る。
 (内部的にはネジ部分は未使用、IがX移動、IIがY移動になってるハズ、離し000、押し3FF)
 カットとドライブの使い分けはまぁ無理じゃねーかな。

 しかし卓球やるなら重機コンの方が遊んでる感あってオススメ。
 技の使い分けも出来るしスティックを根元でつまみ持ちすれば
 ラケットで打ち返してる感もある。
_________________________________________

2025/07/17

 ナイトストライカーGEARの新PV来てた。
 あのリング弾を中央でくぐってかわせるナイスト感良き。
 乗り込みムービング筐体で遊びたいねぇ。
 
・いぐれつーみに関連。
 本体(紫)とアケメモVol1予約したゾ。
 縦だの6ボタンだのに引っ張られずに
 アンケートの人気作を優先したのはよくやった。
 過去イチやりたいゲーム数が多い1本になっとる。
 (縦画面ゲーが1本なのはちょっと寂しいけどね)
 個人的にはデコから10本でも良かったんだが、また登場してくれよな!
 本体再販もやっと来たしここで買うしかないゾ。

・TAITO Type-Zero関連。
 対応ネジコン2号が出来た。
 画像
 5mmLEDでケーブル穴がピッタリ埋まった、今後はコレで行こう。
 あと実際に台風をネジコンで遊んでみたらブレーキ(II)が押しづらかったので
 Lアナログと切替出来るようにハーネス側に3Pスイッチ付けた。
 (互換性考えるとネジコン側に付けないといかんのだが、俺用なのでヨシ)
 Rもアナログだったらアクセルに振りたかったんだけどね、Lだけアナログなんだよね。

 つーかネジコン白はLR部分の動作違いで2種類あんのか、知らんかったわ。
 一回り小さいネジコン黒は持ってるがバラした事無いなぁ、今度開けてみよう。
_________________________________________

2025/07/16

 長雨。
 
・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドル乗っ取りツール動作用に手配したPCをセットアップしていく。
 おさらいをしておこう、使用ツールはコレな。
 ようするにゲーセンの筐体をPCのコントローラーにする奴ですん。
 筐体のI/Oボードの代わりにUSBコントローラーもどき(MEGA2560)を装着して
 入出力とランプ動作を乗っ取ります、今んトコSEGA系の筐体対応が多い模様。
 それのTAITOキャビネット(BG3/BG4)対応を俺が現在手伝ってる訳ですよ。
 前回の通信ログ取りから3か月位空いてしまったのでそろそろ進行して行かんとね…。

 しかし俺もサーボの動作コマンドが分かった時点でかなり満足しちゃってんのよなー。
 PCからBG3のサーボにコマンド送ってハンドルをスプリングモードにして
 Type-ZeroのドラゲーをBG3ハンドルで遊べるの最高(要ボリューム抵抗追加)。
 まぁこれはスプリング動作だけなのでFFBはないんだけども。

 でもってこのツールは
 MAME、Nebula(Model2)、Supermodel(model3)、
 Teknoparrot のFFB動作に対応しとるので
 完成すれば色々な名作ドラゲーがBG3ハンドルで遊べるようになる予定なのです。
 もうちょいがんばるぞー。
_________________________________________

2025/07/15

 Z2モニタのスペックがやべぇな〜(悪い意味で
 何でも入る中華9.7インチモニタ3つ買えるじゃんw
 ガワだけ売ってくれよwww
 
・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドル乗っ取りソフト動作用に手配したPCをセットアップしていく。
 DirectPlayすら入って無いからなw
 適当にコーデックとかDLLとか入れてTPでBG4Tが動く所までやった。
 画像
 jconfig(4:3環境)は起動するも絵が出ずだったが、色々してたら出たw
 鍵ID保存してるkeys.csvが消滅してて焦ったわ、バックアップ取ってあって良かった。

 関係無いケドこのLet's Note SV1のスピーカーめっちゃクソ音質でワロタ。
 事前に調べて知ってたがここまでクソとは思わんでしょwww
 今時こんなんあるか?って位のクソ、本当に鳴ってるだけ。
 あと音響設定(スピーカー数選ぶ奴)が無くて
 BG4Tが2chスピーカー設定になってない気がする…、4.1のフロント左右だけ鳴ってる感。
 USBでミキサー追加しないとダメかもだがその辺は後回し。

 何かリバイバル繋がらんと思ったら
 最近アドレス変更したみたいね、derole.co.uk => derole.net
 ずいぶん昔にエンジンスワップの設定ミス治るまでやらんと言ってから
 マジで4〜5年位遊んでないからな〜。
 リーダーボードで確認しようと見たら更新日出ないんだったわ使えねぇ…。
 前にderoleに追加できないのか聞いたらデータに付随してないっつってたかな?
 更新されたら付けりゃいいだけじゃんよ…
 NEW付いても何時のかワカランとやる気しねぇんよなー。
 筐体表示のランキングに日付入ってなかったっけ?うーん。
 (店名しか入って無かったわ、ドリフト中級Bがミールで盛り上がってる感w)

 実行ファイル書き換えてテスト〜Wifiだと繋がらんな、有線ならつながった。
 ハンドルある部屋までLANケーブル引っ張るのダリィ。
_________________________________________

2025/07/14

 夢にもっちりBIGモコナさんが出てきたわ。
 本物サイズモコナさんに世話をされていたwww
 
・NESゲーのBoblを遊んだ。
 ずっと積んでたんだけど遊んでみた。
 すんごい死にゲーだけど復活ポイントがいっぱいあるので頑張れる。
 操作分かってくると楽しいゲームよ。
 BGMや絵の雰囲気はGimmick!に似てる。
 ちょっとづつパワーアップして死ににくくなって行く(けど死ぬ)のがイイネ。
 アヒルを集めながらゴールを目指す?のが目的かな。
 画像
 最初ゴールしたとき3匹足りなかったw
 結構最初の方まで戻って全部?集めてきたぜ、多分400回位死んでるw

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2リプレイ動画、全11コースx6本の未公開がようやく残り数1桁になった。
 超初級順走のS15だけうっかりして音声データが飛んでしまったけど
 取り直すの面倒なのでBGM付けてそのまま上げてあるw
 全66本になるハズなんだが、何故か67本あるんだよなぁ…(ぉ
 1本ダブって上げたのかも知れん、見つけたら教えてください。
 
 これの公開が終わったら動画は週1ペースでしか上げなくなるのでヨロ。
 まぁ、リクエストがあれば優先したりもします。
_________________________________________

2025/07/14

 あ、ぽっぷん出品キャンセルしてんじゃねーよクソくま。
 オク税取られるよか仲間に内々で売った方が良いもんね?
 吸い出して246Bで動くか試したかったのに残念。
 
・TAITO Type-Zero関連。
 ドラゲの動作確認用にネジコン作っかなと思って
 バラして不要パーツ除去した所で部品不足気が付いてキャンセルw
 
 しかし基板とつなぐメインケーブルがどうやっても元の穴から入れれない件。
 しゃーないので方向キー下に穴開けたわ…。
 最初に作った奴どうやって通したんだろうか?w
 元ケーブルの穴は5mmのLED(レブランプ)入れてごまかそうw
_________________________________________

2025/07/13

 チョコミントうめぇ。
 
・バトルギア3基板を動かしたい。
 買ってから放置してたノパソをそろそろセットアップして行くゾ。
 (PCでBG3ハンドル乗っ取り奴用に買った奴)
 
 さすがにGPDWinだと文字が見えなくてキビしいんだよね〜、HDMI出力上手く出ないし。
 んでとりあえず性能的にはBG4T位までのドラゲが動けば良いので型落ちのレッツノートです。
 (Let's Note SV1/Win10Pro/Core i5-1145G7/GPU Iris Xe/メモリ16G)
 VGA端子が標準装備のが欲しかったので他に選択肢が無かったですね、
 最大解像度でバトギ用のモニタに接続しても映ったのはワロタが流石に画面ボケボケw
 その辺は1280x1024辺りまで落とせば見れる絵になると思う、BG4Tの4:3も800x600なので。

 んで今日は初回なので軽くOS自動アップデートをつぶして、Cドライブの暗号化OFFして
 ファイヤウォールを全部停止、高速スタートアップを止めておしまい。
 バックアップはもうちょいインスコしてからかな。
 1TBのSSDだから同じの買ってクローンでもいいんだけど結構お高い…。

 あとタッチパッドがクソ使いにくい、タッチ部分のクリック動作停止出来るんかコレ?
 誤動作ハンパねぇゾ…、やっぱ操作性はレノボの赤乳首よなぁ。
_________________________________________

2025/07/12

 ダラダラする。

・Need for Speedはおしまい?
 このシリーズ、俺はMost Wanted(2012)PS3版と
 箱のリブート2015しか最後まで遊んでない。
 Most Wantedは人間出てこない過ぎてアレだったが走ってて楽しかった。
 リブートはその辺も解消されてて良い感じになってた。
 Paybackは冒頭だけ遊んで放置、Heatも1時間位遊んでそのまま。
 リブート以降は単純に走ってて気持ちよくない、進行がダルい。
 あとキーコンフィグ出来ないのもクソ。

 ForzaHorizonと差別化しようとして上手く行ってないっつーか。
 あっちで薄まったUG感を強める方向性しか無かったと言うか
 やっぱライセンスあるし中途半端になっちゃうのが痛い…。
 正直UG感求めるならセインツロウやってた方が100倍楽しい(ばく
 
 結局レースを軸にすると警察との対立感を上げたり
 走り屋成り上がり物語しか作れないんだよなぁ。
 両方過去にやっちゃってるもんねw

 オリジナルエアロとホイール作れるレースゲーをそろそろ出して欲しい。
 一生遊べるじゃんよ、だから出ないのかw

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 完成した東鳩OPをメモリ8M設定で高速版ノーウェイトでブン回し中。
 
 SFXVI.LSTは大デス様抜きで俺キャラ構成+SEL-RTS対戦ランダム+VS-RTS。
 とりあえず60分以上回しても緑画面出てないので大丈夫そうね?
_________________________________________

2025/07/11

 あ〜6月の天気!

・モコナさん もっちりBIG ぬいぐるみ。
 メルカリで購入w
 額が出っ張ってるのとワタが少ないのを避けて購入。
 画像
 たいへんカワイイと思います、顔パーツが横長で新鮮な印象だわ。
 触り心地もふわふわしっとり。

 さて、30cmモコナさんは最近のプライズではこの型紙が多いんだけど、
 額出っ張りを減らすのとおみみをびろーん出来る設計にしてくれたらなぁと願っとく。

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 最初の写真4枚を作り直し完了。
 フェードアウトパターンを2枚増やしちゃったので負荷あんまり変わらんw
 メモリ使用量は減ったケドやっぱ6Mは無理だな、要8M。

・TAITO Type-Zero関連。
 台風英語版で飛行機で初級公開した。
 微妙に日本版と違うね、エリア外表示がちょっとうっとおしい。
 エンディングのボタンスキップ表示も要らんでしょ…。
_________________________________________

2025/07/10

 明日こそ役所行かんと。

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 最初の写真4枚を作り直しちゅう。
 背景にTEXT面使ってたんだけど全部GRP面に変更。
 ついでに背景色も16=>32色に増量(これ以上は増やしても効果が無い)。
 フェードアウト用のタイルデータをフェードインにも使用する方法に変更。
 これで完成写真データだけあれば良くなる予定。
 メモリに入れてたデータサイズが半分に減るかな、メモリ6Mでも行ける?
 ただ書き換えが見えてしまうかもしれんデメリットがある。
 見苦しかったら最初の方式を採用する。

・TAITO Type-Zero関連。
 台風英語版で飛行機で初級撮った。
 週末にはうp。
_________________________________________

2025/07/09

 あちぃだろうけど役所行かんとなー(行かんかったw

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 逆光リング実装。
 
 処理重いし移動幅足りんかと思ったがまぁいいんじゃね?(16MHz
 一応4色で描いてあるのでパレットアニメと点滅入れてちょっとなじませて完成。
 メインメモリ6Mでテストしたら最初の読み込みがこぼれたわ、つーわけで要8Mです。
 ウチのデータはクロック16MHz以上、メモリ8M推奨なのでおっけー。
 最初の写真データをリアタイ読み込みにすっと花びらの動作がカクカクになるんよね…。
 256x256に収まるサイズならな、1種類のフェードインだけで256x256を8x4枚で500KB位食ってる。
 まぁ完成絵描いてコピーしろよって話もあるんだがドット単位で指定するハメになるのでパスw
 そのうち8x8対応のタイルコピー機能を命令で作りたいね(現状だと2x2ドット指定)。

 TEXT面の半透明のやり方分かればやってみるんだがな。
 まぁ分かってもRTS本体をアップデートしないとダメなんで今回はパス。

・TAITO Type-Zero関連。
 台風のv2.01EをGET、ありがとうアンディ〜!
 画像
 E地域のゲームとか現状ほぼ出てこないので非常に助かるます。
 コイツは電源投入時にハンドルチェックが入る反力あり版。
 でもBG2と違ってモーターの制御方法は
 JP版と同じランプ信号経由の制御で
 サブボード使ってモーター回すタイプかも?つー話だった。
 (Happ Active Steering Wheel)
 しかし実際の基板見ない事にはなぁ、まぁ出てこないだろうけどw

 専用ページにも書いてあるが分かっている範囲で
 Type-Zeroの未ダンプで俺が持って無いタイトルを書き出しておく。

  BATTLE GEAR SBS VER 2.20J   サイドバイサイド筐体用
  BATTLE GEAR SBS VER 2.xxx   サイドバイサイド筐体用 海外版
  BATTLE GEAR   VER 2.50J   通常/DX版

  POWER SHOVEL  VER 2.02x    海外版(地域不明)

  BATTLE GEAR 2 VER 2.xxx     反力ハンドル対応 海外版(2.01Oは未対応)
  BATTLE GEAR 2 SBS VER 2.xxx   サイドバイサイド筐体用 海外版
 
  LANDING HIGH JAPAN VER 2.06J  サブモニタ対応版、初期Ver
  LANDING HIGH JAPAN VER 2.xxJ  サブモニタ対応版、イージーVer.
  (LHJのサブモニタ対応版は起動に専用のドーターボードが必要、2.02oも該当)
 
  DENSYA DE GO3 EX?        電車でGO!3ダイヤ改正
  GANBARE UNTENSHI!!       がんばれ運転士!!
  
  RAIZIN PING PONG VER 2.01J   MAME CHDのJP版は不良DUMP
 
  STUNT TYPHOON VER 2.xxx     初期版 JP/海外共に無し
  STUNT TYPHOON PLUS VER 2.xxx   ハンドル前後振動 海外
 
  BATTLE GEAR 2V-EXP VER 2.01O   ハンドル前後振動 他地域版もある?
_________________________________________

2025/07/08

 SFXVIでもクソパッド使うと設定によってはポーズかかる方向同時押され問題か。
 仕様ですで良いのにねぇ、下手したら赤字でしょ。

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 逆光リングの動き作成。
 
 これ以上横移動できないので(横256)これでやってみっか。
 リングをタイルにしてデータ化まで完了。
 (ぱにっくのTEXTデータは高速表示はあるが差分化出来ないっぽい)。
_________________________________________

2025/07/07

 かがみん誕おめ!

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 花びら追加した、これで逆光以外は全部実装した。
 画像
 最初、5グループ分(身体1 残像 身体2 飛び道具1 飛び道具2)のSPを
 全部アニメ設定にしたら転送間に合わんでチラついたので
 3グループ分だけ転送して全7グループでPCG使いまわす設定に変更したら改善した。
_________________________________________

2025/07/06

 ビスクドール2期リアタイした。
 このアニメ変わった演出するよなー、今回もちゃんと面白い。
 子リスちゃんはまだ見てない(サイレントウィッチ

・TAITO Type-Zero関連。
 この時期の日中は作業部屋アチすぎてプレイ不可よw
 
 昨日ハーネス作成時に飛行機のテストプレイで
 デカい機体初めて乗ってみたが乗りやすかったな。
 横風5Mな福岡も着陸出来た、小さい機体だと流されて終わるw

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 キャラ紹介部分終わった、次はイベント絵だ。
 尺の関係か知らんけどマルチだけ1枚絵無いのか。
 ランダムであかりと入れ替えるか(ぉ
 1枚絵(英知ではない)も1キャラ3〜5枚位あるからその辺も表示したい…
 全く使ってないフラグ書き出し機能使ってみっかな。
_________________________________________

2025/07/05

 日中はんだ作業はしたくないねぇ〜。
 こまめに電源切って何とか作業完了。

・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 逆光はこんな感じで何とかなるかな?
 画像
 オレンジの範囲だけ上書きアニメで小中リングを右移動させつつ
 大リング含む全体を左スクロールさせる、32パターン位で。

・TAITO Type-Zero関連。
 コントローラーのハーネスが出来たので色々出しておいた。
 電車とドラゲーは遊べないことも無いと書いたけど
 電車はノッチ最小と最大しか押せなくて
 ブレーキは好きなレバーに割り当ててアジャストで範囲指定可能。
 ドラゲーは左スティックでハンドル左右と
 Y軸中央がアクセル全開、押すか引くとアクセルOFF。
 右スティックを左右どっちかでブレーキとかなると思う。
 まぁこれでも台風なら割と遊べるw
_________________________________________

2025/07/04

 くっそ、アリの荷物今日着やがったw
 やっとハーネス作れるゾ。
 
・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 キャラ紹介シーンのデータ作成がほぼ自動化出来たわ、良かった良かった。
 
 あかりは手動で全部やったからしんだわwww
 あかりにも適応しておいた。

 いつものタイトルロゴも描いた。
 画像
 Hの赤い影をXに変更してもいいな、あとでやろう。
 キャラ紹介パートに格闘家を混ぜたりもしたい感。

 ああああ減色パレット作成失敗してた(白目に緑色が混入)、4人分やり直しwww
 半自動パッチ作っておいて良かったw
 あと2人…。
_________________________________________

2025/07/03

 アリの荷物届かんので結局マルツで頼むというアレ。
 来週出したいからな〜。
 
・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 バストアップの更新パターンをとりあえず手動作成して動作テスト。
 
 神岸です、どんだけ〜。
 あ〜いいんじゃね?ちゃんと間に合ってる(16MHz
_________________________________________

2025/07/02

 曇りで肌が痛くならんのありがたいw
 
・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 バストアップと背景を選別した。
 背景と重ねてから縮小するのがベターかな。
 何パターンで切り替わるか調べないと。

・TAITO Type-Zero関連。
 そういやMAMEはどうやってv1.52のHDDチェック回避してんのかな〜と思ってたが
 BIOSにパッチ当ててスルーさせてる模様。
 実機にも適応可能との事だがチップ(ic6側)剥がして焼くのはリスク高すぎてアレ。
 SYSROMのBIOSはベタで入ってるっぽく見えるけど
 USER_MAINと同じく謎の8バイト列が挟み込まれてるから
 こっちにパッチすんの今は無理かも。
 書き換え前のCRCチェックが通るかワカランしな〜。
 やっぱ実機はv1.11aにする方法のが簡単だし全タイトル動くし良いでしょw
_________________________________________

2025/07/01

 空ゴロゴロ言うてる。
 
・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 OPロゴのタイルを打ち直した。
 画像
 背景も横512で作ってしまったので480で再作成。
 花びらのSPを動画見ながら描いた。
 次のシーン用のマスクデータを作成。

 バストアップキャラの切り替わりデータを作るのがクソだるい予感。
 BATファイルで素材作れるように出来るか?うーん。
 全部手動加工はダルいので何とかしたい…。

・TAITO Type-Zero関連。
 MAMEv0.278を試してみた。
 相変わらずTESTボタンねーなーと思ってたら
 サービスメニューボタンって名前で登録されてる事に気が付いた…。
 ずいぶん前からコレか?うーんw

 今回の改善点はグラフィック表示周りだったかな?
 コントローラーは箱ONEのエリコンでテスト。
 基本的にロードがクソ遅いw

 バトルギア1と2はnvram作り直したりもしたが、スタート出来ないしデモ見れない状態。
 昔(v0.152とか)はデモ見れたのにね?
 BG2はTAITOロゴ出たらすぐランキング表示したらTAアピールデモだけ録画出来た。
 

 卓球は人物の表示が良くなったような〜、これはアナログ3軸入力が未実装で遊べない。
 それ以前に実際のプレイ場面まで行くと真っ暗で何も見えないw
 画像

 飛行機は空中分解しそうなOPデモが見れて、そのあと黒画面。
 スタート後のロードも結構待ったが始まらないw
 画像

 台風は3D表示が改善したかも?道路が見やすい、一応遊べる。
 ただアナログ軸がデジタルっぽい入力にしかならんので操作が難しい…。
 画像
 
 ショベルはOP見れる、スタートしてゲームも出来る。
 バイト王を選択したが普通に遊べる、残り秒数が速い、激辛カレーの色がヤバいw
 デフォの車内視点だと前が見えないので外視点に切り替えないと真っ暗。
 画像

 電車3はOP見れるゾ。
 ゲームはスタートする、路線選択後のロードが長く始まったり始まらなかったりする。
 常時チラチラするが動作してる、ブレーキの設定が難しい。
 画像

 つーわけで何とか遊べるのはショベルと台風だけだね〜。
 音ならないのは相変わらず。
_________________________________________

2025/06/30

 買ったもん勝手に分解すんなとかホントしょーもない話。
 吸われんの嫌なら昔のアケ基板みたいに開けたらデータ飛ぶ位しとけw
 
・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 今回は縦スクロールテスト、TEXT面は太陽光に使いたいので文字はSP表示。
 下マスク幅で他画面から512x16範囲をコピペで
 まぁいいんじゃね?位のスクロールしてるのでヨシ。
 画像
 文字消滅はパレットアニメにしよっかと思ったが
 ソース画像作成がクソ面倒なのでパターン変更x8で(ぉ
 転送開始位置変えてるだけだから重さは変わらん。

 一番面倒な花びらは最後にやるゾ。
 まずPAKにLF2でパターン入ってないのがアレよな。
 動画から自作しか無いかー。

・i-mode版バトルギアの動画があった!
 いや〜ヒドくてワロタwww
 ロードファイター形式のがマシまであるなコレ。
 midiで適当に鳴らしましたっぽいBGMがまたヒドイw
 使えるメモリの少なさがヒシヒシと伝わってくる悲しい出来だな。

 出来はともかく吸い出された事が確認出来て良かったw
_________________________________________

2025/06/29

 外あっちぃ
 
・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 今回は512x512作成つーことでノウハウがあまり無く、色々試しながらになる。
 とりあえずGRPx2面は片面表示消した状態で更新して終わったら表示も出来るな。
 これで最低限のアニメ表示はおk、縦スクロールは前後に書いてコピペで行けそう。

 最初の写真IN/OUT部分、縮小しても300x300サイズあるじゃんよ面倒臭ェ
 256x256にしちゃえば楽なんだが今回は妥協しないで行ってみようw
 とりあえずベタで表示してみたが速度出ねぇ〜www
 やっぱ差分でやるしかねーな、これいつもの4倍労力かかるゾw
 画像
 縦拡大したくなかったので640x480=>480x480変換。
 タイル崩れが直しやすい75%縮小。

・TAITO Type-Zero関連。
 全部乗ったと思ってたが
 BG1でやってない車少しあるっぽいな、少し乗るか。
_________________________________________

2025/06/28

 快楽天久々に読んだら漫画的に面白い作家がそろってて良かった。
 昔はHOTMILKとコレを購読してたんよな〜。
 通ってた本屋が無くなってどっちも止めちゃったけど。
 
・今日のSFXVI。
 久々にOPデータを弄るの巻。
 画像
 ロゴのフェードインとパレットアニメ完了。
 縦スクロールと花びらと太陽光が動けば行けると思う。
 立ち絵切替は多分行ける、ダメならボツでw

・TAITO Type-Zero関連。
 ちょっとBG2やっただけで疲れちゃってダメぽ。
 体力が無い…。
_________________________________________

2025/06/27

 インスタントコーヒーの120gビンが698円大変助かる。
 2〜3年前は498円で買えたんだがな、今4桁するんよ…。
 
・TAITO Type-Zero関連。
 録画用のTypeZero(BG2ボード)のドーターPCBにアナログ軸の追加配線した。
 先日の飛行機が録画出来てたのはAT操作だったから(ドラゲーと同じ3軸しか使わん)
 ただ3軸だけだと重機だけ遊べないので8軸全部使えるようにしておいた。

 使用アナログ軸数(MAX8)。
 電車1軸、ドラゲーと卓球3軸、重機4軸(2p時8軸)、飛行機6軸(AT3軸)。
 ※飛行機は6軸と書いたが4軸目は未使用。

 ドータPCB(メインボード上側)に関しては
 初代バトルギアとアプデ版BG2はアナログ3軸だが未実装部品がほぼ無いので最高に良い。
 8軸改造するだけでほぼ全タイトルそのまま動作するようになる、1家に1台。
 ※動かないのは飛行機のサブモニタ対応版のみ。
 ※そのまま動く言ってもそのままは動かんので注意(ばく

 重機基板は初期BIOSだしフィルターボードも込みで操作系全結線されてるので楽。
 ただしメインコネクタ(3x16)下段結線のランプ類が機能しない。
 電車のSTARTと遮断機、台風の4モード表示にしか使われてないのでまぁ要らないがw
 それと通信関連の部品未実装でバトルギア系は動かない。

 飛行機基板のサブモニタ対応版はドータPCBが専用基板になっている。
 他のゲームが起動するか不明、サブモニタ未対応版は普通の基板なので動くと思う。
 どのバージョンを買っても通信関連の部品未実装でバトルギア系は動かない。

 電車基板はアナログ1軸しかないし
 フィルターボードが特殊かつ最低現の配線しか無いので電車専用にしておくのが吉。
 これも通信関連の部品未実装でバトルギア系は動かない。
 ※特殊フィルターボードは普通の物に交換しても使用可能(全配線確認済み)。

 台風基板も必要配線以外は未配線。
 通信関連の部品未実装でバトルギア系は動かない。
 しかし改造素体としてはまぁまぁなのでもっと出てきて欲しい、在庫2。
_________________________________________

2025/06/26

 ぺいぺいポイントがやたら返って来る、オクのショバ代還元奴。
 
・バトルギア3基板を動かしたい。
 ebayにBG3Tunedソフトだけのが新規で出てて
 お?HK版バラ売りなったかと思ったらよくあるJP版だったわw

 JP版をソフトだけで買うと確実に3コース8車種足りないのが残念よな…。
 隠しコマンドとか仕込んで欲しかったね。
 HK版は確認したらまだ売ってた、これはコース車種全部出てるマザーなのでオススメ。

 BG3用ハンドルユニット代用にSEGAの汎用タイプが使えると思う(動作する動画を見た)。
 年代的に1998〜2005年辺りの筐体(MODEL3,NAOMI,NAOMI2,Chihiro)用かな。
 ただしサーボPCBはBG3用が必要。
 あとSEGAマニュアルにはモーター型番(BG3用はUDAF41BVTA)書いてないんで現物確認が必要かも。
 画像
 SEGAのは刻印が"BVSG"か"43BVSG"になってる、最後の2文字はメーカー名。

 SEGAドラゲーリストメモ
 この年代はダメっぽい(BG3が2002年11月)。

 ・Daytona USA(全然違うモーター)
 ・INDY 500(ハンドル軸直結)
 ・SEGA TOURING CAR (ハンドル軸直結)
 ・LE MANS 24 (ハンドル軸直結)

 使えるかも?
 ・SCUD RACE (HB SPG-2500 350-5448-91:SERVO MOTOR 500W) BVSG
 ・Daytona USA 2 (HB SPG-2500 350-5448-91:SERVO MOTOR 500W) BVSG 43BVSG 混在?

 これ以降がBG3で利用出来る可能性が高い(SegaRally2が1998年)
 (基本はTwinタイプとTwinをバラしたサイズのシングル筐体用、DX系は未チェック)
 BVSG か 43BVSGの刻印があるモーターが使用可能?
 350-5448-01:SERVO MOTOR 500W NEW
 (HANDLE BASE SPG-2501 or SPG-2501X)

 ・Sega Rally 2(HB SPG-2501) ASSY HANDLE MECHA (SPG-2500) 43BVSG
 ・OutRun 2(SP/DX)(HB SPG-2501) ASSY HANDLE MECHA (SPG-2500) 43BVSG
 ・NASCAR Arcade(HB SPG-2501) ASSY HANDLE MECHA (NCR-2100)
 ・F355 Challenge(HB SPG-2501X) ASSY HANDLE MECHA (FRI-2550)
 ・Club Kart Twin(不明 多分フェラーリと同じ)
 ・Initial D Arcade Stage 1〜3(HB SPG-2501X) ASSY HANDLE MECHA (TOF-2550) 43BVSG
 ・F-ZERO AX(HB SPG-2501X) ASSY HANDLE MECHA (FZR-2600)
 ※Crazy taxi(High)のNetCity筐体っぽい奴はモーター無し。
 
 これ以降はダメかな。
 ・Initial D Arcade Stage 4(TFF-2500-01) 350-5805-01 SERVO MOTOR Y21C-5010S
 ・R改(RTV-2500) 350-5805-02 SERVO MOTOR W/FG SIDE TYPE

 SEGAのハンドルメカはメンテ用にモーターとサーボPCB間で
 ハーネスが切り離せるようになってるのだが
 サーボ側のハーネスは付いてこない事が多い為、変換作るハメになるかと。
 ピン番号順に並べれば良いだけかと思うがその辺は未確認。

 仁D1〜3の筐体持ってる人はBG3のサーボPCBと基板とハーネス入手して
 是非試してみて欲しいw
 あと筐体モニタが31KHz専用なので要アプコン(BG3は15KHzインタレース)。
_________________________________________

2025/06/25

 起きれたのでリアタイ。
 
・ジークアクス完。
 全滅ENDと対極な皆生存ENDでオワタ。
 贅沢な同人アニメを1クール分見た感だな。
 1,2,毒,12話しかフルで見てないが
 元ネタ探し的な部分では楽しめたかな。
 結局オリジナルな部分は何一つ好きになれんかった、シュウ!

・TAITO Type-Zero関連。
 飛行機の本編やってみた、着陸できるだけでエラいゲームですよ…
 風がキツいとコース維持すら出来ねぇー。
 

 ランディングも今まで何となくやってたが
 着地時に機首下がったりエンジン当たったりするとクラッシュするな、そりゃそうだ。
 追い風時のランディングも進行が速くて機首を水平に戻せなかった。
_________________________________________

2025/06/24

 今日は涼しい!ハンダ作業すっか。
 アレの最終回はリアタイしよ。
 
・TAITO Type-Zero関連。
 ハンドルボリューム修理用のパーツがまだ来ない…
 週末まで来なかったら途中で放置してるハンドルを作って代用にするか。
 BG3Tやれよって話もあるがw

 んなこと言ってたら今日届いたwww
 アリで買った10回転のポテンショメーターな、お値段1/6(マルツ比)。

 さっそく交換しよ〜
 抵抗値測定してセンターに合わせてモーター軸に付け…
 入らないw
 あーコイツ6.25mm軸だな〜(モーター軸に付けた受けは6mm穴)
 つーわけでこれ用に買っておいた丸棒を電ドリに装着するアダプターの出番だな。
 本当は回転止めの平面作る用に買っておいたのだが大差無し。
 超硬バーを電ドリにセットアップして直径6mmになるまでガリガリ削ったったゾ。

 んでさっそくBG2でアジャストしてみた、増えるかと思われたセンターの遊びは
 全然気にならんな、むしろ減った気がする…
 ちゃんと全体のカウント数から割合出してんのかも知れないな、やったぜ!

 ==========================================================

 ハーネスの動作確認に卓球のセットアップをしていたら
 音量調整のアップ動作に未配線の2P側ボタンを使ってる事に気が付いて焦ったが
 1Pサービスボタンでダウン動作になるのが分かったのでセーフ。
 0まで下げると100に戻る。

 んでサウンドテストのBGMコード1番再生すると
 LEFT、RIGHT、ってステレオで交互にしゃべる事に偶然気が付いたんだけど
 これが左右逆なのワロタwww
 (Rのコード引っこ抜くと左からRIGHTって再生される)

 筐体の配線が逆なってんのかな?
 それか筐体作成時に背後からの確認用かもね、ややこしいだけだと思うがw

 このゲーム結構会話音声入ってるんだけど(リザルトでしゃべる?)
 英語版だと全然しゃべってない気がする、残念。
 吹き出しセリフあるんだがらしゃべってもいいのにな?
 サウンド順番に再生するだけの動画作るかな〜。
 (SEとBGMで600トラック位ありますw
_________________________________________

2025/06/23

 あちぃのでハンダ作業したくない…
 
・TAITO Type-Zero関連。
 基板と電源の出品準備おk。
 あとは重機コン用の重機、飛行機、卓球対応ハーネスがやっと昨日完成したので
 出品用に同じのもう1個作るだけなんだが結構面倒臭い作りになっててな〜。
 
 さて、I/Oボードの機能がたまに動かん事があるんだけど条件がイマイチつかめてない。
 ソフト入れ替えの時に繋いでないと動かなくなる?

 さっき重機のI/Oを後から接続したら動かんかったので
 電車I/O繋いで電車3に替えたら電車3のも動かんで、
 テストモードで速度計テスト実行しながら電圧計ってたら急に針が動いて復活した。
 そんでI/Oを重機のに替えて重機起動したら重機I/Oの振動復活した、うーん。
 ちなI/OcpuのROMはずっと電車3用のまま。
 1回電車3挟まないと動かんとかあるのかも?知らんけどw

 つーことは以前試してダメだったBG2でBG3サーボ+ハンドルが無反応だったのも
 もうちょいやってみる価値あるな?後から付ける方法でしか試してない。
 うーん
 電車3起動してからBG2にしてみたが、ダメだったw
 BG2のサーボPCBがどっかから出てこないものか…(ebayのは買いたくない
_________________________________________

2025/06/22

 ばかあついのにハンダ作業してるwww
 
・TAITO Type-Zero関連。
 卓球(v2.01o)はHDDファイルのCRCチェック実行時に
 まずFILE_LISTのCRCをチェックして改変があると停止するっぽいな〜。
 他のタイトルではこんなチェック入らないんだけどな、面倒ェ。
 そのCRC値の参照先がファイル名の所では無く、USER_MAIN内にあるっぽくて、
 コイツ改変するとアプリケーションエラーで起動しなくなるんだわ、ぐぬぬ。

 ランキング背景が死んでるPOWER SHOVEL VER.2.07J.chdの検証もやっとくか。
 先に吸われたpwrshovl.chd(同一VER)と比較して
 変動するランキングデータとCONFIGデータ以外は
 正常ならすべて一致するハズなんだよね〜、さてさて…。

 43ファイルが不一致で残ったわ、これはダメだな〜w
 元のオフセット情報がバグってんなと思い、HDDの先頭128バイトを比較した所
 9バイトの不一致、すべてファイルのオフセット位置情報を破壊してたわ。

 ファイルの格納位置情報に影響を受けた6ファイル
 MITI5.PDZ MOGUF.PDZ RCDAI00.PDZ RCDAI00.TDZ TAKUCHI2.PDZ TOBJLIST.BIN

 上記ファイルは中身が完全に別物になってたわ、そりゃそうだw
 特にTOBJLIST.BINは汎用画像データがパックされているデータなので
 背景が出ない原因はコイツの破損が原因で確定だな。

 オフセット情報を修正して比較削除したら不一致が37ファイルに減った。
 影響を受けていたファイルはすべて一致になった模様。
 特にTOBJLIST.BINが一致になったのでこれでランキング背景が出るようになると思うw

 表示されたゾ。
 画像

 結局 POWER SHOVEL VER.2.07J.chd は
 ファイルオフセットを修正しても36ファイルが破損している>list
 実際TESTモードのHDDチェックではAKIRA.TDZのCRC不一致で停止する。
 しかしどのファイルも数バイト程度の破損で見た目には不良は分からない。
  .STM(曲データ).BMP(1枚絵データ)は崩れずに動作してる。
 SOBJLIST.BINは飛び飛びで1バイトづつ計31バイトが一致しない状態。
 .TDZはテクスチャだったと思うが今の所大きく崩れている画像は確認できていない。

 結論、CRCデータ部分が先に吸われた pwrshovl.chd と全ファイル完全に同一なので
 別バリエーションとしてのデータ登録は不要だよコレ。
 つーかpwrshovl.chdをHDDに書き戻して吸い直したブツなんじゃね?(ばく
 データベースから削除で良いよこんなもん。
_________________________________________

2025/06/21

 買い出し行くのだりぃ。
 
・TAITO Type-Zero関連。
 続いてBADDUMP臭いMAME用CHDのraizin ping pong ver 2.01j.chdが
 本当にダメなのか検証した。

 動作するVer2.01oとファイル比較して削除してみたが563=>238filesにしか減らずw
 正常ダンプならもっと一致するハズなんだよねぇ…ノイズが交じり過ぎ。
 まぁこの時点でダメなんだがもうちょいやる。

 Ver2.01jのメインプログラム(USER_MAIN)を手動CRC16チェック
 画像
 FALSE…
 つーわけで即終了w
 (201oはもちろん一致するゾ)
 実際に201oにUSER_MAINだけ上書きしてみたがアプリケーションエラーで起動しない。

 v1.52ゲームHDD内で共通ファイルであるはずのBIOSアップデート用SYSROMも一致せず。
 画像
 HDD残ってるなら吸い直して欲しいな。
_________________________________________

2025/06/20

 アイスうめぇ。
 
・TAITO Type-Zero関連。
 Landing High Japan の Ver2.01OK と Ver2.02O をファイル単位で比較してみた。
 まず2.01okのHDDチェックを走らせる。
 画像
 問題無し。
 そんで次にツールでお互いの完全一致ファイルを全削除。
 したら400ちょいのファイルから15〜31ファイルが残った、いいじゃん?
 そんで201okと不一致だった202oの15ファイルCRC16を手動で照合したら全部一致したわ。

 つーわけでShouTime製だが Ver2.02O のHDDは正常ダンプ品だった(全ファイル正常)。
 で、コイツがBG2ボードで動かんってことは
 海外版のサブモニタ在り筐体が存在し、それの初期Verが Ver2.02O かも?

 つーわけで今の所MAMEのCHDでType-ZeroHDDの不良ダンプは以下の2本だけかな。
 BAD Dump...
 ・POWER SHOVEL VER.2.07J.chd (ShouTime)CRC32: 6199E7D2
 ・raizin ping pong ver 2.01j.chd (ShouTime)CRC32: 29BD7716

 他は全部実機で遊べてます。
 (もちろんそのまま焼いても動きません)

 つべで捜索してたらVER 2.02Oの動画を見つけた!
 この筐体はサブモニタが壊れてるっぽいね、
 メインモニタに傾き表示が出ていないので英語のサブモニタ対応版で間違いなさそう!
 あースッキリしたわw
_________________________________________

2025/06/19

 やっと開いたか。
 
・TAITO Type-Zero関連。
 低容量SSD(8G)があったので試しに1枚買ってみたらすぐ届いた。
 実機で普通に動いたので追加で買い増したわ。
 Type-Zero用なら1Gあれば問題無いからね。

 起動するがお知らせ画面後にブラックアウトするLanding High Japan(Ver2.02O)
 提供調べたらこれもShouTimeだったわw
 (ココが提供した重機はHDDチェックで"CRC FALSE"、卓球JはSOSエラーで起動しない)
 HDD内の正常なSYSROMはCRC32:CDF24872、CRC16だとf295だが
 これは両方一致した(卓球Jは一致しなかった)。
 テスト入れればHDDチェック出来るんだが
 お知らせ画面でTESTスイッチ押してもブラックアウトしてダメなんだよね。
 しゃーないので手動でCRC16照合してみた、メインPG(USER_MAIN)も一致してんな…。
 うーん、これは前2つと違ってちゃんとダンプ出来ている可能性もあるか?
 知らんけどサブモニタ有の海外版があって専用基板じゃないと起動しないのかもしれない。
 ためしに飛行機の128KBx2(I/O CPU)焼いて差し替えてみるか…

 ic14(右)と15(左)を焼いて配線追加した台風基板で起動してみた。
 Ver2.01OKは最初のBIOS表示すら出ない、コレのROMのはずなのにw
 Ver2.02OはHDD CHECKで停止。

 電車3のROMに戻すと
 Ver2.01OKは起動し普通に遊べる。
 Ver2.02Oは起動チェック通過してお知らせ画面出てからブラックアウト。
 うーんわかんねーw
_________________________________________

2025/06/18

 まだ灼熱では無いがあちぃな…
 
・TAITO Type-Zero関連。
 スク水ランディングハイジャパンの筐体がTLに流れてきたので
 バージョン情報を聞いてみたんだぜ、VER 2.06J!
 あ〜日本版吸われてないんだなぁ〜、一部専用基板だし。
 そうなるとBG2基板でお知らせ画面後にブラックアウトするVer2.01Oは英語の専用基板用?

 昨日買った旅情コンもう届いたw
 画像
 ちょっとアクセル部分のシールがモコモコしてる位でキレイな外観。
 警笛ペダルは無いけどまぁ使わんのでヨシ!
 アクセル2段階減った分の信号がドア開閉に割り当てられた模様。
 ハーネスは電車3のままって事だね。
 アナログ軸であるブレーキは今回無段階になってるので無改造で行けそう。
 (マスコンでは段階毎のスイッチになっていたのでアナログ軸を埋める必要があった)
 アジャストは多分左右いっぱいと中央値で取るんじゃないかな。
 あとはソフトの入手がな〜、気長に待つしかない。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 TPで初代湾岸対応っていうのでアプデしてみたが、Play!EMUで動くだけだったわ。
 (CHDの配置はZIPがある場所にZIPと同じ名前でフォルダ作ってそこに入れればおk)
 まぁPlay!本体に独自に手が入るかもなので更新に期待かな…。
_________________________________________

2025/06/17

 もう今の夏は外で半袖とか着れないんだわ…
 5年位前から長袖or薄手のパーカー+帽子or日傘だよ、すぐ肌がやけどになる。
 2年前位から目が焼けてる感あるので眼鏡にかぶせる紫外線カットのレンズも追加したわ。

・TAITO Type-Zero関連。
 オクの電車3セット99Kだったね、家財便+1箱だから送料7k位しそうw
 ダイヤ改正と運転士も出てくれ〜ほんとに〜。
 
 それを横目に俺はジャンクの旅情コンをポチった、送料込み5.8k。
 がんばれ運転士が出て来るまでおあずけだがひとまず確保。
 ちな動作品は倍値以上すんのよ、重機コンもそんくらいするw
 旅情コンは単に生産数が少ないだけだが重機コンは配信需要かな?
_________________________________________

2025/06/16

 明日からずっと今日より暑いとか無理ゲー。
 もうプールにも屋根付けないと無理じゃね?脳みそ茹でられちゃうよ。

・TAITO Type-Zero関連。
 飛行機のラダーをデジタル化出来ないかと色々試作したが、
 未接続の数値はあてにならんって事が分かった位だな、他スティックの影響うけちゃう。
 スムーズに移動させるような凝った機構は要らんので
 最小、中央、最大の3種類作って切り替えるか。
 トグルスイッチ(ON/ONの3p)みたいな押しボタンがあれば楽なんだけど
 押し心地良さげなのは無いな…。
 マイクロスイッチ(3p)で何とかするか〜。
_________________________________________

2025/06/15

 S256(TC4)基板、値上がり過ぎて送込み15K位ではもう買えねぇな。

・TAITO Type-Zero関連。
 卓球英語版にはパスワード表示のON/OFF設定がある。
 ゲームオーバー時に右上に表示されるのだが、使用用途が不明。
 日本語の公式では一切触れられていなかった。

 日本語版はMAMEのCHDが壊れてて起動しないから不明。
 (raizin ping pong ver 2.01j.chd (Shoutime)[CRC32: 29BD7716] bad dump)
 Shoutimeというチームのダンプのようだが、
 ここが提供したパワーショベルも壊れてて
 (POWER SHOVEL VER.2.07J.chd (Shoutime)[CRC32: 6199E7D2] bad dump)
 一応起動するがハイスコア画面の背景が出ないゴミなので使用しないように。
 画像
 本来は白ベースで行間に横線が入った報告書のような背景が出る。
 HDDチェックも通らない。
 画像

 先にダンプされたpwrshovl.chd[CRC32:287A0ACD]は正常に表示するゾ。
 一応Ville氏にはコメントで伝えてみたが、
 SNSの使用頻度低そうなので読んでるかワカランねw
_________________________________________

2025/06/14

 雨だが徒歩でローソンハシゴしたw

・TAITO Type-Zero関連。
 重機ハーネスを弄って卓球対応した。
 卓球はキャリブレーションが無いので必殺技打てないかも?と心配だったが
 一定時間ラリーしてライジングファイヤーも打てた。
 コンティニューありノーマルEND。
 

 アナログ軸はG,X,Yの3種類あって数値は0〜3FF。
 キャリブレーション項目無し。
 Gが不明(加速度かラケットの表裏判定?)でXYがラケットの振る方向?だと思う。
 G値に変化が無くてもラケットは振れたのでラリーも空振り判定も問題無し。
 一応ドライブ、カット、スマッシュの表示も出てるので
 慣れれば打ち分けも出来るようになると思う。

 ドライブやカットを打つときは特にナナメに入力しなくても
 上下や下上と連続で入れればいい。
 上下左右に単発だと棒玉になる。
 ただ右下方面は単発で入れるとミスになりやすい気がする、左入れて返すのが確実。

 さてあとはスマッシュが狙って出せてない、法則が良くわからん。
 "スマッシュ以外の弾に素早く振る"と出るハズなのだが妙に出ない…
 もうちょい遊ばないとワカランな。

 専用ハーネス作れば重機コン1台で2人対戦も出来るな。
 1人で2人用遊ぶプレイ、需要あるかね?(無いです
_________________________________________

2025/06/13

 久々に腹痛になったな〜もう治ったが。
 ギリギリな何かを食べた?かも。
 もう常温でホットスナックとか置いておけない季節だなー。

・X68000関連。
 適当にWebをさまよってたらSharp X68000 Doujin Dumpsとかあったので
 ハイハイまたいつものメンツじゃろ?と覗いてみたらリストにモコナス入ってたので
 あ〜ここ2〜3年の奴だな〜ちょっと見ておくかとアレしてみたら
 SFXVIのフォルダあるじゃん?まぁシステムディスクじゃろ?と思って中見たら
 VSワーゲン君のイメージ入っててワロタw

 オクには出してない(多分)ので会場に居たあの外人だろ?覚えてるからな〜(ばく
 まぁ渡したのがちゃんと動くFDで良かったわ。
 後はHLTと大往生の2HDイメージとLZHだった、知らないパターンだな。
 最近ダンプされたMoon Soldier IIも入ってるし
 結構マニアックな奴がまとめてんなw
_________________________________________

2025/06/12

 FMV(ESPRIMO)君ここに眠るw
 自動アプデは真っ先に止める派なのです。
 必要になったら上げてまた止めるw

・TAITO Type-Zero関連。
 ランディングハイジャパンを重機コンでビギナーATプレイ動画。
 
 
 重機ハーネスの卓球対応改造も完了した。
 (アナログ軸1234入力をx123に右シフトする部品を追加)
 これで左レバー上下で加速度、右レバーでラケット操作になるハズ。

 これで重機、飛行機、卓球がツインレバーで何とか遊べるようになったので
 Type-Zeroゲーが全部遊べるようになったゾ。

 卓球はちょっとどうなるかワカランが週末遊んでみる。
 キャリブレーション項目が無かったと思うのでドライブとカットの方向が逆とかありそう。
 その場合、コントローラー側を改造対応しないといかんので面倒…。

・アイドル雀士スーチーパイ Sトリビュート for PCの店舗特典
 到着〜!
 画像
 画像無いけどキョウコは特装版に付属、残りのミユリを探していきます〜。
 以前オクで特装PC版+ユキ+ミユリを3万でスルーしたのが最後に見た出品かな…。

 視聴した、ユキちゃん頑張ってんな〜
 声がX68kのADPCM再生みたいになってるけど(ばく
 若い時にやって欲しかった企画である。
 うさぎとミユリは全然変わらんピョンよなぁ〜。
_________________________________________

2025/06/11

 x265の2passでつべにあげると再生おかしくなるな…1passにしとこ。
 そういやついったのメディア欄でつべ動画がまっくろ表示だったのが無視になったなw
 みんなサムネ貼って動画はリンクなのコレか〜って最近気が付いた(ぉ

・TAITO Type-Zero関連。
 ランディングハイジャパンを重機コンでビギナーATプレイ。
 先日は3面でおしまいだったが全4面クリア出来たわ。
 ちょっとコツをつかめた気がする、小さく先行入力って感じ?
 動画はちょっと左画面切れと右音声ノイズになってしまったが週末にでも上げよう…。
 次は同ハーネスの卓球対応改造するゾ。
_________________________________________

2025/06/10

 梅雨入り〜

・TAITO Type-Zero関連。
 電車3がオクに出てるね。
 I/Oボード、電源、警笛ペダル、コンパネ、メイン基板の全部入りですよ。
 配線も付属してそう。
 しかしあのコンパネ結構デカいから覚悟が居るな〜。
 でもレバーがメッキ加工で錆びる初期型じゃなくて
 2以降の錆びない材質だから普通に売れると思う。
 60k辺りで買えたらおいしいと思う、送料5k位しそうだがw
 あ〜ダイヤ改正だったら買ったのにな〜。
 (タイトル画面出てるから電車3なのは確実)

・ローソン行ってきた。
 今週のヤツでスイーツ以外を一通り買ってきた。
 チャーシューマヨにぎりは230円位で普通に売ってて欲しいわ、毎回買う。
 わざビーフもいつもこの位入ってるとちょうど良いんだがね。
 芋けんぴずっしり入っててこんなの笑うわ。

 先週のやきそばは食パンに乗っけて食ったので3食分位かかったわ…。
_________________________________________

2025/06/09

 注水開始!

・TAITO Type-Zero関連。
 重機ハーネスを弄って重機コンで飛行機(海外版)遊べるようにしてみた(ぉ
 画像
 ハンドルは左レバー、スロットルとペダルが右レバー配置の遊べればいいや仕様で。
 オートマならスロットル自動なので普通に遊べるゾ。
 しかしクッッッッソ難しいなこのゲーム…
 アーガスの着陸位しかやったこと無い俺には無理ゲーだったわw
_________________________________________

2025/06/08

 割られたらアレなので代行は削除(ぉ

・TAITO Type-Zero関連。
 重機コンで飛行機遊べるようにすっかなと思って色々調べてたら
 ランディングハイジャパン(日本語)も発売後にアップデートしてんだな。
 子供も遊べるように機能追加したイージーVER.ってのがあるじゃねーの。
 重機で学ばなかったんかこの会社はwww
 かんたんモードと超ベテランモードが追加されている模様。

 とりあえず重機コンで動くようにするにはアナログ軸足らんので
 スロットルは左右一緒にしてレバー上下で、左右はラダー。

 スイッチテストのレバーSYNCってのが何してんのかワカラン、実機で遊んだこと無いので。
 ハンドル位置検出かと思ったが、ebayのハンドルASSY写真見ても余計な物付いてないので
 スロットルの左右出力がそろってるかとかじゃねーかなと予想してる?
 そんならスロットル左右操作をまとめる予定なので無視でおk、ボタンも足りる。

 検索したら海外版の説明書pdf出てきたわ、SYNCはスロットルの左右位置で合ってた。
 左右同じアナログ値を入れるので配線無視で行けそうだわ。
 これならJETでGO!のコントローラーでもラダーさえ何とかすれば作れそう。
 しかしラダー用のアナログ入力を実装する方法が思いつかんので困っている。
 ひねるボリュームとかで済ますのもアレだし…
 (左右に回すボリュームをレバーに仕込めばいけるか?)
 なのでとりあえず重機コンで対応する。

 日付のデフォルトがマニュアルのとVER2.02OのUSER_MAINで合ってないので
 V2.02Oが"イージーVER."なのは間違いなさそう、実機だとレアっぽいんだけどな〜。
_________________________________________

2025/06/07

 明日は何も無いのもアレなので名作バトルを特価で出したにょ。
 030compact電源は多分整備済みの品だと思うが保障出来ない。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機I/Oはちゃんと動作したわ、マジックリンで丸洗いしたからちょっと心配だったw
 レバー振動はモーターの(-)側をI/Oの16pコネクタのレバー(-)に入れるだけで機能した。
 モーター(+)はコントローラー内で5Vが常に入ってる状態。
 本来の配線はI/OのJコネクタに24Vを入れてそれがMコネクタからレバーモーターへ
 そして(-)GND側の開閉で制御される、ランプ点灯と同じ仕組みになってる。
 画像
 (画像は拾い物)
 …
 マザー側のランプ信号4本余ってんだからそっちで制御せーよ(ばく
 (ランプは最大8個まで制御可能)
 実際台風Jの前後振動ハンドルはランプ信号への2本接続で制御されてる。
 しかし24Vをそのままマザーに入れれない所為か小さい制御基板が付いてるけどね。
 それでもこのI/Oボード付属するよりは部品少ないしコスト下げられてるのかな。

 ちょっとテストがてら遊んでみた。
 ゲーム内でアームが障害物に当たるとしっかり振動するのが
 想像してたより体感度高くて楽しいw 家や車をブッ壊す!
 これでシート振動したら立派な体感ゲームだわ。
 振動が無いと対物の距離感が分からないんだよね、振動大事だわ。

 RSコネクタ無しのゲーム基板(今回は台風)でもフィルターにRS2コネクタを付けて、
 裏の未実装部分箇所(2〜8ピン)を配線するだけで動く事も分かった。

・アイドル雀士スーチーパイ Sトリビュート for PCの店舗特典
 シチュエーションボイスドラマCDのユキ編がスルガヤーに入荷してたので即レジ直行。
 そこでクレカ(VISA)使えないんじゃね?と気が付いたがペイペイ払いあったので問題無し!
 キョウコとミルキーは持ってるのであとはミユリだけだYO!
 データだけでもいいんだけどな〜(ばく

 その他特典。
 NSWの超なんとか版は買ってない(NSW特装版とPC特装版を買った)
 テレカ、クオカード、アクリルパネル系は何も持って無い。
 ミルキーと小百合ちゃんのうさぎポスターはある。
 エビテンのタペストリーと3Dクリスタル何たらは所持。
 ミユリのタペストリーは2本ある、1本は使用中(壁に掛けているw

 そういやCD音源はDLコード使えなくなる前にDLしないとな。
 有効期限:2025年12月7日までなので覚えておこう。
 まぁ現物をリッピングっすればいいんだけどw 曲名とタグ付けめんどくさいからね。
_________________________________________

2025/06/06

 ノパソ買ったらアダプタ付属無しだったでござるの巻、ポチった。

・TAITO Type-Zero関連。
 ヒロセの16pとサンハヤトの4mmピッチ基板来たので
 やっと重機のI/Oテストできるゾ〜。
 画像
 VHの4pなので4mmでも問題無いが、穴径1mmだからあと0.2位広げないと入らんな。
 ピンバイスは太いのと細いのしか持って無いから中間買わんとダメだわ、ポチった。

 んで配線してI/Oテストしたんだけど無反応でワロタw
 フィルターボード替えたりマザーもBG2のと替えたりしたんだけど無反応。
 I/O壊れてんのかと思って動作確認済みの電車3のI/O接続してみた。
 画像
 それでも無反応だったので、あーもしかしてコレはアレじゃねーの?と思いつき
 ドーターボード上のROMx2を電車3のに交換してみた。
 画像
 したらBASSも振動するし、速度計も機能するようになった!
 あーね、コイツRS関連の制御プログラム入ってるわ、やっと役割が判明したね。
 BG3のI/O基板に乗ってるROMx2と同じ役割だと思う、同じ128KBのROMx2だし。
 フォーマットも見比べると似てる、あっちは多分キーシリンダー制御用。

 つーことはアンディと交渉して"E"地域版台風+のHDDだけGETしても
 反力効かない可能性あるな〜(多分HDDしか持って無いっぽいので)
 台風JかBG2のROMで動けば良いけどね。
 ちなみにBG2VにはBG2と全く同じROMx2が刺さってるけど
 BG2と台風のROMは一致しないんだよなぁ…。
 まぁそれ以前にモーター制御ボードも専用モーターも持って無いからテスト出来ないがw
 (ebayの奴は出してるバイヤーがクソ品質&写真サギなので買いたくない)

 今の所Type-ZeroでI/Oボード使うゲームは大きく2種類。
 バトルギアシリーズ&台風(E版)のドラゲー組(ハンドル用サーボモーター制御)と
 電車&重機のはたらく車組(シート振動、レバーモーター振動、計器操作)。
 つーわけでコイツらで遊ぶ時はROMx2を載せ替えないと
 I/Oが機能しません(交換しなくてもゲーム自体は遊べます)。

 せっかくなので似ている同士の電車3ROMx2で重機I/O動くか試した。
 1P左右レバーモーター振動した!BASSシートも振動する。
 PコネクタのBASS電源(5,6p)に24Vじゃなくて12V入れてるんだけど力強い振動量。
 (重機はシートの振動強さ調整が出来ない、電車はサウンドテスト内で調整可能)

 ちなみに逆の重機ROMx2で電車3起動では速度計が動かなかった。

 つーわけで通信無しマザーには電車ROM差しておけば良さそう。
 通信可能なマザーにはBG2のROMx2差しておけばいいんじゃないかな。
_________________________________________

2025/06/05

 開くの来週だな。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機のI/Oをテストする下準備。
 電源とBASS部分配線をやった。
 レバーモータのコネクタ(ヒロセの16P)は注文して到着待ち。
 GNDだけ配線して動いてくれれば今のハーネスで行けるので楽でいいんだけど
 +側も配線しないとダメだったらコントローラー側のコネクタピンが1本足りない(汗
 BASS配線は電車のと共用にした。
 シート下に仕込んでも良いんだけどね〜、床に響きそうなので取り付けてない。
_________________________________________

2025/06/04

 クアックスとマチュの薄い本はよ。

・TAITO Type-Zero関連。
 コントローラーの電源どっから取るか問題。
 今まで電源から5VとGND取ってたんだけど電源がセットになっちゃうじゃん?
 なのでHDD電源コネクタから拝借してみた。
 まぁまぁいいんだけどVH形式なのが問題でね、
 コネクタ側が基板に固定されてるの前提じゃん?
 俺が使う分には良いんだけどVHのコネクタ側がケーブル直結だと抜けが心配なんだよね。
 試しにオスメス直結させた奴からケーブル出したの作成してみたけど
 見た目良く作るのが困難でね、うーん。
 普通に配線してホットボンドしても土台が抜けそうで怖い。
 基板かましてピン固定するのが無難か…
 しかし3.96mmピッチのユニバーサル基板が売ってねぇw
_________________________________________

2025/06/03

 BG1コンバート動いたようで何より。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機の1人用ハーネスを作成、速技王コマンドは1Pスタート押すだけで出るようにした。
 このゲームはVIEWボタンでもスタート出来るのでそっち押せばEXの練習モードも選べる。
 一通り動作確認が終わったので7月にコントローラーとセットで出そうかな。

 基板もテストに使った奴を重機基板として出すかも、BIOSはv1.11a。
 バトルギア以外のゲームが全部対応出来るように
 フィルターとドーターボードに追加配線してある。
 v1.11aBIOS基板用のSSDセットも別で作っておくか。

 そろそろ重機I/Oの動作テストもしたいねぇ…。
 あとバラしたまま放置してるハンドルも作らんとな〜、積み作業が多いw
_________________________________________

2025/06/02

 ローソンのデカ盛り明日からか。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機のテストモードでサウンドボリュームと日付設定の数値が
 マイナス方向に押されっぱなしになって設定がまともに出来ない原因が判明。

 先日GETした説明書読んだらペダルもしくはスタートで選択って書いてあったので
 ON/OFF反転してるペダルが原因じゃねーのと思い、2P分のハーネスを配線して
 ペダル全部押しっぱし(GNDに落とす)にしたら勝手にマイナス入力されるのが停止した。

 実機ペダルは踏まない状態でGNDに落ちて、踏むと離れるスイッチになってるので
 2Pペダル配線をGNDに落とさんと常に全部のペダルが踏まれた状態になっちゃうわけよ。

 んでやっと日付設定が出来るようになったので2025年に変更し、
 速技王コマンド(1Pに合わせて2Pスタートボタン押す)入れたら項目出た!
 画像
 よっしゃ〜!(浪平ボイス
 何処にも情報無かったが速技王は基板の日付設定を2000年以降にしないと出ない。
_________________________________________

2025/06/01

 6月!
 今年はまだ紫陽花咲いてるの見てないな〜
 カタツムリはもう何年も見てない気がする、熱くて全滅かな?

・Win10なノーパソをポチった。
 Win10でVGA出力があってメモリ8G以上でBG4Tが動けば何でも良かったんだけど
 無難にレッツノートのSVになった、CPU11世代、IrisR Xe内蔵。
 BG3ハンドルのPC用乗っ取りテストに使うゾ。
 実際BG4TはGPDWinでも動く位なので何買っても動くんだけどな(ぉ

 イベントには変わらずWinXPなレノボとGPDWinで行くゾ、壊れても惜しくない奴ね。
 それ以前に使ってたWin2kノートとVAIO-Uは勝手に壊れたのでもう無いです。

・TAITO Type-Zero関連。
 オクの重機マザー+ドーターボードが20k切ったなw
 これ別でフィルターボード買わないと遊べないから
 もう半額位にならんと旨味が無いかな。
 フィルターボードはebayなら10k、謎のショップでは5k位で買える。

 ちなみにこいつでバトルギアシリーズと飛行機JPは起動しません。
 それ以外のゲームには使えるゾ。
_________________________________________

2025/05/31

 今日も雨ってる〜。

・TAITO Type-Zero関連。
 パワーショベルの速技王がいくらコマンド入れても出ねぇ〜。
 コイン入れてカーソル1P側に合わせて2Pスタート押しながら1Pスタートだと思うんだが
 ダメだな、セレクトボタンでやってもダメ、うーん。
 デバッグモードからなら遊べるんだが(ばく
 
 サービスじゃなくコインで入れてもダメ、あとは時計合わせてない位か…
_________________________________________

2025/05/30

 雨ってる〜。

・TAITO Type-Zero関連。
 5回転ポテンショメーターがもう壊れた(汗
 5月頭に交換したと思うんだが、コイツ全然耐久力ねーな。
 特定の舵角で抵抗値が0になりやがる…
 (ちょっと右に切りこんだら左にフルロックになる)
 もう買わんゾ、月3000円はコスパ悪すぎる…、2個買わんで良かったw
 スタントタイフーンをガッツリ遊んだのが効いたかな。
 とりあえずアリエクで違うメーカーの10回転5KΩが激安だったので3つ買ってみた
 (3つで送込み640円、10回転以外はクソ高い)
 これでまともに遊べるなら月1で壊れても良いかな。
 でも分解数が半分になるからセンターの遊び幅が倍になる可能性があるのよね。
 BG2はまだ良いが、遊びの多いBG1はまともに遊べないんじゃねーかな。

 10回転ダメだった時の事も考えないとな。
 やっぱ回転数1/5に減らして普通の270度位の奴にしないと持たないか、うーん。
 6mmシャフト用のプーリーとベルトを組み合わせれば行けるか?

 あとは普通に別のハンコン用意すっかな、作りかけの奴あるし。
 ペダルだけBG3のを借りれるようにするとかでいいかも。
 これが一番確実だがテーブルからBG3ハンドルを下すのがダルいんだよね…。
 BG3ハンドルだけで全部遊びたいねぇ。
_________________________________________

2025/05/29

 久々にチャリでコケた、スネがペダルで削れた位で平気。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機の説明書GET。
 I/Oの配線見たかったんだよね、まぁ基板見た予想通りで。
 シート振動あり、レバーの振動モーターは24V駆動だった。

 今使ってるハーネスはI/O要らずで
 レバー振動用にSELECTランプ(ゲーム中点滅)信号使ってんだけど
 常時振動のコレで雰囲気十分なんだよなぁw
 (I/O使うとアームやバケットが何かに接触した時に振動するハズ)
 一応動作確認位はすっかな〜
 購入したI/O基板があんまり状態よく無かったからね。
_________________________________________

2025/05/27

 郵便のデジタルアドレス。
 後からアドレスそのままで住所編集も出来るのか。
 つっても住所から生成してそうにないので意味無いか。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 昨日の動画。
 
 S車もインプくらいハンドル軽いなら何とかなるが、メカとか無理ぽ。
 ここは1コーナーかヘアピンで外からかぶせるか竹林で並ぶ位しか
 抜きどころが無いんだよな〜。
 1コーナーは膨らんだら負けなのでイン側ゴリっと行こう。
 最終コーナーを4速で行ければ大体追い付く。
 ヘアピン前はアウトからかぶせると外まで飛んでいくので
 インからになるが、相手とイン壁に挟まるとめっちゃ減速するのでムズい。
 竹林で並ぶのは手前のヘアピン次第だね、相手のケツに張り付け。
 つーわけで1コーナーが一番安全でヨシ!次が竹林。
 ヘアピン手前は無理すんな。
 立ち上がりでノーズ入れば薄い左で勝負できるゾ。
_________________________________________

2025/05/27

 郵便のデジタルアドレスガチャしてるが良いのが引ける気がしない…。
 これってゆうIDに紐付け何だから好きなの付けさせろよw
 第三者に教えて送ってもらうとかはできないんっしょ?

・TAITO Type-Zero関連。
 適当にBG2のバイナリ眺めたりしてる。
 簡単に弄れそうなのは視点変更位かな…
 まぁどの数値が何なのか全然ワカランがw
 まぁデバッグ用ファイルなのか実動作用なのかも調べてないし。

 家庭用BG2はエンジン音が車種で異なるって言われたので
 家庭用ファイル見てみたら確かに数種類のSE用ファイルが入ってるね。
 メーカー別で最低1種はある感じだった。
 そのへんBG2Vはどうなんだろね、まぁ期待はしていないがw
 多分超中級追加、サイドブレーキ追加、車カラーちょい変更位じゃないかな…。
 "E"地域版があるかどうか気になる所だが、今の所"O"地域用しか確認されてない。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 久々にBG3Tで遊んだ。
 普段BG2を360度のスプリングモード(モーターでセンターに戻る)で遊んでるので
 ちゃんとフィードバックのあるハンドルの感覚に慣れるまで大変だわ、540度だしw
 Sインプ走ってくれってリクエストだったのでダートな中級Bで。
 順送は前に☆5Aクラスで走ったので逆走にした。
 最初全然覚えてなくてCPU鬼速絶望だったが、最終と1コーナー思い出したので
 何とかなったわ〜、1コーナーの壁ガッツリ行かんと膨らんでタイムロスするんよね。
 逆走のが田んぼ近くのダートな長いコーナーが下りなので楽な気分で行けるな。
 動画は明日公開しとく。
_________________________________________

2025/05/26

 部屋の蛍光灯が点滅したので注文して寝て起きたら切れたわ…。
 もうちょい粘って欲しかったね、ヨドバシ注文が翌日届くのクソ助かる。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機コンの2台目が完成。
 油断してたら1台目と同じ所間違えたわ、ペダルの上下〜。
 後はハーネス作ったら出品すっかな。
 素材のコントローラーが高いから値付けが難しいね、30k位は欲しい。
_________________________________________

2025/05/24

 今出てるST-Vのフラッシュメモリ、エランドール?w
 あれ開発ほぼ1人って言う話だから出品者が作者だったりしてな(ばく

・バトルギア3基板を動かしたい。
 先日俺が購入した香港版BG3Tの情報を提供したらGuru氏の2x6ダンプリストに追加された。
 Guru氏も最近は基板買ってないみたいよ、高くなってんからね〜仕方ない。
 香港版提供してって言われたがまだ時期じゃねーな〜。
 ドングルコンバートして金取ってるみたいだから(まぁ手間賃だろうけど)
 うかつに出せねぇな〜ってのもあるw
 ebayの販売リンクは伝えたからいいよね、ラス1だゾ。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機コンの2台目を作成中。
 内容を覚えてるうちに作ってしまいたい。
 今度のハーネスには卓球対応するコネクタをつけよう。
 (アナログ1234配線を234x順にシフトさせたい)
_________________________________________

2025/05/23

 ネプチューンの全実装済み基板122k円か…
 FPGAで良いわってなるなw

・バトルギア3基板を動かしたい。
 以前より気になってたGuru氏の2x6ダンプリストのBG3T部分の記載違いを
 メールでやんわりと伝えてみた。
 JP版が吸われてなくて、EXP版がJP版のドングル型番で吸われた事になってんのよね。
 修正されれば良いんだけど、どうかな〜(修正されました)。
 画像
 このダンプ済みリストは信頼出来るソースとして多くの関係者に見られているので
 BG3TのEXP版が吸われてると勘違いしてる人多いみたいでね。
 吸われてるならいいやって捨てられると困るので修正されて良かった。
 
 あのリスト自体はGuru氏がダンプしたタイトルの羅列でしかないっぽくて
 言語違いやバージョン違い等は書かれてない物も結構あるので注意ね。
 太鼓とか買う気無さそうだし(高いからね…

・Factorio宇宙。
 故郷を目指してトライ中。
 今回初めて300`進んでみたが、硫黄と石炭が足りねぇ…
 つーわけて引き返して整備、どんどん船が縦長になっていくぜ。
 あと100`進む度に隕石増えてる気がする。
 推進力10発で行くと大体200`超えた辺りでダメージもらうようになって8発に下げ。
 300`付近でまた喰らうようになるので6発に下げって感じだったわ。
 最終的にはどうなるのか想像つかん…
 終わる日が来るんだろうか?w
 うーん、実際研究効率上げを自動化して放置でもしないと終わる気がしないw

 とりあえずの目標として黄ミサイル1発で隕石仕留められるようにしたい。
 (赤なら1発なんだが、赤作るライン引きたくないw
_________________________________________

2025/05/22

 まだ水が緑色、夏になっちまうゾ。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていくFINAL。
 画像
 最後は天使だったか、ピントあってないがこれでいいや(ぉ
 さて1箱30個を開けた訳だが、まぁまぁ良いのが引けたかな〜。
 ヘッドロココ(ホロ)とワンダーマリアが引けなかったのが少々心残りだが。
 1月楽しめたので良かろう、シールの質が低かったので2箱買わないで良かったw
 40th系と天使はオクに出すか〜、あとは寝かせとく。

・TAITO Type-Zero関連。
 v1.52用の純正HDDを1台放流した。
 現在の手持ちはBG2基板が4枚、BG2SBS1台、台風が2台、電車1台、重機EX1台。
 卓球、飛行機JP、BG1、BG2Vが欲しい所。
 次は台風に色々付けて放流予定。
_________________________________________

2025/05/21

 ずっと底がぽよぽよだったプールのコーティング、やっと貼り換えるのか。
 あの頃は寒い4月から泳いでたなぁ〜
 今はちょうど良さそうだがもう部が消滅してるんよねw
 気温20度以下になると水中のが暖かいまである。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 リンゴ〜ンキタコレ。
 他の天使よりは良いかなw
_________________________________________

2025/05/19

 日焼け止めをオーダー(遅い

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 聖クソ虫キター!
 一番不人気をココでGET、要らねぇ…
_________________________________________

2025/05/18

 だるいので休み。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ブラックセウスキター!
 40thのが出ちゃったから来ないかなーと思ってたが引けたわ。
 当時最初に手に入れた1枚は2学年下の知らん子とのトレードだったな。
 出せるダブりヘッドを山盛り出したっけw

・TAITO Type-Zero関連。
 起動時にスタート(43p)押しっぱでサンプルプログラムが起動するのが分かったが
 台風基板で同じ事やったら起動しなかった。
 2枚の大きな違いは通信系の部品が未実装な事とドーターPCBのソケットROMが違う事かな。
 なのでこのサンプルがドーターボード上のソケットROMに入ってるのかな?とも思ったが
 BG2基板に台風のソケットROMを差してもサンプルが起動しちゃったので
 単純に通信系のチェックがサンプルプログラムにも入ってて
 部品が無い台風基板の時だけ返答待ちでフリーズしてんだなコレ。

 ついでにもうちょい実験、v1.11aゲームのソケットROMx2(BG1)を差してみた。
 するとBG1以外のゲームHDDは起動しなくなった。
 BG1のROMx2ではBG1以外起動しないっぽい。
 重機のROMx2では電車も飛行機も起動したんだがw

 v1.52ゲームのROM(BG2、台風、卓球)を差してテストしたらBG1も起動する。
 確かにアプデ時にROMx2交換したのはBG1だけだもんな。

 うーん、結局起動プロセスに関係あるが
 ゲームで使用するデータは入ってないって事位しかワカラン。

 んでサンプルプログラムはテストモード入れて、モニタとスイッチテストが実行可能。
 画像
 入力のビットフラグとピン位置の関係が分かったが、他ゲーでも同じかは不明w

 もしこのサンプルプログラムがUSER_MAINと別で用意されてるとしたら
 メインプログラムを切り替えて起動出来るようになる?
 まぁUSER_MAINの改変方法が分かってないのでそれ以前の問題なんだがw
 (バイナリ弄ると起動しなくなる、CRC更新してもダメだった)

 あーもしかすっとサンプル起動だったらバイナリ改変チェックが無いとかあるか?
 捜索してみっかな…
_________________________________________

2025/05/17

 ベランダの水はけ悪いな〜と思ったらフィルタ詰まってたわ。
 雨降るとポチャポチャうるさかったのが解消した。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 カーンおじいちゃん40!、イラネwww

・TAITO Type-Zero関連。
 電源作って動作テストしてたら重機のデバッグモード見つけてしまったw
 画像
 他ゲーも同じ出し方ならいいな〜。
 バトルギア以外は試したが同じ方法では出なかったわw
 (今テストしてる基板が台風マザーなのでバトルギアは起動しない)
 後でBG2マザーでやってみる。
 残念出なかった、代わりにサンプルプログラム呼び出せたがw
_________________________________________

2025/05/16

 ガンダムG9Xは2話までしか見てないがこのままになりそうだ。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 サタンマリアキター!
 F先輩に貰った覚醒前だわ、当時のは黒じゃなくて黄角プリだったと思う。
 結局その後周囲で誰も持って無くて手放すまでダブる事が無かった一枚。
 残りあと5、ブラックゼウス、ワンダーマリア、ヘッドロココのホロ絵出て欲しい感。
 ポーズ集とか元天使とか40thのは要らね。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機コン完成、2Pスタートの扱いどうすっか思案中。
 1Pスタート直結で裏技通ればそれはそれでヨシなんだが。
 後は電源とVGAケーブル作ればひとまず終了。

 同じハーネスで卓球も遊べるようにしようと思ったが
 右アナログでラケット、左で加速度にしようと思うと
 アナログ4本入れ替えしないと理想の配置にならんので困った。
 12PのON/ONトグルスイッチが結構高いw
_________________________________________

2025/05/15

 そろそろ開くのかい?

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ヘラクライストキター!
 まぁあんまし思い入れは無いんだけど(ぉ
 赤とか緑とかあったよね、緑の角プリってコイツしかなかったので好きだった。

・TAITO Type-Zero関連。
 思い腰を上げて重機コンを作成中。
 配線全部やってテストしたらペダルの前後逆だったw
 モーターは暫定でVIEWランプに合わせて振動するようにしてある、中々良い感じ。
 アナログ動作は問題無し、電極が本物と逆でもキャリブレーションで整う。

 フットペダルはテストだと未配線でON、GND落としてOFF表示で逆なんじゃね?と
 心配してたのだがボタン押しで移動、離して停止だったので一安心。
 前後逆になった原因は "1P R DOWNボタンがGNDに落ちると1P R DOWNがOFF表示になる"
 つまり 1P R DOWNボタンを押すと 1P R側が UP動作になる、といったややこしい表現が原因。

 あとは2P STARTボタンが無反応なのも直さんと裏技が入れれない。
 台風のマザーを改造して重機その他も動作するように改造しとるのでそういうこともある。
 フィルターは前にバトルギア以外のゲームで必要になる配線全部つないだのだが
 ドーター側も未配線あった模様、目星は付いている。
_________________________________________

2025/05/14

 中古落札者が新品も落としたですぅ〜www
 しかしまぁあの新品はちょっと怪しかったな。
 出品者もアレだし実際値段も中古+純正インスト代程度しか行かなかった感。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 聖フェニックスキター!?
 あ〜天使ちゃんの方か、赤マスクじゃなかった。

・TAITO Type-Zero関連。
 思い腰を上げて重機コンを作成中。
 HORIのツインアナログコン黒をいけにえにする。
 配線は素直な感じで乗っ取りやすいな、配線に余裕が無いのがちょっとアレ。
 中央LEDは3V用なので適当に抵抗入れた方が良い、5V入れたら切れたw
 左右スティックにはそれぞれモーターが入ってる、デュアルショックだね。
 説明書無いので振動担当のI/O配線は後回しにするが、
 レバーの前面ボタン押したら振動するようにしておこう、雰囲気出るじゃろ。
 後は配線するだけ状態までは持ってきた、基板側のハーネスは作成済み。

 ついでに重機EXのROM吸っておいた、無印ROMと完全一致。
 画像
 当時交換作業やった時にHDDしか交換してないからね、確認が目的なのだ。

 しかし今だにこのROM2つが何の機能を受け持ってるかはよく知らんので
 タイトル別で比較してみた。
 MAMEのROMSETで言うとic5と6、これはマザー側のROMでBIOSが入ってると思う。
 v1.11aゲーム同士とv1.52ゲーム同士では同一内容なので。

 ic14と15がドーターボードに載ってるROM、今回吸ったROMでタイトル毎に中身が違う。
 (BG2とBG2Vは同一だった)
 んでこの2つのROMは交換しなくてもHDD交換だけで別タイトルが動作する。
 (うちはBG2ROMのまま他ゲーでも使ってる)ROM交換大変だから助かるw
 ゲーム側じゃなくてハード側で使う物が入ってる系じゃねーかなと思う。

 その他はI/Oボード上のROM、これがあるのは重機と電車だけだと思う。
 I/Oが担当してんのはスティック振動(重機)、シート振動(両方)、速度計動作(電車)。
 この辺はTypeZeroボードに内蔵して欲しかったね、正直つなぐのが面倒臭い。
 ※電車3にはゲーム画面で確認できる速度計が無いのでI/O必須になる。
  ダイヤ改正とがんばれ運転士にはゲーム内速度計表示機能があるので不要。
_________________________________________

2025/05/13

 制服が真新しいJKイイネ、この季節の風物詩だね。
 部活後ジャージJCの戦闘力には及びませんが(ばく

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ネロ魔神キター!
 崩壊版が好きなのだがコレはコレで、ホロのはイマイチw

・パトラ子+をドナドナした。
 出品準備をして年単位で売り時を待ってたのだが唐突にその時が来た。
 新品未開封なんて予想外のとんでもお宝が出品されたのだw
 乗るしかないこの以下略と急いで先週末出品した。

 俺のパトラ子は中古ソフト+インスト類コピー、21年前位に54k位で買った物だ。
 (2003年の日記で高いと言ってる68k円のは買ってないハズ…)
 数十年前の基板屋(忘れた)の価格が184k位だったので
 今回は俺が持ってなきゃ買うかな?位の額でスタート、狙い通りの額で終了した。
 もう全然起動してなかったし、そろそろ遊んでくれる人に渡った方がいいもんね。
 ディスクの寿命的にもね(ばく
 20年以上も所持欲を満たしてくれたパトラ子には感謝しかない…。

 次は俺の為にTypeZeroゲーを吐き出してくれる人を待ってるゼ。
 初代バトルギア、電車3ダイヤ改正、がんばれ運転士、バトルギア2V…
 飛行機JPはサブモニタ付きで頼むゾ〜。

・今日のSFXVI。
 にせでじこが欲しいという変わり者が居たのでうpしたにょ!
 変更点はminix.sp追加、変身パレット変更、PCM不具合修正はしたかも。
 あと空中ダイヴ(空中で214+K)を相手に当てた時にレバー下入れながら着地すると
 技出なくなるバグ(歩くと治る)が修正出来たかも。
 おそらく着地不具合だと思う、空中ダッシュの処理が誤動作してたっぽい。

・TAITO Type-Zero関連。
 スタントしてた。
 重機で初級、電車で中級、飛行機で上級を撮影終了、順番に公開します。
 

 乗った感じは〜
 重機は見た目の割に一番操作しやすい、後方視点は最悪、ドリフトカッコイイw
 電車は前後に長いので意図していない場面で引っかける、後方視点イマイチ。
 飛行機は操作難しい、滞空時間も長いのでジャンプ台飛び過ぎる、視点見やすい。

 出現コマンドは自分で見つけたわ。
 ブレーキ踏みながらシフト操作で選択可能、撮影でもスコアタでも同じ操作。


 卓球吸出しの古い日記探してきたわ、これは英語版だそうで。
 MAMEのTAITO Type-Zeroエミュレーション部分担当はmodel3とかやってるVille Lindeさん。
 Type-Zeroも専用エミュ化して欲しいねぇ〜、ワンチャンあるか?
_________________________________________

2025/05/12

 最新FMで富士見街道復活してんのか、ちょっとやりたくなったわ。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 あーなんか居たなこのじいさん位の印象。
 ちな俺が買ってたのはピアマルコが出る手前辺りまで(新アニメは見てた)。

・TAITO Type-Zero関連。
 卓球JPの件、Guruから返信キタ。
 彼が吸ったのは英語版(V2.01O)だということだった。
 もちろんちゃんと動作する、良い仕事である。
 彼の日記やリストにはバージョンまで書いてなかったからしゃーないよね…
 ARCADE DATA BASEのInfo見たら提供者解るよって教えてもらったわ(汗
 んでJP版の提供者調べたら業界内ではアレな奴っぽくて期待薄だなコレ。
 GuruにはBG2V売ってたら教えて下さいとだけ伝えておいた。

 現状のMAME用卓球JP(CHD)はBIOSの起動部分のデータ確認でコケてるので
 飛行機みたいにBG2とドーターPCBに違いがあったとしてもそれ以前の問題。
 データが正常なら[SOS][TIM][WAV]のチェックが終わってから不通になる。
 そもそも同じBIOSのゲーム内で共通内容のファイルが一致しない時点でダメ。
 なのでBADDumpだと言える、ちなMAMEdevには報告してない(ぉ
 (変なのに絡まれると嫌じゃん?)

 デバッグモード出ないかなぁと思い、TAITOコマンドを試してみた。
 (SEAVICE SWITCH ERROR出してSTARTx3,SEAVICEx1,STARTx1)。
 台風とバトギはエラー自体は出るがコマンドに無反応だったわ残念。
 PS基板辺りまで使われてるから行けるかと思ったんだがな〜。

・Factorio宇宙。
 アクィロとフルゴラも自動化安定したので
 ぼちぼちクリアしたいなぁと思い宇宙の果て行きの船を作ってる。
 武器も全部船上で作成出来るようにしたが、爆薬の供給が間に合ってないわ。
 3台じゃ足りないのか、もうちょっと船を拡張してスペース作るゾ。
 どんどん縦長になってくよ…、もうスクショに収まりきらないw
_________________________________________

2025/05/11

 腹減った。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ヘッドロココキター!
 俺が集めだしたのが第9弾からだったのでとても印象深くカッコイイ!
 ホロシールのロココ当たった時は訳ワカラン位興奮したもんよ…
 引いた瞬間のアレ?何か黒いカード出た?って所から
 フワフワした足取りで帰った道乗りまで思い出せる。
 まぁよく考えれば今のソシャゲのガチャ見たいな商売だなコレ、課金額は安いけどw
 あの供給不足具合(週1〜3箱入荷)も調整だったんかね。

・TAITO Type-Zero関連。
 前にBG2SBS基板紹介動画(別の人)のコメント欄で話してた相手
 GuruDumpsの中の人っぽかったな、卓球JP吸い直してって言っとけば良かった。
 日記みたらチェイスボンバーズ(くそなつい)とスーパーグランドエフェクト入手したのか。
 チェイスボンバーズはTAITOの店に居た頃、いつもバトルギアの左隣にあったから印象深い。
 マリカーみたいなゲームね、ポップでカワイイ系。
_________________________________________

2025/05/10

 がんばれ運転士のバラし売り来てるー!基板はよ。
 (前に買った電車3がこの筐体に入ってた基板かもなので期待薄感…)

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 天使君、透けピンクっぽいシールだっけ?いらん奴。
 (透けピンクはお守りだったわw

・TAITO Type-Zero関連。
 台風+が2台あるのでシールドの無い方を1台出そうかな〜と考えている。
 電源とVGAハーネスは付属予定、ハンコンは別。
_________________________________________

2025/05/09

 パトラ子+捜索中…
 無事発見!棚の裏に落ちてた(ぉ
 来週出したかったが新品がどんどん値下がっていくので今週末出す。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 犬のポーズ集。

・TAITO Type-Zero関連。
 MAMEでいつの間にかTAITO Type-Zeroの入力が実装(v0.269から?)されてると聞いてテスト。
 v0.275辺りでテストした時はバトギがタイトルから進まなかったが、台風は動くのかよw
 やっとテストモード入れるようになったので各種設定変更出来る〜。
 今まではテストボタン押せないからNVRAM作れなくて起動出来なかったんよね。
 (大昔のMAMEで起動してリセット押すとNVRAM作れるVerがあってそれ使えばデモは見れてた)
 ハンドルとペダルアジャストしてゲーム開始。
 
 パッドでやってるのでハンドルがクイック過ぎてキツいわ。
 サウンドは相変わらず未実装で鳴ってないです。
 バトルギアは相変わらずタイトル画面から進まない。
 昔のVerならデモ見れるんだけどね。
_________________________________________

2025/05/08

 わざわざミール来て神戸ナンバー作ってるの変わってねーなw
 ステアリングの動きが悪いって言ってたの見るとBG4Tのメンテはイマイチっぽいな…。
 2ペダル筐体、モニタは液晶換装、ちっちゃくて絵が横長…、普通にBG2やるよねw
 まぁイニDと湾岸ほど集金ゲーじゃないからね…、直す金も出ない悲しさ。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ゴーストアリババキター!オリジナルは金の凹凸シールだったと思う。
 コイツは出る場所を速攻で特定出来たので1人3個まで買える店に入荷日に行けば
 確実に引けてかなり交換要員として助かったのを覚えている、まさに金券だった。
 あの時期の小遣いは週300円位だったかな?普通に足りないので
 シール売ったり難ゲーをクリアして見せたりプラモ組み立て代行したり何でもしてたわ(ぉ
 学校でやってたらチクられて学級会でつるし上げられたゾ(ばく

・TAITO Type-Zero関連。
 スタントタイフーン+で飛行機の練習。
 とにかく止まると加速しないからぶつけないように行くしかない模様。
 タクシーと同じだね。
_________________________________________

2025/05/07

 動画のノイズ減らせないかと発生源を探っていたら
 同じ壁コンセントから出てる延長ケーブル先の
 XPC-4と同じソケットに刺さってる中華アンプ電源アダプタが原因だったわ。
 こいつ抜いてXPC-4のRGBケーブルをゴツイのに替えたら7割位減ったw
 ヴァーがサー位になった。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 おかめ天使の人。

・TAITO Type-Zero関連。
 運転士のコンバージョンマニュアル10k超えてたので参戦しなかったw
 配線図見れたからいいや。
 
 今日はずっとスタントタイフーン+してた。
 スコアアタックモードで飛行機以外はクリアした。
 電車は左右が細くてドリフトも良い感じだが先端が当たりやすい、パンタグラフが邪魔。
 飛行機は加速が弱くて妙に難しい…、リアビューは隠し車種の中で一番マシ。
 重機は基本前が見えないから上級かなりキツい、燃えるドリフトは楽しいw
 隠し車両のリプレイ無い?のが残念。
 撮影モードで出せないのかな?と思ってコマンド入れたら出るじゃんwww
 スコアタの飛行機撮り終わったらやるわ。

 このゲーム、稼働当時はドラビューでやってたんよね。
 ここまで動画映え目的でリアビューで遊んできたが久しぶりにドラビューで走ってみたら
 スコアタ時のパネルボーナス表示が画面中央なのくっっっそジャマだわ。
 ドラビューでテストしてねーのかコレ?w
 開発でテストしすぎてパターン覚えちゃってるとこういうの気が付かなくなるんだよね…。

 あと妙に中級だけタイムが厳しい気がすんのよね。
 電車飛びこえた後〜中級ゴールまでに大破するとクリア率大幅に下がる。
 ダメージ多い時はジャンプ手前で1回大破しといた方が良いな。
 
 中級はラストジャンプ手前の左に撮影車手前で車が小ジャンプしてんのな。
 いつもあそこでハンドル効かんから何かと思ってたわ。
_________________________________________

2025/05/06

 今日は雨かYO。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ゼウスキター!
 この重心がズレてるポーズが魅力の1つなのだろうか?

・TAITO Type-Zero関連。
 BATTLE GEAR VER 2.50 O
 久々に遊んだらコーナーにじわっと切り込んでいけなかったので
 スイッチテストでハンドル回してみたら
 センター時の数値(200)が左右に16カウント(計32カウント)分動かない範囲があるのを確認した。
 ハンドル設定(NORMAL/AFSS)がどちらでも同じだった。
 
 BG2(v2.04j)で確認したら
 センター時の数値(200)が左右に4カウント(計8カウント)分動かない範囲があるのを確認した。
 ハンドル設定(NORMAL/AFSS)がどちらでも同じだった。
 つーわけでBG1はBG2よりハンドルセンターの遊び範囲が多い事が分かった。

 スタントタイフーンランキング公式サイト。
 スタントタイフーン+公式サイト。
 公式で掟破りのアップグレードとか言っててワロタw
 撮影モードのスコア加算方式とかも変更入ってるのな。

 スコアタモード、隠しコマンドで重機、電車、飛行機乗れるのすっかり忘れてたな…
 画像
 重機はリアビューだと前が見えない1www
_________________________________________

2025/05/05

 川まで行こうかな〜と思ったがあちーのでやめ。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 スーパーデビルキター!
 偽神モードなのが惜しい、やっぱ1桁弾のヘッドは上がるな!

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2のv2.01Oのテストモード見てたらハンドル設定(NORMAL/AFSS)が無い事に気が付いた。
 SBS版以外は設定ありが共通かと思ってたが無い奴あるのかよw
 つーわけでBG2英語版(TopSpeed20xxではなく)でハンドル設定ありのバージョンがありそう。
 台風の英語版でハンドル設定無し(前後振動)のも見つかってないしな〜。
 TypeZeroはゲーム以外でも楽しませてくれるゼ。
 BG2(20xx)も台風もE地域はハンドル設定ありなんだよね。
 "O"地域のBG1はハンドル設定あるけど基板起動時にハンドルチェック動作が無いんだよね。
 (メインプログラムは変更したがCNF内容は変更しなかった?)
 なので元々出荷が無いのかもしれん?そんでBG2ではCNFからも消したのかな?

 BG1のハンドル設定在り版をBG3用サーボと接続してハンドルテストしたがやはり動かんな。
 以前にも1回軽く試したんだが、今回は配線もマニュアルとケーブル両方確認した上でダメだった。
 フィルターの配線までは確認してないけど、RSコネクタ在りのBG2マザーだから問題ないはず。
 RSの通信LOG取っても何の反応も無いのでピン2本で通信するタイプじゃないのかも知れん。

 うーん、やっぱ専用のサーボボードとモーターが必要か…
 ebayのはなぁ〜、アイツから買った品物全部どっか不具合ある品だったから買いたくないw
 マザーは処理落ち、HDDはスピンアップ不良、外観も出品写真に無いキズが増えてるetc…
 写真の追加頼んだんだが、返信無いしな。
_________________________________________

2025/05/04

 Wiiのバランスボードを重量計にするツールがあるのな。
 ちょっとボード欲しくなったがとどまったw

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 あーこのおっさんなーエルサMやマスターPの頃に居たような…

・TAITO Type-Zero関連。
 スタントタイフーン+を続行。
 

 上級クリア、ちょっとクラッシュのリテイクとかを入れたかったので
 タイムボーナスが付かずにスコアが振るわなかった。
 1位の動画もあるんだけどあんまりリプレイが良くなかったのでボツ。
_________________________________________

2025/05/03

 もう5月。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ブラックゼウス…P?
 よく覚えてないな、知らん人だと思う。
 もしかして絵に40とか入ってる人らは新作かな?要らねぇ事するわ…

・TAITO Type-Zero関連。
 ハンドルの修理が終わった。
 画像
 センター値(200)も出たにゅ。

 つーわけで動作テストがてらスタントタイフーン+を続行。
 上級も安定してクリア出来るようになったわ、むしろ中級よりタイム余裕ある。
 1カットクリアで40秒貰えるのデカいわ、残りタイムボーナスがあるから
 何度もやり直して稼ぐとかはしないで普通にクリアする方が稼げる感。

 スコアアタックモードも遊んでみた。
 通しで遊べるのやっぱ楽しいわ、ストレスだった撮り直しも無くてその場復活だし
 3コース覚えたらぜひスコアアタックモードで遊んでみて欲しい。
 車も3種から選べるしな、3車種やるしかねーなこれは。

 がんばれ運転士のマニュアル出てる!
 解像度低いが配線図の画像があったので保存。
 常用、非常、伝声ランプは未使用になってんな。
 そして不明だったドア開閉スイッチを発見!
 大変面倒臭い事にアクセルが6段階から4段階に減って余った2本を利用してる(汗
 そうだよなー、電車3のフィルターボード見たら未使用の配線全部未接続だったもんな。
 (電車3からのコンバージョンキットはHDD、コンパネの一部、外装のセットなので)
 何かを再利用してると思ったがソコかよ。
 マスコンに6Pのトグルスイッチ追加しないとダメだな。
 もうマニュアル買う必要無くなったが安かったら確保しよう。
_________________________________________

2025/05/02

 すげー雨降ってる。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 けものキター。
 ケモ系ヘッドシリーズな〜、コイツは角プリで普通の印刷だったような?

メディコスで1/4まひろん予約したゾ!
 予約特典が最高に良いね〜、デコマスの出来も良いしお値段もお安い!
 2個買いたかったが置くところないので泣く泣く1個にした。

・TAITO Type-Zero関連。
 パワーショベルのマザー+ドーター基板出てるな。
 しかしフィルターとHDD無しで50kはねーよ、高すぎる。
 まぁHDDはCHDから作って、汎用フィルターボードを買えば遊べるようになると思う。
 貴重なv1.11aBIOSだが、マザー側に通信対戦用の部品が未実装なので
 バトルギア系と飛行機JP(特殊ドーターPCB)は動かんがそれ以外は全部動くゾ。
 (v1.52BIOSゲーはCHDから普通に書き出しただけでは動かんけどね)

 急に再出品されて2割安くなってるのワロタw
 この位なら筐体持ちが予備で買うかな?ってカンジ。
 俺は持ってるのでパス。

 回転寿司だった重機マニュアルがちょっと安くなったがもう一声欲しいw
_________________________________________

2025/04/30

 ちょうどいい気候だが5月中にはもう30度行きそうな…。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 聖神ナディア。
 ホロか単色のヘッドだったような…思い出せないw

・TAITO Type-Zero関連。
 スタントタイフーン+の上級練習してたら5回転ポテンショメーターが壊れたwww
 ハンドルの多回転抵抗器な。
 ちょっと前から右にカクッっと小さい入力が入るのが気になってたんだが
 ゲーム中に操作不能になり(まっすぐ走らん)
 テストで見たら左右フルフル入力になっとった。
 センターからちょっとでも右切るとMAX値(3FF)になる、センターから左範囲は全部0。
 壊れた時の挙動としては上出来だね、これで耐久力があれば良かったんだけどね…
 確か2月に買ったんだよな〜3か月しか持たんかった(汗

 まぁBG3のサーボログ取りでハンドルに無茶させたからその辺も原因としてはあるだろう
 ヒューズ飛ぶ寸前の動作とかもあったからな…、大変だったよ。
 実際パワーありすぎでゲームでは5%も使ってないと思う、誤動作したら腕もげると思う。
 まぁポテンショメーターはBG3では使わないので
 外しておけばよかったんだけど面倒だったので(ぉ

 ポテンショメーターは探すの面倒だったので同じの1個注文した、週末までには来る。
 違うメーカーのも探してみるか…。
_________________________________________

2025/04/29

 サポートめんどくせぇ、アレなPSPの頃思い出すわw

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ヤマト爆神キター!
 名前に何か付いてるからポーズバリエーションのしょぼいヘッドかな?

・TAITO Type-Zero関連。
 GAMEタブ TAITO Type-Zero のスタントタイフーン+項目を更新した。
 海外の一部地域版(VER2.01E)はハンドル反力あり的な部分を追記。
 BG2Vのハンドル反力あり版、存在してて欲しいなぁ…。
 "O"地域のは多分未対応、俺がBG2V基板買ったバイヤーが
 同じ筐体から取った感じで台風と同じモーター基板売ってたし、
 前後振動ASSYも売ってたので。
_________________________________________

2025/04/28

 400円の雑誌が80倍になるの巻。
 10冊位買っておけば良かったw

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 ガラス玉に入ったアリババ君キター!(意味が分からんくて何か記憶に残ってた
 オリジナルは銀色だったかな?あんまり有り難くない奴。
_________________________________________

2025/04/27

 生穴るアニメ化まじで?www

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 全然覚えてない奴キタw
 ケモノ系ヘッド時期の奴かな?買うの止めた頃のだと思う。

・TAITO Type-Zero関連。
 気分転換にスタントタイフーン+で遊んでみた。
 
 中級は慣れてきたらマーカー3つ位までならミスしてもクリア出来る感じだね(難易度はEASY)。
 初級はもっと簡単だった、上級ヤバそうよなぁ…練習しておこう。

 遊んでみて思ったが明らかにクリア秒数足りないのに撮り直しになるのがストレスだわ。
 側転、水没、大破はタイムマイナスでその場復活した方が良かったなぁ…。
 リテイク演出の再現なんだろうけどコンティニュー時に組み込んだ方が良かった。

 コレの海外版も存在するんだけど(VER2.01E)
 そいつはどうやら前後ガツガツ振動ではなく、普通にハンドル左右のFFBが対応しているっぽい。
 (USER_MAINだけ手に入ったので解析した)
 モーターON/OFF項目が無く、ハンドルテストも3種振動テストでは無くカウントダウンする。
 もしやBG2VにもAFSS(FFB)対応のバージョン違いがある可能性が出てきた?

・Factorio宇宙。
 グレパの卵量産ラインを追加。
 腐っても良いや位のキモチで回すと楽だな。
 研究を複数同時に出来れば腐らんで済むのだが。
 もうちょい火力を上げたら宇宙の果てを目指す船を作ろうか。

 フルゴラで基板があふれれたw フィルターミスでリサイクラーが詰まってたわ。
_________________________________________

2025/04/26

 チャリのタイヤを使い過ぎてドアンダーになってたのだが
 そろそろ無理だなと思い交換したわ、すんごい普通に曲がるようになってワロタw
 削れ過ぎて四角くなってたからね、殆ど真夏のアスファルトの所為。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 何か居たなトラだかイヌだかよく分からん奴。
 コイツは初登場は凹凸がある銀色だったかな、あとで安っぽい素材で複数ポーズが出た?

・Factorio宇宙。
 黒ポやっと1回で2500位作れるようになったわ。
 自動化も出来た。
 画像
 航路も武器残数で自動化出来た。

 アクィロの氷作成時にクソほど出来るアンモニア処理は
 結局物作ってリサイクラーで消すしか無かったがこっちも自動化出来た。
 あとはグレパの卵量産位かな、あの腐るポーションだけ量産数が足らん。
_________________________________________

2025/04/25

 メディコスの1/4まひろん欲しいな。
 キャワイイのに安い!!これFREEingなら造形イマイチで定価35kしちゃう奴だw
 予約特典はネコミミカチューシャかな?

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 何か7天使だっけ?の誰かw
 ヤマトとアリババ位しか覚えてねーです(ぉ

・押し入れを掘り返したので色々出品。
 押し入れ、殆ど開けてなかったから結構カビにやられてんよ。
 まぁヒドイのは捨てて、ジャンクでも欲しい人居そうな物だけ出すわ。
_________________________________________

2025/04/24

 あーもう連休なのかw

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 覚醒サタンマリア!
 本物は角プリでもっと迫力があるんだけどな〜。
 金プリのサタンマリアは昔中学のF先輩(イケメン)に貰ったの思い出すわ。
 同じ学年では誰も持って無かったのでアホほど嬉しかった模様。
 もうだいぶ前に売っちゃったけどね(ぉ 金欠だったのでめっちゃ助かりました。

・今日のSFXVI。
 そろそろ千鶴を遊べるレベルにすっかなと思い、少し作業再開。
 空中必殺コマンドがおかしいのであれこれしてたんだが
 Cmd_地上必殺技コマンド判定が空中でも呼ばれてるのを思い出した。
 どのキャラか忘れたが前もコレでハマったんだよなぁ…。
_________________________________________

2025/04/23

 今でもちょいちょいらき☆ふぁいキャラのセル吸い方聞いてくるDM来るんよね。
 せめて今まで作ったM.U.G.E.N.キャラ名とか製作者アピールが欲しいよね。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 言うてたらアンドロココ出たw
 コイツはオリジナルも銀の角プリだったと思うが今回のは印刷薄いのか光が透けて安っぽいな。
 昔のヘッドみたいなクッキリ印刷のがスキだわ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 今日もBG3のハンドルの通信ログ取りをやったよ。
 やっとログ取りながらゲーム中に操作出来る所まで来たが、挙動が不安定。
 もうちょいって感じなんだがな、ボーレート違うんだろか?
_________________________________________

2025/04/22

 寝すぎた。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 アンドロココの進化版?とかそんなんだった気がする(適当
 ヘッドがいっぱい違うポーズの銀シールで入るようになった頃の奴かな?
 ヘッドシールの質が落ちたあの辺で萎えて買うの止めたんだよな〜、なつい。

・今日のSFXVI。
 以前、俺キャラの投げられセルを全接地させたんだけど
 T_KENソースのコンバートした時に
 公式がコレなら自然な投げられアニメにした方が良いわと思い直したので
 全部再修正した(ぉ

 こんなイメージ。
 投げられ0、左向き直立、地面に立つ、影位置の中心合わせ。
 投げられ1、頭左で下向き、体横方向、胸位置を影の中心合わせ。
 投げられ2、直立さかさま、右向き、投げられ0と胸位置合わせ。
 投げられ3、頭が右側、あおむけ、投げられ2と4の間位の空中に配置。
 投げられ4、投げられ3から地面に激突した風に。
 投げられ5、地面に激突後に反動で浮く(上昇)、この後 投げられ4 絵で落下。
 投げられ6、接地して寝る、その後起き上がり動作へ。
 (デフォルトの ACT_投げられ 動作がこんな感じで利用している)
 0〜2で回転、3で落下、4で地面激突、5でちょい浮いて、6で寝る。
 5 => 4 => 6 の絵がアニメ動作繋がっているとキレイにダウンする。

 まぁ用意したセルのポーズによって変わるのでアニメ重視で
 左向きに前宙返りしてダウンする感じかな。

 ふっとび0、空中で転んだ系の絵、俺はよく立衝撃0(腹喰らいの前傾絵)を使う。
 ふっとび1、攻撃受けて上昇〜頂点付近、俺はよく立衝撃2(のけぞり絵)を使う。
 ふっとび2、下降〜 投げられ5的な絵。
 ふっとび3、落下ダメージ絵、接地させる方が良い、投げられ4的な絵。
 ふっとび4、接地して寝る、投げられ6的な絵、その後起き上がり動作へ。
 (デフォルトの ACT_ふっとび 動作がこんな感じで利用している)
 0〜2でふっとび、3が床ダメージ、4がダウン絵。

 投げられは頭が右側だったが、ふっとびは頭が左側になる。
 0〜1辺りは立ち衝撃を使いまわし、2〜4は投げられと共通セルで行ける(どちらかを横反転)。

 多分去年出したディスクマガジン以外のキャラは変更を公開してないと思うので
 接地してる(投げられセルの位置が低い)と思われるキャラはVol.14〜17辺りの収録分かと。
 とりあえずソダンキャラのパッチ
 名作のパッチ、他は再録しそうだから無しで(ぉ
 らきイカキャラはどっかのタイミングでVOICE変えちゃってるので(つかみSE入れた)
 差分作るのが面倒という話もある(ぉ
 アンをCBに入れたらしゃがみ衝撃の表示位置おかしかったの謎すぎる。
 実際おかしくても今回のパッチで治ると思うが…。
_________________________________________

2025/04/21

 もう夜も上着要らんな。

・今日の1枚。
 ヘッドだらけを箱買したのでボチボチ開けていく。
 画像
 魔胎伝ノアか、当時のは銅色のホロだったよな〜顔が動く奴w
 こいつこんな色だったのかw 他のホロも色付きプリになってんのかな?楽しみ。
 久々にこの菓子食ったけどナッツ入ってないじゃねーの、物足りないな…。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ログ取りツールの不具合詳細を提出。
 まぁ動作コマンドはほぼ分かってる状態なので
 ログ取りツールが治らなくてもプロジェクトは進むと思う。

 今んとこログ取りながらの動作ではハンドルチェックは通るが
 ゲーム中にハンドル効かないんよね、スイッチテストで数値も変化してない。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2の練習を少々。
 BG3用モーターボードのコマンドが大体判明しているので
 細かいセッティングが可能になった。
 スプリングモードの強さに加えて摩擦力も設定したら
 センター付近でスカスカだったのが力強くなった、これなら片手で振り回せるかな。
_________________________________________

2025/04/20

 クライングのAC版?出てるじゃん。
 クレジット表示あるからGENESIS版を改造したんかな?謎過ぎる。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ログ取り難航中。
 まともなWin10以降が動くノート欲しいわ、GPDWINだと文字が見えねぇw

・Factorioをボチボチ。
 研究効率をアゲアゲ中。
 たまにはミミズの相手でもすっかな〜と思って遠隔クモに核乗っけて遊びに行った。
 一番デカいのでも頭部に2発でやれちゃう威力になってたwww
 バクハツ系の研究効いてるぅ。

 グレパの卵増やさんとなー。
 生産ラインのバランス崩れると卵がバクハツするんだよなぁ。
_________________________________________

2025/04/19

 そういやここ3か月位ずっとBUCK-TICKだわ、あっくんの声が良き。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3/4筐体のBackForceFeeder対応が進行中。
 もうWinPC側でハンドルの位置を取得して疑似コントローラー経由でX軸入力出来てんよ。
 仕事が速すぎるwww
 対応ハード(Arduino LeonardoとMega2560)買わんといかんかな、結構すんだけどw
_________________________________________

2025/04/18

 50

・今日のX68000。
 昨日動かしたぱにっく、縦が短かったな(180)。
 192に修正、動画と縦一致した。
 画像
 高速版合わせね、あれだと横長になる(ばく

 実機で再生して問題なし、うpしておこう。
 ソースは10月の新作?に入れる。
 ※デカくなるから入れなかった別パターン2種も入れた3種連続再生版を追加しますた。
  ガンダム単独の奴は -x オプション付ければループ再生します。
  (通常は再生後停止、スペース押せばリピート)

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドルの電源投入時のRS通信ログ、動作コマンドが分かる程度は取得出来たラシイ。
 おかげで246基板無くてもPCからBG3ハンドルを
 センタースプリングモードに設定出来た(バネ強弱指定も可)。
 このモーターめっちゃ力あるな、ちょっと強くしただけで筐体が負けるw

 しかしPC起動してRS配線してツールでコマンド流し込むより
 BG3起動して基板だけ電源OFFのが圧倒的に楽なんだよな(ぉ
 作業時間的には多分同じ位だと思う。

 今回分かった事だが、どうやらSEGAのハンドルユニットはBG3にそのまま使えそう。
 TWIN筐体のよくあるモーター固定金具が三角になってる奴ね。
 モーターに対してのハンドル回転方向も同じ。
 イニD1〜3の奴なら回転角度も同じ540度だし、テスト用に1台欲しいな。
_________________________________________

2025/04/17

 久々にファミマ寄ったらエビピラフおにぎり値上がってんな〜、買うけど。
 711みたく小さくなるより値上げのがマシ。

・今日のX68000。
 制作は勢いが肝心だ。
 

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドルの電源投入時のRS通信ログ取ってみたが上手く行ってんのかよく分からんw

 話は変わるが、
 BG3〜BG4Tunedは電源投入時にハンドルが右左に回るじゃん?
 あれで毎回ロックトゥロック位置がアジャストされてるんだけど。
 実際に数値で確認した事は無かったのでやってみた。
 チェック中にハンドルを右だけ90度位で止めて、左は270度にしてみたら
 ちゃんとセンター位置がズレたわ、右の限界も止めた位置で1.0(MAX値)出てる。

 これを利用すると
 BG3ハンドルでBG1〜2遊ぶ時のスプリング動作(センターに戻ろうとする反力)を
 簡単に調整出来るじゃねーの、盲点だったわ。
 電源入れただけのスプリング状態だとパワステ効きすぎでめっちゃ軽いんだよね。
_________________________________________

2025/04/16

 シャアの声すぐ慣れたな、よくやっている。

・GUNDAMジークアクス。
 2話鑑賞。
 映画見てない勢だがこれはタマランなw
 OPのZ感、音楽、SE、連続アイキャッチ、見たことある構図、ピンクのバクハツ、
 セリフ回し、シャアが来る!www
 これは正しくガンダムと呼べるものだなw オリジナルを再確認したくなる。
 しかし初代ガンダムの音楽とSEの偉大さよ、ただ事ではない。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 nullmodem来たので
 BG3ハンドルのRS通信ログ取れるか再テスト後でやる。
_________________________________________

2025/04/15

 押し入れから出した荷物の再配置先が無く困るよくある奴。
 ゴミ袋1つ分位は捨てたのに増えるのはおかしいw
 LDソフトを捨てるか悩む、もう使えるプレイヤーが無いからな。

・TAITO Type-Zero関連。
 基板がある部屋に押し入れの荷物を仮置きしてしまったので遊べない(汗
 週末までには何とかする、BG3の通信ログ取りもあるし。
_________________________________________

2025/04/14

 布団干したついでに押し入れの物を久々に全部出してしまい直した。
 画像
 やっと発見したイラスト付きのモコナ丼。
 一緒に漫画ヤダモン全話掲載分のアニメディアとか
 CCさくらの1話載ってるなかよしとかも出てきたw

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2のリクエストを全部録画。
 R34長尾は一応40秒切ったのでうpった、全然曲がらねー。
 

・Factorioしたり。
 ワープしたい時に遊ぶんだけどやっと最後の研究がクリア出来た。
 この船で1回行って原料2000本分位かな、80km位進んで戻る位。まだまだ先は長い…。
 画像
 地下ベルトの方が材料乗っかるかと思ってたが通常ベルトと変わらんのか。
 タレット弾以外の弾は持ち込みなので多いカーゴはほぼ弾薬庫、完全に浅い所専用船。
 故郷を目指す船は完全に自給自足装備にしないと無理だな、遠すぎる。
 まぁ赤石回収考えないで良いから加工スペースはあるかな。

 赤ミサイルの威力が爆発威力研究あと1つ上げれば2発で隕石壊せそうなレベルになので
 自動で赤石回収出来るようになるかな、航行中に次の目的地に変更する方法があるかは知らん。
 (ミサイルの在庫数で帰還出来たわ)
 WiKiとか極力見ないでやっとるので楽しいが時間かかるんよねw
_________________________________________

2025/04/12

 4月の土日はコンビニ行くとよく新人がレジ打ちしてるので
 得した気分になるね(ぉ

・スイカタゲーム関連。
 対応データのけみかるぼんばーを公開しました(ぉ
 スイカタゲーム v0.1.2本体用データです。
 久々に遊んだ感想。
 ・発射玉の種類が1玉しか無いので連射ゲーになってしまう。
  (フィールドが狭いので2玉を混ぜる等での調整は難しい…)
 ・2玉が2x1サイズで小さく、表示限界になりやすい。
  (これは一番古い玉を消すとかして欲しいですね…)
 ・玉があまり転がらないのでほぼ落ちゲー。
  (まぁそれはそれで面白い)
 ・1玉が簡単に縦詰みになる。
  (もうちょい崩れてもいいかなと思う、一応3つ以上積めば崩れるっぽい)

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3ハンドルのRS通信ログ取れるかテストしてみたが上手く行かん。
 オスメス変換で良いのかと思ってたらサーボボードに入れる時に
 ヌルモデム(クロスケーブル?)挟まないとダメでした、また部品待ち。
_________________________________________

2025/04/11

 石見翔子さんがなろうのコミカライズしてるやつの原作読んでる。
 うーん2/10位読んだが学園編(部活)がツマラン…どうすっかな。

・スイカタゲーム関連。
 コンデンサをバクハツさせて処分する世界観(何?
 タイトル画面作ったのであと適当に曲持ってくれば公開出来るのだが
 何もイメージが無いので難しいw
 コンデンサがバクハツしても良い曲無いかな?(ばく

・バトルギア3基板を動かしたい。
 そろそろBG3ハンドルのRS通信ログ取れるかテストしないとな。
 買ったケーブルがダメっぽいんだよね、返品する為にダメなのを確認する作業w
_________________________________________

2025/04/10

 アケDで軽トラ乗れるのかw BG界のハチゴー的な奴かな?

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 某RAMダンパーな〜、興味あるけど誰もテストしてない物を使いたくない感がw
 せめて自分が取得に失敗したマザー種類位は書いて欲しいかな…。
 ACFLASHの件はとりあえずBG3では使ってないのでどうでもいいかな(ぉ
 mca何とかは各種ドングル/メモカ対応な普通のランチャーだよな?
 何でこの名前なのかワカランが薄型PS2でも動くか試してみっかな。
_________________________________________

2025/04/09

 普段魚介系カプメンは臭いので食わないのだが、
 711のわかめたくさんあさりだし塩ラーメンは普通に食える。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2、R34青で長尾順TAとか言うのでちょっと走ってみたが全然曲がらんなコイツ。
 加速も普通、ブレーキ普通、曲がらん、立ち上がり外に膨らむ、曲がらん、
 壁失敗時1速まで落とさないと沈黙、とにかく曲がらんで全然面白くない。
 角度キツイコーナーは全部外にケツ当てないと間に合わんし、
 1回膨らむとその先のコーナー全部ダメになるから全然完走できねぇ。
 こんなのは初級だけ走っとけ。
 22Bとか☆5レースでやってもサクっと35秒台出るからな、マジキツイ。
_________________________________________

2025/04/07

 スーチーパイの日だった。

・TAITO Type-Zero関連。
 HONDA車不足なので中級順☆5NSXとか撮ってみた。
 
 BG2のネームエントリー背景っていままで全然気にした事無かったが、
 BNR34のエンジンルームっぽいね?
_________________________________________

2025/04/05

 イキったクソガキがコンビニに集ってるのを見ると春だなぁと思うのだ。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2、超初級をスープラしてみたら3回でR32抜いたよねw
 まぁR32で練習したのもあるからね、抜けないとね。
 さて1コーナーを5速のまま行くのが4速にすんのかよくワカラン。
 190`キープ出来るなら5速でもいいのかも?
 2コーナーは4速で良いと思うんだが…178位で立ち上がれるっぽい。
 R32に比べて外周に向かってすっ飛び易いというかこじると滑るというか別の難しさがある。
_________________________________________

2025/04/04

 んなちゃん!
 最新話の情報量が多い…

・TAITO Type-Zero関連。
 BG動画のサムネは自動選出のから選んでいるのだが、
 メイン車が出ない事があるのは困ったもんだw

 USER_MAINを書き換えてみたが、エラーで起動せず。
 ファイル名部分のCRC情報を合わせてもダメ、別のチェックがありそうだなこれ。

・TAITO G-NET関連。
 久々に起動したら書き込み中にリセットかかってクソ焦った(よくある故障の症状w
 バッテリ基板のコンデンサが空だったのかな?外さなくてもJAMMA差し直したら通った。

 RCコンの材料が出てきたので確認、開ける前から電池フタの隙間が緑色(汗
 盛大に電池腐ってたんだろなー。
 ケーブル通ってメイン基板の電源スイッチ付近まで結晶化してたわ、配線は再利用せず廃棄。
 基板は削れば行けそうだったので結晶を取れるだけ取ってLEDに配線して点灯チェック
 全部点灯したので光るように細工して普通に配線して動作チェックしておk。
_________________________________________

2025/04/03

 携帯機とか買っても遊ばないの分かってるからなぁ。
 据え置き専用と考えてもN社のゲームやらんからなぁ、DSのマリオ辺りが最後か。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2は全クラスゴースト再生されんの良いな〜
 まぁ呼び出し機能無いからメッチャ待たされるけどねw
 つーわけで
 BG2のデモ用ゴーストを全部捕獲しようと基板の電源が2日位入れっぱなしにしたが
 気温低いしSSD化してるのでファンレスでも全然平気だった。
 ちなみに夏場(エアコン25度)にファン無し+純正HDD運用だと
 半日でシールド素手で触ると指紋が残る位アチアチなるw
 (電GO!3の動作テストしてて電源切り忘れた時、上面触ったらジュってなった模様)

 集団デモとTAデモのどっちが来るのか法則がイマイチわからんので大変だったが。
 プレイ(未完走)後の1回目デモはTA固定(今ん所100%成功)っぽいのでそれ使って回収した。

 車の使用率を調査。
 隠し車は上級順T-FD、弩級順86M、上級逆EVOIII、弩級逆85Lが登場。
 新車は超弩級順ALT、超弩級逆231、その他コースでS15、R34、MR-Sが登場。
 NISSAN、SUBARUは全車種、MAZDAはT-FC以外全部、
 TOYOTAは86Turbo、85T以外は全部登場。
 MITSUBISHIはT-EVOIIIが1か所だけ!?…EVO6ドコー?
 あークソ、22Bばっか使いやがってEVOでも走っとけよw
 
 そして衝撃のHONDA車使用無しw
 権利関係で使用不可になると面倒だからかな?
 もしかすっと英語版OPカットもボーカルじゃなくてそっちの影響?(S2000が出る)
 まぁ色々な都合があるのだろうね、中々面白い調査だった。
_________________________________________

2025/04/02

 もう4月。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2、超初級順R32がやっと22秒台に入った、ベストLAPは234。
 
 いやー走行ラインがブレブレですね。
 後1秒も出るのか…もっと悟りを開かなければ(ばく
 更新点。
 1コーナーで停止してた草刈りを再開、CPで安定して500前後が出るようになった。
 (草刈らないと570〜610辺りになる)ラインも小さく取るように変更。
 2コーナーは右後輪だけ芝に入れないイメージで
 草刈り後の復帰地点を遠くに取れるように意識。
 復帰時の速度がまだ不安定で欲張ると170`以下になってしまう、最低でも170`台に。
_________________________________________

2025/03/29

 寒いんだがwww

・今日のSFXVI。
 ひしだ先生のキャラで動画を作ったw
 
 やっぱ個性的だわw そして面白い試みがたくさん入ってる。
 ネーム領域を使った身体パラメーター表現とか良いよね、真似したい。
 目パチしてたりパレット変化多用してたり芸も細かい。
 あと付属ドキュメントの文章量がスゴいw 全バージョン集めたい感ある。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2、練習の成果を貼る。
 上級S15超上級アルテッツァ、 弩級はまだ、Aクラス☆5の86速すぎwww
_________________________________________

2025/03/28

 らっきょが2年前にお亡くなり?皆に030返してから逝けよ(ワラ

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2で1本道の練習、上級、超上級、弩級を50本づつ位。
 上級はCP3入口までをタイム詰めたら勝てるようになった。
 超上級は道が覚えられん、最後のダート区間舗装しろ。
 弩級は昔から高速への字とヘアピンが嫌いであんまり遊ばないコース。
 Aクラス☆5やってみたが2位の86ターボが妙に直線速くてウザい。
 EVO6で3分10秒やっと切れる位のタイムしか出ないので
 1セクで1位取って鬼ブロック位しか勝ち目が無い感じ。
 一応1位の86メカには触れるんで勝てるはずなんよね…。
_________________________________________

2025/03/27

 711のざるそば容器、つゆ容器にお湯注ぐと縮んで変形して傾く位ぺらぺらになっとる。
 先月までは平気だったのに。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 USB3.0のCFリーダー来たのでI鱒HDD書いて246Bでテスト、HDDは起動、CF起動せず。
 Fateの同名ファイルを全上書き、HDDは起動、CF起動せず。
 IOPRP310AをIOPRP214Aにリネームして書き込み、両方起動せず。
 まぁそんな簡単には行かんよな、テストに使用したCFの容量も8Gだし。

 Fate以降でファイル構成が似てるHDDゲームはACEDRIVER3、ガンダムNEXTだけだった。
 この辺がCF起動するかテストしてみたが、8Gのカードでは無理だった。
 64G以上の買うしかねーかな、微妙に高いんだよね…。
 ちなみにSSDのIDE変換は32G,64G,128Gを試したが全滅だった。

 結局、CF起動対応ソフトはFateだけって事で良いと思う。
 使えるIDEエミュが来るのが速いかハードorソフトで対応するのが速いか。
 まぁ待ってれば何か来るじゃろ、今は何やっても無理。
_________________________________________

2025/03/26

 スク水まひろん(浮き輪付き)来たけど小さいな〜安い訳だ。
 塗りじゃないスク水パーツで立体感出てて良いな。
 おしり側の縫い目が無いのが不満(ぉ

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3Tカーインフォ番外編。
 動画じゃないので1色目を変更するとOPだけでなくカーインフォのカラーも影響受けちゃう。
 マーチも社用車あったりするけどこの緑が好きでね。
 他にも特殊カラー(テクスチャ的に)あったかな?
_________________________________________

2025/03/25

 夜は微妙に寒い、煖房。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG1時代は中級Cクラスばっかりやってたよ。
 
 たまにシビックで更新されるのを86Tで抜き返してたっけw
 JKR(爆)氏のお手本ゴーストのおかげで3分切れるようになったっけな、なつい。
 滑らせずグリップ走行、壁ブレーキ、音楽に合わせて曲げる(ばく 等
 ドラゲーの基礎をいろいろ教わりました。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 噂のFate君をCFで起動してみた。
 しょぼいIDE変換器とSanDiskの8Gでチャレンジ。
 画像
 マジで起動するじゃん!?気が付いた奴スゲーなw 無音で動くのいいわ〜。
 他ゲーもFateのATAドライバ上書きしたらいけんじゃね?無理か?w
 今USB1のCFアダプターしかないのでHDDimg書き込みがくっそ時間かかるんよね。
 USB3.0対応のポチったから届いたら何か別ゲーやってみるわ。
_________________________________________

2025/03/24

 スク水まひろちゃんが送込1600円だったのでポチる。
 白スク版は要らん、紺色1択。

・TAITO Type-Zero関連。
 4本撮ったので順番に上げてく。
 超上級全然覚えてねーな、そしてダート区間がクソw
 上級も気持ちよく行かない、フィードバックがないと難しいな。
 当時BG1もBG2もAFSS(FFB)ありのDX筐体でやってたからな。
 側溝のフタとか踏むとちゃんとカタカタすんの最高に良かった。

 BG2旧上級順☆4 213セリカ
 
 PS2版って☆4でもエンドロール出ると聞いて(俺は試してないから知らん
 まぁAC版は出ないよね、知ってた。
 車幅狭い感で走ってたので前半かなり当たってるw
 砂ヘアピン難しい、俺がドラゲーで壁ブレーキの使い方を知った初めての場所がココ。
 アゼの旧上級順にJKR(爆)氏が残したインプが内壁にガッツリ行ってて
 クソ速かったんだよねぇ、初見の衝撃スゴかったわ〜マジ神。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3Tのオンライン限定色を使用可能にする名前差し替え作業を完了した。
 
 ついでにBG3T香港版BGTLOAD内のバージョン数値3バイトを日本版と同じ数値に変更し、
 日本語版と入れ替えて起動するテストを実行。
 思惑通りにマザー側のRAM情報の初期化が起きなかった、これはいいな。
 ペダルの入力初期化しないで済むのが楽。
 ちなみに時限開放データは今回の入れ替えでは消えなかったです。
 本当は香港版がデフォで全コース全マシン出てるか確認したかったんだが、それはまた後日。
 日本版でフラグ立つ部分を確認した所、追加フラグは 03(初期値) データは 00 00 でした。
 これは日本版の初期データと同じ数値。

 もしかすっとType-Zeroのバトルギアでも出来るかもね?
 USER_MAINの書き換えはまだやった事ないが、CNF情報入ってたから同じで行けるかも。
 ソフト変更でゴースト初期化されちゃう(待ちが長い)から何とかしたいんよね。
 TESTの設定(アナログ値込み)はHDD保存だから問題ない。
_________________________________________

2025/03/23

 金曜に出歩いた反動でダルくてずっと寝てた(運動不足
 動くのダルいがFactorioとかはしてたw
 研究しつつ紺と桃ポーションを増産、桃液がなかなか増えなくて解体所倍にした。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ドラゲー筐体をPCコントローラーにする
 BackForceFeederの件。
 BG3/BG4筐体はハンドルボリュームがついて無いから対応出来るか心配してたのだが
 センサー部分の説明をしたら何とかなるだろうと言う頼もしい返信が来たよ。
 いっぱい撮っておいた写真と動画が役に立ったわ。
 調査用の部品が来たらデータ取り頑張ろう。
 ただハンドルボリューム無しでは他社基板のI/Oになりすます事が出来ない為
 他社の実基板への対応は出来ないかもな〜との事、まぁしゃーなし。
 それでも筐体の入出力をコントローラー変換する事は可能なので
 自作シート(BG3ハンドル)でPC用エミュ用ドラゲーを色々遊べちゃうぜ、楽しみ。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2中級順☆5END S15
 
 Bクラスでもスタッフロールあんのな。
 このコースはレースモードだとフレーム落ちがスゴいな。
 まぁスローにならんでコマ落ちだから問題無いけど。
 Type-Zeroもクロックアップとか出来ればいいのに(ばく
_________________________________________

2025/03/20

 面倒な更新手続きの季節。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ドラゲー筐体をPCコントローラーにする
 BackForceFeederに協力しようかな。
 完走すればBG3やBG4筐体でSEGAゲー(emu)遊べる日も来るかも?
 それでJVS emuにもデータが利用されればSEGA筐体がハンドル代替えにもなるかも?

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2超弩級順☆5END インプ22B STi
 
 ちょっと適当に振り回し過ぎたが勝ったのでヨシ(ぉ
 3セクでコの字かヘアピンか迷ってんのが良く分かるw
 メカだと気にしないのだがアクセル完全に抜いてる箇所が目立つな。
 少し残すか踏みながらブレーキの方がいいか。

・湾岸イグニのロケテ。
 あー操作性や挙動をリアル路線に振っちゃったのか、BG2からいきなりBG4になった感じか。
 開発が元気じゃなくて内製になったんかな?
 そしてキタコレ接触ダメーw はいペナペナで全然面白くないやつw
 相手車体接触もダメとか終わってんな…。
 今マキシやってる猿達全部トンじゃうんじゃねーかな〜。
 ちなみにゲーセンの湾岸はSYSTEM246の湾岸Rまでしかやったこと無いです(ぉ
_________________________________________

2025/03/19

 雨じゃん!

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2初級順☆5END R34
 
 ☆5に勝つのに規定タイムなんてもんは無い、先頭でゴールすればいいだけよ。
 まぁ先頭に付いていくだけの腕が必要なのは確かだけども。
 条件的にはスタートダッシュが決めれてゴールまでに先頭に触れるなら勝てる。
 (BG3以降ならワンメイク戦があるからかなり楽)

 付いて行ってCOMが遅くなるポイントに来たらオーバースピードで仕掛けて前に出る。
 もちろん相手は外側なw 後追いで外からかぶせる場合はほぼ負けるのでやんわり押す。
 あとは1位になると2位のCOMがブーストしてくるのでCOMライン上を走ると良い、
 ライン外からは抜いてこない、こっちがミスった際にCOMラインから外れた時に行かれる。
 COMが速いコーナーの2つ前位で適度にイン側開けて挟み込むとかして距離調整。
_________________________________________

2025/03/18

 ふつつかな悪女アニメ化すんのか、楽しみ。

・Firefoxアプデした、90.xxから136.01。
 4年ぶり位にアップデート(ぉ
 更新したらアドオン全部消されたので再取得。
 信用せずに使用中のリスト取っておいて良かった。
 パスとかは残ってたので、ログイン地獄にはならんで済んだ。
 ニコ動も見れるようになったわ、今の所問題なし。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 香港から荷物が来たゾ!
 画像
 初手吸出し、ドングルもHDDも吸出し成功。
 ドングルはよくよく見たらまたシール2重張り。
 画像
 台紙の上に日本版ナンバー貼ってさらに上から香港ナンバー貼ってる。
 なのでB3900074AとB3900074Bが地域不明なのは変わらずだなw
 xx=B3900074A VER 2.0xx 台紙がコレ
 xx=B3900074B VER 2.0xx Cの2重張りの下がコレ
 JP=B3900074C VER 2.05J 台紙に直でCだったり、台紙にBの上にCだったり混在。
 HK=B3900077A VER 2.0xC 台紙にCで上から77A

 ファイル単位で切り出してTM2画像だけ確認、匠モードの説明は英語テキストだった。
 告知画像にイベントレースが無かった、やってなかったのかな?
 全部他ゲーの宣伝絵だった。
 BGMは全部JP版と同じ。

 動作確認ヨシ!
 
 時限追加要素が全部出てるTuned基板初めて引いたわ。
 しかし基板のFANが唸ってシールドが振動してヤバい、撮った後FAN電源引っこ抜いた。
 そのせいか動画にザーってノイズがずっと入ってた(無音部分は編集で無音にした)
 ネットワークセッティング撮り忘れたが英語版BG3と同じだと思う、プロキシ入れれる。

 あと気が付いた違いは音量が低い、MAXで出してJP版の60%位かな?
 レースモードでオンライン限定色のCOM車が出てきた、JP版だと見たこと無いと思うが
 言うほどJP版でレースモードやってないのでたまたま会わなかったのかも。
 改造してから頻繁に出て来るので元に戻してまで検証すんの面倒くさい(ぉ

 とりあえずDUMPの公開予定は無いが、BG2VのHDDイメージを見つけたらぜひ教えて欲しいw
_________________________________________

2025/03/17

 アプデ止めて使ってたFirefoxが
 ルート証明書期限切れでアドオン全滅、広告超ウザいわ…、特にYOUTUBE。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2超初級順のTAをR32でもうちょいやったが2'23"4xx止まりだったわ。
 平凡すぎるタイムだがとりあえずこの辺でやめておこう。
 BG2初級順☆5をR34でトライ、5回位かかってクリア(汗
 ちょっとでもインを開けるとスープラがヌルっと入ってくるんよね。
 めっちゃ加速して逃げるしああああ、リプレイでスタッフロールが出るのも確認した。

 BG1で上級順レース 180SX
 1周目がヒドい、勝ったから採用したが撮り直した方がよかったかな〜。

 BG1で中級順レース NB8C
 ロードスター乗りやすいな、ランキングはNB6C表示。
_________________________________________

2025/03/16

 総額が昨日より1300円位上がってて悔しいw

・TAITO Type-Zero関連。
 BG1でセリカ超上級順
 この緑タマランw 実車の限定色(ダークグリーン)入れないでコレよ、つい選んでしまう。

 BG1で85中級逆
 っぱ85面白いわ、コイツは遅いから良いのだ、全部出し切らす感がタマラン。
_________________________________________

2025/03/15

 冷やし中華もう始まってた(711
 チョコチップ入りチョコスコーンと一緒に購入。
 カロリーメイトのチョコ味感あるんよねコレ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 謎だったBG3Tunedの末尾Aドングルキター!と思ったら番号自体違う?
 HDDも知らんバージョン表記ですよ!
 

英語版のBG3Tunedかも。https://t.co/ZlBUifovei

— ネコサダ@mokonaXVI. (@mokonaXVI) March 15, 2025

 末尾Aは"C"地域(香港?)だったか、それじゃ末尾Bが"O"地域(アジア英語版)かな?
 "A"地域(北米)はTunedの販売無かったって聞いたので。
 HKが香港だとして、BG3Tの繁体字版って見たこと無いんだよなぁ、太鼓の地域4と5的な。
 多分英語だと思うんだがどうだろな〜(香港のドライバーが英語だと教えてくれました)

 一応値下げオファー出しておいたわ。
 お、送込40k位でオファー帰って来た、買っちゃうかな〜。

 俺が探してるのはオフラインの英語版(おそらくO地域のがそれ)なので
 これはJP版を英語にしただけ感があって二の足を踏んでしまうのだ。
 (Web情報で"O"は日本版HDDだったと書いてあったが、あんまり信用してない)

 探してる奴が予想通りにオフライン版なら隠し要素が多分全開放状態だと思う。
 あとはオフライン版のゴースト保存法則が気になる、まぁJP版と同じだろうが。
 (ちなBG4TunedのO地域向けもオフライン専用で全コース開放状態である)
_________________________________________

2025/03/14

 花粉すげーな
 症状は出ない体質だが眼鏡してても目の周りに張り付いてくる。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2英語版のコースと車選択ALL。

 標準と隠しで2回に分けるつもりだったが時間ギリギリで全部入ったわ。
 久々にやるBG2はエンジン音がSE多重で鳴ってて気持ちいいし
 音階のグラデーションも目立たないレベルに抑えられてて良いな。
 BG1のエンジン音は全車種同じラッパ鳴らしてるみたいな音で辛いんよw
 実際タイヤのスキール音とブローオフ音が無かったら眠くなるもんよ。
 BG2の大会で浜松行った時に休憩に寄ったバッセンでBG1やった時に
 86メカ乗ってズッコケたもんな〜、その後はずっとドラムマニアしてたわw

 ついでにR32で超初級順TAしてんだけど22秒台は遠いねぇ、あと0.5秒…
 1コーナー芝入れて良いのかワカランし2コーナーも良い場所に車体を投げ込めない。
 明日もやってみるが、伸びないならこのままうpるわ。

 やっぱBG2でコンティニューと捨てゲー追加されたのは最高だな!
 ゲーセンだと諭吉が半日持たない恐怖だったが、今では体が持たんのよね…
_________________________________________

2025/03/13

 筋肉痛ヤバいw

・TAITO Type-Zero関連。
 スタントタイフーンPLUSで遊んでみた。

 デモはそこそこ面白そうに見えるw
 
 基本は障害物除けてマーカーなぞるだけのゲーム、余裕があればいろいろ壊してね?的な。
 楽しく遊ぶならストーリーモードをATで流すのがオススメ。
 最後に完成した映画も見れるし、5分位で終わる。
 ただ1カット間が短いしリザルト表示でプレイが止まりすぎるのが残念かな。
 あとプレイ中や後に稼いだポイントが記憶に残りにくく
 次はもっとアレ壊して稼ごうとかリピートに繋がってない気がする。

 PLUSで追加されたスコアアタックモードはエンドコンテンツ的な作りだね。
 久々にやってみたが破壊暴走してスッキリよりストレスが溜まる要素が多すぎる。
 タイム制限は無くて良くね?ってくらい長くしとくべきだし、
 スコアに反映させるなら早くゴールしたら余った秒数をポイントにすりゃ良かった。

 接触した車はプレイヤーの背後に吹っ飛ばして欲しかった、
 目の前でスピンされても正直邪魔でしかない。

 ゲームなんだからチェックポイント通ったら車体ダメージ治っても良かった。
 途中で車の見た目が変わるとおかしいとかツマラン固定概念があったんだろうけど
 見た目そのままで回復させりゃいいじゃん?映画撮影だろ?w

 プレイが寸断されるイベント(大破とか水没とか横転)でテンポが悪い。
 上空カット入れずにその場復活で良いじゃん?、本物の撮影の悪いトコとか要らん。

 最後に動かない障害物に当たった時の挙動が最悪。
 どこ吹っ飛ぶかワカランので即リカバーが出来ないんよね。
 あんなのツルツルにして車を撮影の進行方向に滑らしときゃ良いのに
 真後ろや真横にクソ吹っ飛びやがる…。
 多分バックギアを使う場面を減らしたかったんだろうけど処理が安直すぎる。

 つーわけで開発期間が無かったんだろうけど
 追加モードはもうちょい楽しく遊ばせて欲しかった、
 あんな流れでコンティニューするわけないじゃんw
 快適に遊ばせて回数遊んでもらう方が良かったと思うんよ。

 元のスタントマンになろう的は発想は良いと思うので
 デモでスコアタモードなんぞアピールせずにそっちを押した方が良かったかな。
_________________________________________

2025/03/12

 暖房要らんくなってきた感。

・TAITO G-NET関連。
 やっと予備マザー買えた(送込15K
 大分値下がったな〜、20K覚悟してたのでラッキー。
 お手並み拝見で入力チェックしただけだが動作問題なさそう。
 ファームVer2の石が乗ってたので吸ってみたら
 出回っているF35-01と同一だった、公式アプデはこれしかないっぽい?

・TAITO Type-Zero関連。
 BG1は非公開で8本上げてあるので毎日1本公開しよ。
 あと撮ってない車は86Tと86TurboとインプRだがコース何処にすっかな
 Aクラスどちらかは弩級順をクリアしないといかん…。
 昔からあのコース苦手ですのよ。
 気分転換にスタントタイフーンとかしたいw

 長尾逆メカトレノ

 テンションしてきたぜ!(HS矢野
 シートに座ってハンドルとペダルで遊ぶと最の高だな…!!

 車種別TAはこの位出てた模様(BG2のランキング)
 画像
 BG1の自己最終ベストは3'29"386。

 現在こんな感じでプレイしてます。
 画像
 看板は撮影用に出してきた(ぉ 普段は邪魔なのでしまうw
_________________________________________

2025/03/11

 家でバトルギア(基板)をちゃんと遊べる環境整えるのに25年かかってしまったw
 10年早くType-Zeroの回収を始めていればBG1JPも保護出来たかなと考えてしまう。
 BG2Vは市場に基板が2回しか出てないのでどうにもならん(2回目のを買ったがHDD不良

・TAITO Type-Zero関連。
 たまに動画が緑っぽいなぁと思ってたのだが原因判明、
 XPC-4の入力か出力ケーブルのハマり具合が悪かった模様、
 一応やり直して水平になるように端材かましておいた。

 BG3ハンドルのっとりボリュームを再加工、シャフトに面付して再装着。
 上下の動きに対応する為に100均で買っておいた箱に入れたらジャストサイズ!
 画像
 これで弩級逆と超弩級逆レースして公開予約完了。
 ハンドルリミットはフルの540度じゃなくて360度で筐体にやさしい設定に。
 弩級逆はS14で何とか勝利、追い付く位置とかそういやこんなだったなと。
 超弩級逆は86メカで走ったのでスタッフロール付き、熱いゼ。

 プログラマにアホさんが居るかな?と思って探したら
 Atsushi HOshiyaさんがおったわ AHO_AHO.SYS 作ったのキミだろ?w

 弩級逆レース S14
 
 賢太カラーにしたら前期顔になるとかしても良かったのになw
 ヘアピン下手過ぎるw もうちょいアクセル踏み分けないといかんな。

 ハンドルのテストがてら何本か撮った。
 あと撮ってない車は86Tと86TurboとインプRかな…。
 Aクラスどっちかで弩級順勝たんとなぁ(超弩級順はGC8改、弩級逆はGC8で勝った
_________________________________________

2025/03/10

 半額カツうめぇ。

・今日のSFXVI。
 まひろちゃんソースが利用されてて何より。
 
 こういう方向からキャラ作成に入るルートもありますので是非。
 (まひろちゃんソースは手書きケンのセルも入ってます(ばく
 cell_ - コピー.lstとdsp - コピー.lstを使える名前にリネームしてCB入ればおk。

 SPをBMPまでもっていくにはRSSP(X68k版 )(Win版 )で1発だが、
 昔はX68kでEELでSP並べ直してPICセーブ、WinPCでSUSIEプラグインでPICロード、
 1:1表示にしてからBMP保存とかしてたわ、枚数が少ないならコレもあり。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG1 VER2.50OのUSER_MAIN を BG1 VER2.40Aに上書きしてみた。
 ファイルサイズ設定も合わせて変更。

 起動せんだろなーと思ったんだがDATALOSTが出てゴースト初期化始まった、
 んでコンフィグ修復からリセットで起動しおったw
 HONDAは使えるようになったしデモにも登場する、TEST入るとVER表示は2.50Oだった。
 (これはUSER_MAINにあるテキストが表示されてるだけなので当然ではある)
 ただ色々画像が表示されない、タイトル画面とかw
 あと走行中のスピード表示(xxx`)、車くるくるデモのスペック説明の一部、
 コース選択時のタイムアタック、リバースの文字、
 アトラクトデモのTAモード説明とシフトレバーが出ないw
 あとは問題なさそう。
 DOBJLIST.BIN と DOBJLIST2.BIN が関係してる気がする、OBJLISTだし。
 結構サイズあるからそのまま画像が入ってるかも?

 うっかりデバッグモードでも発動してくれりゃいいのに(シリーズ共通で存在)。
 PS2版はチートコードで出してる画面見たことある。

 そういやLAN IDは1〜4までしかないのに、リンク確認画面で6枠あるんだよな。
 この表示は多分BG1だけだと思う(BG2は4枠)。

 中級順レース シビック
 
 白銀黒だけか、もうちょい赤とか黄色とか上がる色が欲しかった感。
_________________________________________

2025/03/09

 半日寝てた。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG1をVER2.50OからVER2.40Aに切り替えた。
 違いはHONDAが選択出来ないのと"このゲームは全年齢対象です"表示が出る位かな。
 北米版ってやつだね。
 ファイルリスト比較では1ファイル足りないだけだったから
 メインプログラムでHONDAを隠蔽してるだけかな。
 アジア版(VER2.50O)あるのにわざわざコッチで遊ぶ事は無いが
 資料的なアレでしばらくはコッチで動画撮る。
 あとBG1の未走行ステージは1本道の逆走だけだがCOMがつよつよで中々終わらんw

 超初級逆SUPRA(AT)
 
 BG1の隠しカーはTOYOTAのみ、WIEW押しながら選択で出現する。
 3つの上級者向けコースも車のミッション選択辺りからVIEW押しっぱなしで確実に選択可能。
 (VIEWボタン押さないと前回プレイ時の成績次第で出たり出なかったりする)

 ぶっちぎりで勝つとバトルモードの意味無いので毎回COM車と絡むように走行してるんだが
 1位以下の相手してると逃げられて負けるんだよね、なかなか加減が難しい。
_________________________________________

2025/03/08

 みぞれ。

・TAITO Type-Zero関連。
 バトルギア3のシートでバトルギア1〜2を遊ぶために作業。
 乗っ取りハーネス作って動作確認。
 画像
 ボリュームの固定はちょうどいいウレタン?棒があったのでとりあえずコレで。
 おけおけ、レブランプも5Vで光ってるゾ(本来は12V入れる)。
 メーターパネルは5Vじゃ無理っぽげ、でもコレの為に12V引くの面倒ェ(ぉ

 動作テストに長尾逆を10本位走ったらボリューム軸スベッたよねw 0x20位ズレた。
 仮止めだったの忘れてた、ちょっと強くしめて完了。

 センターに戻る動作を有効にしたまま好きな車の反力重さにするには
 車選んで適当なモードで開始、コースの開幕デモが出ている間にTESTに入る事で設定可能。
 この時点で基板の電源切ってもセンター復帰動作は維持されている。

 これで完成かなーと思ったら盛大に軸ずれして何かと思ったら留め具完全に緩んでた。
 台へのハンドル固定が甘いから上下に動いた時に緩んでしまうんだな。
 やっぱモーター側に固定しないとダメだわ(上下移動に対応すれば台固定でもいけそう)
 あとボリューム軸に回り止めの面付けしないとな、もう一息。

 のっとりハンドルで超上級逆エボ3
 
 いっぱい回ると失敗時に全然間に合わんなw
 でも楽しいのでヨシ!
_________________________________________

2025/03/07

 今日はソファーで寝てたら制服JCに座られて困る(困らない)夢見であったが
 起きたらモコナちゃんが顔面に乗ってた、ふわふわの正体見たり。

・東鳩リメイク。
 体操着変えてんじゃねーよクソが、今の若い衆が買う訳ねーだろコンチクショウ。
 3Dモデルも誰?面影すら無いですよ。
 もはや特典のKSS版アニメだけが楽しみだわ。

・TAITO Type-Zero関連。
 バトルギア3のシートでバトルギア1〜2を遊ぶために作業。
 一番高い壁だったハンドルモーター軸への5回転ボリューム取り付けを実行した。
 
 いやー接合面ツルツルだもんで接合と心出し大変だったわ。
 モーターシャフトにマイナス溝掘ってキャップ側にもセンターでワイヤ張って回転止め付けて
 あとは回して調整しながらホットボンドでくっつけた。

 で、まだボリュームの固定方法考えてないんだよなぁ(ぉ
 センサーカバーに足付ける予定ではあるが、カバーしてみないとワカランし。

 まだ乗っ取りハーネスは作ってないw
 それと実際使って耐久力がどんだけあるかだな〜。
 多回転ボリューム2700円すんのよ、在庫もいつもあるかは怪しいし。
 上手く行ったら2個位予備買っておくか。

 反力はバトルギア3を起動すればセンター保持になるので(タイトル出たら基板の電源は切る)
 そのままバトルギア2を起動すれば使える予定。
 パワステ無し車を選択して基板だけ電源切ったら重いまま遊べれば熱いね〜。

 バトルギア1〜2のAFSS版ハンドルASSY買って
 モーターを3のやつと交換したらいけるんじゃね?とも思ったが
 失敗した時のダメージがデカいのでやめておいた、材料費、置き場所etc…。
_________________________________________

2025/03/06

 雨だよ〜

・TAITO Type-Zero関連。
 RGB出力回りだけど、結局VGAコネクタに直結で良いみたい。
 まぁモニタが対応してるかどうかが大きいが
 R(1)G(2)B(3)とC-SYNC(13)とGND(5,6,7,8,10)で普通に映る。
 映らん場合はXPC-4通してねって感じで。
 最初にRGB21採用したのはアプコンに入れたかったからってだけなので、
 あれ5V配線しないと映らないから面倒くせぇのよね、ヤメヤメ。

 今回の動画はそんな直結配線にしてから初めて撮った奴。
 AC バトルギア 上級逆 AE85L
 
 めっちゃ遅くて楽しいwww
 コイツで走るとCクラスのグリップ走行が上達するゾ。
 コーナー毎に1〜2`絞りだす繊細なハンドリングでタイム制限に打ち勝つのだ。
 まぁ今回は雑だがw ハンドルがクイック過ぎて合わねぇ。
 あと左周りだからかMAP表示がめっちゃ邪魔だったわ。
 特に上りの左コーナー侵入時に見えない、BG3まで改善されないんだよな…。

 85(Cクラス)はBG2ではEASY設定(タイムが一番長い)で
 ギリギリ周回と下りコースは完走出来たと思ったがBG1はどうだろか。
 (BG3からはDクラス入りしてタイムも余裕で余るようになった)

 85ターボに乗ってみた。
 
 ブースト無しだとまんま85なので辛みしかないwww
 アクセル踏みっぱでGO!
_________________________________________

2025/03/05

 まいど〜

・TAITO Type-Zero関連。
 SBS版マザーのフィルターボードにスタートとサイドブレーキ配線追加して
 Type-Zeroドラゲー全対応にした。
 画像
 Cコネクタから2本内部に引っ張ってメインコネクタに追加しただけ。
 筐体に入れる場合は筐体側のメインコネクタに2本配線追加して
 コンパネまで引っ張る必要アリ。

 さらに2本引いて振動対応にしたわ(台風とBG2V)。
 ハンドル前後させるメカ用の24Vモーター制御基板は不要。
 信号1,0で弱 0,1で中、1,1で強みたいな使い方しとるんだけど、
 振動モーターだとゲーム中の振動力がイマイチだったので
 強さ関係無しにどっちか1ならモーター2個振動するようにした、良い感じ。

 そういやBG2Vって台風筐体だからレブランプ付いてないんだよなぁ、残念すぎる。
 BG2までと台風(BG2V)でランプ信号位置に互換が無いのがまた面倒臭いんよね。
 BG2までだと、レブ,START,VIEW,なし
 台風とBG2Vは、START,VIEW,振動1,振動2になってる。

 マザーのHDDを入れ替えた際のランキング初期化を回避しようと色々やってんだけど
 どうやらCONFIG.BINは起動時に内部のバックアップと比較されるようで
 HDD側のCONFIG.BIN変更するとバックアップエラー吐いて強制初期化されるw

 家庭用BG2の事を日記に書いてないかなと思って調べたんだが何も書いてないな?!?!
 多分モデム持って無かったから隠し要素出して終了でまともに遊んでなかった感(汗
 家庭用BG3は第1回TAITOラリー(1回しかやってない)で優勝したのに何も書いてないw
 あれは夢だったんだろか?何か検索しても出てこないし、んんん?
_________________________________________

2025/03/04

 SBS買えなかったが買えた時用にハーネス作っとく。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2 v2.01oはSBS英語版だと思い込んでたが、確認したら英語の通常/DX版だったw
 つーわけでSBS筐体のバトルギアENG版は全部未DUMPか。

 BG2のSBS版ハーネスを作成開始。
 画像
 とりあえず電源とモニタ配線だけして動作確認ヨシ!
 ランキングはハズレだったw 初期化しよ。
 マニュアルは無いが、オリジナルハーネス材が付いてた基板なので
 電車と比較して予想は付けてある、シフトの上下がどっちかワカラン位かな。
 スイッチテストで答え合わせしてハンコン接続用D-sub15pを付けておしまい。
 SBSは音声と電源配線が違うのでそっちは変換アダプタ作って対応。
 音声はメインコネクタにRCA変換器付けて対応でいいや。

 SBS基板でBG2v2.04jを起動してみたが、
 フィルターボードの配線が必要数しかなくてスタートが押せないw
 (SBSのスタート/VIEWボタンは通常版だとWIEVボタン相当になる)
 CコネにGND当てたら反応はしたのでジャンパしてメインコネクタに追加すれば
 機能するようにはなる。

 SD2IDEは今日届いたので試した。
 画像
 はいダメーw
 IDE機器になり切れてないんだろね…。
 以前CFtoIDE変換を試した時もこのエラーだったと思う。
 やはりSSD1択だなぁ、書き換え時の書き込みも速いし。

 BG1中級逆。
 
 ヘリは結構遠くまで飛んでるんだなw
 BG2だと飛ばなくなってた気がする。
_________________________________________

2025/03/03

 SBS買えなかった残念、2セットのは普通のSBS2だから要らんけど
 単品は筐体に入ってた初代かなーと予想して入れてたが
 動くかワカラン物に10k以上出したくなかったw

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2V動画をうpしてるA.SさんがBG2VにはMR2いなくて
 R32もTunedカーになってないって言ってたわ。
 (TAデモの収録車数がBG2のままだったので質問した)
 てっきりPS2版の変更点が全部反映されてんのかと思ってたけど違うっぽいなぁ。
 車のカラー変更はある模様、デフォ色が違う車がおるとか、気になるねぇ。
 そういやスタートダッシュがPS2仕様になってるかどうか聞いてなかったわ。

 うーん追加車ないんか〜、大金出して買う気は下がって来たわ、もうちょい待とう。
 Type-Zeroソフト集めの道のりは険しいw
 まず手に入らんのがスタントタイフーンのプラスじゃない奴だな。
 あれは国内はインカム悪すぎて発売2か月で無料アプデやったんだけど
 (全コース連続プレイモードが追加されたがインカム変わらずw俺しかやってねぇ状態だった)
 HDDをTAITOに送り返してるんだよなぁ、特に海外版がキツいな
 存在は確認してないがHDDがスタントタイフーン名で出品された形跡があった。
 プラス海外版は生存確認してるしアンディが持ってるので交渉次第。

 次はBG1JPかBG2Vだな〜、BG1JPは過去にチャンスが2回あったがダメだった。
 買ったらシール貼り忘れBG2だった事もあるしw
 BG2Vは250Kでどうよ?って話があったが詳細くれなかったし流石に高すぎんよw

 あとはライジンピンポンJPか、オクに2回位出てるが国内にまだあるのかどうか…。
 MAMEのDUMPチームが吸い直してくれればいいんだけど難しそう。

 んでランディングハイジャパンJPか、基板+サブモニタで入手したい一品。
 あれはドーターボードが特殊だから他ゲー動くか試したいね。
 この前の引き取りのみが県内だったら行ってたわw

 パワーショベルの海外版はEXじゃないのはアンディが持ってたな、EXは存在未確認。
 BG1海外のSBS版もまだ吸われてない、あとBG2の海外版(SBSも)かな。
 電車の海外版は無いと思う、ダイヤ改正と運転士は未DUMPです。

 BG1上級うp。
 
 BG1の順走終わったので次は逆走にすっかな。
 そういや上級逆と超上級逆はまったくやったことないんだよねぇ…

 BG1初級逆走NSX。
 
 謎の的屋演出なー。
_________________________________________

2025/03/02

 フリューの長門バニー届いた。
 髪や指の先端がシャープで素晴らしい、送込1.8kとは思えんw
 最近のプライズフィギュアは出来良いな。

・TAITO Type-Zero関連。
 そういやバトギ2の海外版録画してて気が付いたんだけど、
 ランキング画面でコース名が一瞬日本語になるフレームがあるんだよね。
 つーことは日本語データ持ってるって事じゃね?
 コンフィグのバージョン名で判定してるとしたら日本語になるんじゃね?
 OPも出るんじゃね?2VでもOP見れるんじゃね??とか想像している。
 春にはまだ早い?
 さっそくBG2Vのランキング画面がある動画をコマ送りで確認してきたが
 日本語確認出来なかったw まぁ作り直してるからなー、やっぱ無いかなー。
 とりあえず持ってるソフト(TOPSPEED20XX)でテストしてみっか。

 でも一応TEST設定が保存される CONFIG.BIN を調べてみたよ。
 …
 うわぁCRCチェックが10か所もあるw くっそ面倒ェ…
 調べたら、基板バージョン、TEST設定、アナログ値8本分で全10個だった。
 2か所目を更新したら10か所目まで順番にCRC計算が必要とか何だコレ?w
 とりあえず色々やってみっか…

 ピンポンの動画うp。
 
 ハンドルで遊んでいるので適当ですわ〜。
 JP版はMAMEのCHDダメっぽいから出品待ちだねぇ…。
_________________________________________

2025/03/01

 いきなりの3月感。

・TAITO Type-Zero関連。
 追加SSDがもう来た。
 最近買ったのは全部トランセンド黒(420)64G、
 分かりやすいので全部v1.11aマザー用にする。
 HDD壊れたら個人だとメーカー(TAITO)修理断られるからね。
 バックアップさえあれば自分で回避できるのは大変すばらしい。
 早く未所持ゲーのHDDを集めないとな〜。

 1枚で数枚分切替られるSSDとかあれば良いのにね?
 あーそうかSDtoIDEとか別の変換系が動くか試すのもいいかも。
 NAMCO SYSTEM 2x6では動かんかったしType-Zeroでも
 v1.52BIOSは尻確認あるからダメだったけどv1.11a状態ならいけるかも?
 ポチったゾ、まぁSDは壊れるイメージあるのでメインにはしないが。
 SSDのサイズ感とカセット式なのが良いのだ、容量少ないのは安いのも良い。

 BG1榛名。

 ロングストレート後に壁ブレーキ使ってみた(2:30辺り)、やっぱ効くねぇ〜。
 連続ヘアピン前は使わなかったので差が分かるな。

 この車体色はフロントとリアバンパーの光源処理が止まってるのが気になるw
 他のマシンは処理してるからわざと止める事は無いと思うんよねぇ…。
 BG2ではバンパー色が黒固定になってしまうのはコレが原因かな?
_________________________________________

2025/02/28

 SBS買おうかな〜、ハーネスの動作確認に欲しい。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 Konami Python 系のドングルリストが全然見当たらんな…。
 KN000xx何だけど全然吸われてないんだろか。
 専用I/O無しで動くかは知らんが、2x6基板でも起動するんじゃね?

・TAITO Type-Zero関連。
 今日はBG1で榛名と長尾走って疲れた…
 BG1の頃からAFSS筐体(540)で攻めてた俺にはDCハンコン(180)はクイック過ぎてしんどいw

 何か動きが不自然で気持ち悪いがこれが今の精一杯ですわ…。
 1本道でMAP出るのはBG2Vからなんだよね、いまだにCP3区間で良く道間違えるからね。
 あと遊び過ぎてセンターの戻りが弱くなってきたのでまっすぐ走らせるのが大変。
 アクセルとブレーキも加減が難しい上にたまにシフトと間違えて押すありさまで
 Aクラスはまともなハンコンで走りたいわ、Bより上は失敗時のリカバリが追い付かん。
_________________________________________

2025/02/27

 冷房入れた。

・TAITO Type-Zero関連。
 SSD(64G)を6枚注文したがまだ手持ち全タイトル分には2〜3枚足りない。
 メーカーは何となくトランセンドで統一してる。
 一瞬で書き込み終わるので頻繁に使用しない奴は用意しなくでも良いかな。

 豆用の初代バトルギア(VER2.40A付属?)とライジンピンポンのドーターPCB用ROMを焼いた。
 これで豆CHDのライジンピンポンJPが起動するかテストしたい。
 やってみた。
 画像
 初代バトルギアのROMは他のゲーム全部SOSエラー(STEP0056/0056)で起動しなかった。
 豆CHDの海外版BG1(2.40A)も動かんかった、おまえは動けよw
 うーん、HDDの情報チェックしてるのかね?BG2アプデ時にROM交換が必要だったのはコレか?
 v1.52BIOSではこのへん見ない代わりにHDDのシリアルを見る方式になった模様。
 なので元HDDと同じHDD用意したら動くんじゃねーかな〜と予想、買わんけどw

 つづけてライジンピンポンのROMで起動。
 ライジンピンポンJPはBG2のROM時とエラー時のSTEP値が変わったが起動せず。
 他ゲーは全部起動した、今回はここまで。

 これはあれだな、v1.11aタイトルのマザーにv1.52HDDだけ乗せても
 エラーで起動しない可能性出てきたか、重機EXは箱にしまっちゃったので試したくないw
 v1.52ゲーのドーターPCB用ROM焼けば動くからまぁ問題無いけど。

 そんでもってライジンピンポンJPの豆用CHDはやっぱり吸出し失敗してる臭いわ。
 v1.52ゲーに必ず入ってるSYSROM(v1.52BIOSファイル)を比較したら一致しなかった。
 画像
 動作する卓球ENGとBG2v2.04jに入ってるSYSROMは完全一致する。

 起動に必要なファイルだけENG版から上書きしたら起動まで行くかな?
 と思ったがファイルのCRC書いてある場所探して更新しないと動かんと思う…。
_________________________________________

2025/02/26

 47%増量チョコシューうめぇ。

・TAITO Type-Zero関連。
 MAME用のROMを調査した。
 ic4 ic5はマザーに乗ってるNVRAM?でデコード済みBIOSが書き込まれている模様。
 batlgear.zipとpwrshovl.zipに入っているのだけCRCが違うのでこちらがv1.11aのBIOS。
 他のゲーム書庫やtaitotz.zipにはv1.52のBIOSが入っているようだ。

 次にic14とic15はドーターボード上のソケットに刺さったROMで確定。
 これはタイトル毎に微妙に内容が違う模様。
 BG2とBG2Vのは自分で吸って比較したがまったく同じ内容だった。
 重機と重機EXはシールの番号が同じだったので内容も同じだと思う。
 ウチのマザーはBG2のROMのままだが、卓球JP以外はコレで全部動いている。
 (飛行機JPは専用基板なので除外)
 もしかすっとBG2マザーで起動しない卓球JPもコレ差し替えたら動くかもね?
 そのうちやってみよう。
 
 あとの該当しないic2,ic6,ic8はType-Zero専用I/Oボード上のROM。
 これは重機と電車シリーズでしか使ってないと思う。
 重機レバーのモーター振動、電車の計器動作、座席の振動に使用されている。

 最後に飛行機JP専用のic44,ic45。
 これはサブモニタ用かな?
 飛行機JP専用ドーターボード上のスーパーキャパシタ付近にある
 細長いROMx2?このボードにしか乗ってないし容量も小さそう。
 それかサブモニタ側に乗ってるかもね、とにかく情報が全く無いので詳細不明。
_________________________________________

2025/02/25

 申告したお。

・TAITO Type-Zero関連。
 先日買った重機の液漏れキャパシタ(スコアバックアップ用)を交換した。
 いやークソ固ェ全然抜けないでやんの、まぁNAOMIのよりは普通に抜けただけマシか。
 ハンダコテの先を最近HAKKOの先端ちょい曲がったのに変えたので作業がすごい楽だった。
 電池下+側のスルーホールとパターンが分離してしまったが、上手い事修正出来た。

 テスターで通電ヨシ!電源ON!
 画像
 よっしゃ〜起動だ〜!(監督風味
 電池切れで初回起動なので付属HDDを初期化されないように適当なSSDから起動した。
 純正HDDうるさいからSSDに替えるかなぁ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ハンドルモーターのセンサー板見たら
 小さいセンサー用の出っ張りがもげそうになってた(汗
 まぁ買う前からこうだった感あるけどどうしたらぶつかるのかワカラン。
 イモネジがロック塗ってあるのかクソ固く分解不能なので結構困る。
 もげたらしんどいからやっぱ予備欲しい所だな、BG4のハンドル出たら買うか…。
 ナナメになっていたのをそっと戻してBG3Tで動作確認したが大丈夫だった。
_________________________________________

2025/02/24

 もうちょい仕入れるか。

・TAITO Type-Zero関連。
 バトルギア3のハンドルモーター軸に5回転ボリュームを仕込んで
 バトルギア1〜2も同じハンドルで遊べちゃうプロジェクトをそろそろ実行したい。

 前後どっちに付けるか迷ったが後ろにすっかなぁ。
 画像
 回転方向がハンドルと逆になるけどキャリブレーションすれば問題ないのだ。

 とっすぴ動画。

 久々にやったが旧上級おもしれーな。
 もうちょい良い感じにしたかったがまた次回。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ハンドル周りを分解したついでにモーターセンサー基板を調べたよ。
 片面1層、26LS31は剥がしてないのでチップ下はテスター当てたのと目視からの予想。
 画像
 センサー部分は大きいのはSHARP GP1A70R、小さいのはEE-SX1105?

 モーターPCB上の10pはこっちで8pになるけど、
 2本少ない分はモーターの温度センサーに行ってる模様。
 そっちはモーター分解が必要っぽいので見たくないがテスター当てたら通電したので
 熱くなると離れて冷えると自動回復するヒューズが付いてるだけだな、直結でヨシ。
 これにスイッチ付けて起動後にOFFしたら反力消えるか弱くなる気がする。
 (多分ゲームは停止しないと思う)

 とにかく実機用のハンドルチェック回避パッチ欲しいな。
 Play!ではチェック開始パッチで起動させているので出来るはず…。
 まずこれが来ないと純正以外のパーツでハンドル作るのは無理だろう。
 左右ロックの最大値もマザーのコンフィグ値に入っていれば調整出来るだろうし
 マザーのRAM吸えるようになればその辺の解析も出来るようになるが
 まだまだ実現には遠いのでBG4のハンドル買って改造するのが現実的だろう。

 BG1〜BG2用のAFSS対応ハンドルユニットを買ってモーターをBG4の物に交換するのも
 アリだと思うが、入手困難なのは同じなのでにんともかんとも。
_________________________________________

2025/02/23

 オクの検索でAI絵が掛からなくなったな、快適。

・チャタりマウスぶん投げたい。
 ロジのG402何だけどねー、スイッチ新品に変えてもダメだわ。
 しゃーなしで余計な機能が付いてないシンプルな5ボタンマウスをポチった。

 明日届くのだが、耐えられなかったのでもう1回スイッチやり直した。
 1/5位の頻度でチャタる左だけ外して、以前右に使ってたスイッチをちょい浮かせて取り付け。
 その他ハンダ部分全部盛り直しで収まったわ、今の所良好。

・TAITO Type-Zero関連。
 マザーのソフトを交換した後は1回電源を入れ直さないと
 音量が上がらない事があるのを確認した。
 さっき BG1 v2.50O の後に BG2 v2.04J 入れたら音が全く出なくなった(汗
 電源再投入で復活、音出ないのは初めてだったので結構焦ったわ。
 多分ちょっといじったイメージだったのでコンフィグデータが壊れたんだと思う。
 復旧モード、設定保存ファイルと別でデフォ設定をどっかに持ってるんだろうな。
 画像
 (画像は電車の時に出た奴、項目は同じ)
 ファイルを直で弄る場合はどっかに保存されてるCRCも更新しないといかん模様。
 BG4とかみたいにファイルのケツとかにくっついてるのかも(未確認)。
 
 ロドスタ(NB8C)で中級順レース。
 
 コンティニューとか捨てゲーとかレース難易度とか実装されてない模様、なつい。
 そういや当時は毎回車とコース選んでた記憶が、リプレイ時のサイドブレーキには無反応。
 上から見下ろし視点はコッチのが良いな、BG2のは真上過ぎて映えないんだよね。
 走行中の画面中央下のゴミドットもなついw
 
 VGAコネクタが来たのでハーネスをちょっと作った。
 バトルギアタイプの一般的なType-Zeroフィルターボード用の6pタイプ。
 多分電車以外は全部コレだったと思うんだが飛行機JPは未確認です。
_________________________________________

2025/02/22

 チャタリマウスの左右クリックスイッチを交換した。
 これでFactorioで地下パイプ設置時にキレないで済む(いちいち逆向きになる)。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG1なんか音量が超低いんよねぇ…
 BG2は聞こえる音量まで上がるんだけどね〜。
 重機はコントローラー作らんと音量が変更出来ない…。
 オクの説明書高すぎんよあの北海道のコピー屋、HPから連絡入れても返信こねーし。
 まぁ可変抵抗4軸なのはわかってるのでスティックは作れば動くと思うが、
 I/O用の配線は回路図見たいんだよなぁ、写真の情報だけだとちょっと不安が。
 振動モーターの電圧制御してそうなのでいつものD-sub15Pだと配線が足りねぇー。
 とりあえずシート振動対応だけでいいかな。
_________________________________________

2025/02/21

 基板をマジックリンで清掃した。
 すんげーキレイになるなw 乾燥しっかりやろう。

・TAITO Type-Zero関連。
 SSD買い足したわw
 
 BIOS v1.11aのマザーでBIOS更新ぜすに v1.52ゲーの起動に成功した。
 
 ひゃっほーい!ドーターが特殊なゲーム(飛行機JP)以外は全部起動すると思う。
 普通はBIOS v1.11aのマザーを入手すんのがまず大変なのでハードルは高いけどね。
 ようするに動作音のうるさい昔のHDDをSSDに換装し放題になったのだ。
 初代バトギの基板がIEEEも付いてるのでさいきょーかな?
 ドーターPCBのアナログ軸配線増やさんとドラゲーと電車しか出来ないがw
 (IEEEが無いType-Zero基板ではバトルギアシリーズが全部起動しません)

 ただ、コンデンサがへたったマザーでSSD使うと電圧足りない場合があるので注意。
 足りない状態だとチェック時間内にゲーム起動出来なかったり
 起動してもゲームがコマ落ちするからすぐ分かる。
 ウチに1枚だけこの現象が顕著なマザーがあってね、ebayで買った2Vマザーな。
 もうよっぽどの事がなきゃあのバイヤーからは買わねぇよ?めっちゃ高いしw
_________________________________________

2025/02/20

 基板用にマジックリン買ってきた。
 んで結局ローソンに行ってしまうのであった。

・TAITO Type-Zero関連。
 初代バトルギアのデモ(海外版)。
 
 重機EXがダウングレード失敗でそのまま起動するのでバトギでもやってみたの巻(マッキ!)。
 まぁここまでは特に意味は無いのだが
 次はv1.11aのBIOSにしたマザーにv1.52ゲーで同じ事やってみるか…。
 これで起動したら中々面白い事になるゾ〜。

 最近豆チェックしてなかったが、274でTypeZeroにFIX入ってるっぽいので後で確認しよ。

・TAITO G-NET関連。
 豆275に"まわすんだ〜!!"が入ってるじゃん!
 G-NETで動くんかねコレ?w

 書き込んでみた(ばく
 画像
 起動〜リセットの無限ループだったわ、一応別ゲー書き直して起動問題無し。
 これマザーをTAITO ZN-1にしたら動くかもね?(専用BIOS焼かないとダメかも)

 コントローラーどんな作りになるんだろか。
 ロータリーエンコーダー的なのをアナログINに入れんのかな?
 このゲームって入力はスタートと回転だけだもんね?
 さすがに実機のように回転重くすんのは無理ゲーかな。
 実機がブレーキ付けてるのか反力モーター付けてるのかはちょっとワカラン。
_________________________________________

2025/02/19

 相変わらずしろくま組のクソ梱包がよ〜、基板重ねてその上からプチプチ巻くなアホ。
 ROMシールズタズタですよ、BG3のハンドル(プラ部分)も基板足ひっかきキズあったしさ。
 あの不自然に吊り上がった重機HDDもさっそく再出品されてんよw やってんなぁおい?
 4GBのFireballに3k+高額着払い出す奴なんていねーからwww

・TAITO Type-Zero関連。
 重機EX基板(多分)を購入、さっそくHDDを吸い出す。
 最初スピンアップしなくてめっちゃ焦った、2Vの悪夢再びか〜。
 別電源繋いだら回ったので変な配線だがこれで吸出し開始。
 画像
 ※スピンアップしなかったのはUSB変換器のACアダプタを差し忘れてたからでした(ぉ
  ずっと差しっぱなしだったので刺さってると思ってたのだ。

 吸出し成功!EX!(未dumpゲー)
 画像
 タイトルデザインが重機の形してんのが良いよね〜。
 コントローラー作んなきゃだよ。
 
 このHDDイメージをさっそくv1.52マザーで起動するように改造したんだけど、
 BIOSのダウングレードに失敗表示(ファイルが見つからない?)が出た後に
 そのまま起動すんのよねw
 画像
 (この後v1.52ゲー起動してもアプデ発生しないのを確認済み)
 他のv1.11aゲーも書き込むBIOSファイルがなかったらv1.52のまま起動すっかもね。

 BIOSファイルの特定はまだやってないが
 EX無しの重機はダウングレードしてから起動するのでHDD内だろうね、
 こいつらのファイルリスト比較したら分かると思う。
 やってみた。
 あー"SYSROM"が多分BIOSだな、EXの方には"SYSTEM"名で同じ内容が入ってるので
 ファイル名"SYSROM"に直したらダウングレード動作しそう。
 あと背景や一部OP素材がBMPで入っててそのまま見れる。
 BGMは生PCMっぽいけど聞けるかな?BG2のは無理だったが…

 とりあえず基板を掃除する。
 Type-Zeroは大体奥側左と前面左(IEEE通信端子の穴付近)がカーボンで黒くなってるのだ…。
 あと後部FANもゲロゲロになってる事が多い。
 今回の基板はIEEE部品未実装のタイプだったので比較的キレイだった。
 いやこんなにキレイなの見たことないわ、バトギ2とか大体黒くなってるのにw
 パット見で問題ありそうなのはドーターボード上のスーパーキャパシタの液漏れか。
 画像
 部品上部に液が溜まってるだけで基板上へ漏れは無く、交換するだけで行けそう。
 5.5V 1.0F の足が5mmピッチ、ちょっと大きくて背が低い外観のIDE端子の近くにある奴。
 時計と最終起動タイトルのバックアップ程度に使われてるんだと思う、注文した。
 外した事無いので交換した後の挙動がちょい不安だが自力で復活すると思う。
 何か隣にリセットボタン?もあるし、ダメだったらコレ押すか。
 電圧はもう無かったので古いキャパシタは外しておくか。

 I/Oボードがクッソ汚かったのと、フィルターボードとシールドにサビがあったので
 心配だったがこれ普通に基板も動くかもな?
 HDDだけ生きてりゃいいやで買ったので動けばラッキーよ。

 I/Oボードはマジックリン案件だわ、パーツクリーナー程度じゃ汚れが全然落ちねぇ。
 何か配線経由でジュースこぼし喰らった形跡もある。
 こりゃコンパネ買った奴も掃除大変だろうな。
_________________________________________

2025/02/18

 今週はローソンあんま行かんで良いかな。
 デカいツナマヨは良かった。

・TAITO Type-Zero関連。
 バトルギア2を少し遊んだ。
 
 イス置きよか床置きのが安定だった。
 まぁ首が痛くなる欠点があるので長時間はムリ。
 LAP安定しねぇわ、コンマ2まではたまに出る感じになってきた。
 1コーナーを190位で抜けてた気がするんだがラインが狭いw
 2コーナーも芝から出る位置が毎回違ってしまうのでアレ。
_________________________________________

2025/02/16

 不動ジャンク買ってくれる代行ありがてぇw

・今日のSFXVI。
 エンディング時身体セル表示不具合の対応。
 直立動作内で表彰台来たら"Pcg転送_セル画像"する処理入れたら表示したわ。

 緒山まひろちゃん(空中浮遊自作Ver)を作ったゾ!
 
 OYAMAフォルダをインストールすれば遊べます。
 動作はT_KENのまま、当てても反撃くらう強竜巻を4HIT目転倒に変更。
 地上投げは近距離でAB同時押しにしたが6B時はCボタンじゃないと出ないかも。
 あとエンディングでセル消えるシステムのバグに表示対応してあります。
 ソース(プログラム部分)は好きにしてヨシ!

 以前から表彰台で直立絵が出るキャラと出ないキャラ居るなーと思ってたが
 こんなバグあったのね、今回ちゃんと知れて良かったわ。
_________________________________________

2025/02/15

 発送8件位あるじゃん、面倒クセェ(ぉ

・今日のSFXVI。
 空中浮遊の元ネタである所のV3のT_KENをV4コンバートして
 エラー箇所手修正で動作する所までやった、エンディング問題無し。
 まひろちゃんで矩形付けて1セルのみでASP作ったが
 やっぱエンディングでセル消えるのな、まぁ色々やってみっかな。

・TAITO Type-Zero関連。
 5回転の抵抗ポチった、6mm軸。
 プラのボリュームも買ったので上手い事加工して
 BG3ハンドルのモーター軸にくっついてくれればいいなぁ。
 前も後ろもつるつる面しかないのでちょっと粗加工した程度でくっつくかは不明。
_________________________________________

2025/02/14

 最近Aliの荷物全部置き便になってて困る。
 変なトコに刺さってたりするし、配送完了メールだけが頼り。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG3のハンコンにボリューム追加してBG2遊べるようにすっかなーと思って買った
 3回転可変抵抗が届いたが小さくてワロタ、3mm軸でちょっと動作が固いので面倒臭いかも。
 合うつまみもあんまり売ってないんよね、6mm軸ならよかったんだが…。
 よくよく実機のモーターカバー外して回転させてみたら4回転と1/4だったわ、
 3回転じゃダメじゃんw 5回転の買い直すか…。
 

 リクエスト順に上げる〜。
 
 結構いらん所で滑ってるなー、まぁハンコンが敏感(180度)なのでしゃーない。
 1コーナーの内壁行く奴思い出せん、アレで180`位で滑らせずに通過出来るハズ。
_________________________________________

2025/02/13

 うーん、全部欲しかったが本命だけにした。

・今日のSFXVI(久々)。
 緒山まひろちゃん(空中浮遊Ver)を作ったゾ!
 
 ACTION.Xは空中浮遊(SONSHI)を使用しています。
 (エンディングでセルが透明になるのは元データがそうなのでしゃーなし)
 ※修正版作りました。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機シュミレーター(笑)基板をGET〜。
 前に出たI/O基板の値段でメイン基板まで買えるとは運が良い、出品名がアレで助かった。
 一緒に出てたHDD(多分重機v2.07j)、あんなの何であの値段出して欲しいんだよ評価2がw
 純正の予備に欲しかったがあきらめたわ、釣りだったらまた出るだろ。

 BG2の走行動画リクに応えるべく
 DCハンコンをイスの上に置いて立ヒザでCRTのナナメ右からプレイしてるのだ。
 ガッと切ると土台が動いてヤバいのだ(汗
_________________________________________

2025/02/12

 暖かくなってきた感。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 メモカスロット延長ケーブル(15cm)作成。
 前回35cmで作ったらメモカBOOT出来なかったので20cm短くしてみたら上手く行った。
 これ以上短くすっと工作し辛いからね、よかったわ。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2の走行動画見たい意見が多いな。
 作ってあるハンコンでやってもいいんだけど
 高さの合う水平なテーブルが無く設置の問題がな。
 DCハンコンをヒザに置いてやるしかねぇかなw
 初級系なら何とかなるだろ。

 リクエスト順に上げる〜。
 
 XPC-4をOPデモで画面調整したら上切れちまった、黒い部分をカットしちゃうんだよね。
 実走画面でやらんとダメだわ。
 初級R34と超初級スープラも撮ってあるが同じように上切れてます、うぬぬ。
 今回は以前作ったType-Zero用に改造したDCハンコンをイスに乗っけて立ヒザでプレイ。
 イス表面が滑る材質なので急ハンドル切るとハンコン床面が動くの熱いぜw
_________________________________________

2025/02/11

 今週のローソン47%盛りは食べたいのあんまりないな…。
 先週は焼き豚弁当とわさビーフが良かった。

・TAITO Type-Zero関連。
 重機!しかもEXっぽい、これは買うしかねーなー。
 外放置されてたのか基板状態悪そうだがHDDが生きていればヨシ!
 フットペダルとレバーも欲しいが置き場がw
 一緒に出てるHDDはおそらく重機の交換された奴だな、AHO(尻鍵)が無いから要らんかな。
_________________________________________

2025/02/10

 PCマウスの左クリックがチャタってきてキレそうwww

・バトルギア3基板を動かしたい。
 サーキット逆☆5
 
 順送COMが速くてムリだったので簡単な逆ですよ(ぉ
 先頭NSX-Rなのキツイってマジで…。
 今回気が付いたけどリプレイのBGM再生タイミングが
 実走時と違うのな、あんまりよくねーな、他コースもそうなんだろか?

・乙2続報。
 サイドパネルは交換可能&XVIのは文字印刷になった模様、やるじゃん。
_________________________________________

2025/02/09

 食料が尽きたマン。

・TAITO Type-Zero関連。
 CRTの"V ENHANCE"(ONだとシャープにOFFでボヤける)設定変更したのでドット感出た。
 
 ランキング画面がスベスベしてて何かフィルタ有効になってんなーと確認したらコレよ(汗

 そういやデモの天候は時計設定のが採用されるっぽい。
 いつも初期化すっと夜になるなーと思ってたが時計が0:00になるからだったわ。
_________________________________________

2025/02/08

 プルツー買いに行こうかと思ったが寒かったのでやめた(ぉ
 送込5500円切ったら適当に買うわ。

・TAITO Type-Zero関連。
 汎用フィルター用の電車ハーネス作った、JCのよりスッキリしてていいね、ランプも対応。
 (I/O対応もしたが、I/O側のハーネスを作ってないので計器とシェイカーはまだ動かん)

 どうもキャプったバトギ2のOPとか見てていまひとつ画質がスッキリしないと思ってたが、
 モニタ側の設定でぼかし入った感じになってたわ(汗
 設定切ったらドットまるだしな絵になったw
 設定ONでフィルタOFFになると思わないじゃんよ、どっかのイグレ2miniかよw
 撮り直すのめんどくせーのでTA出来るようになったらついでに入れるとかそういう感じで。
 (次上げる予定の電車昼を見たらわかると思う)

・乙2続報。
 さすがにヤベーと思ったのかXVI単独プランが来たな、お値段68k。
 乙の価格考えたらちょっと高いんじゃねーのコレ?本体のみ39800辺りで出せるだろよ。
 (ただしショバ代は考慮していない(ぉ
 まだめげずにジョイパッドを押し付けてくるのクソい…単品で売れし。
 あとXVIプランはクラファン始める段階で動くエミュ出来てねーし
 SCSIにしてもちゃんと動くかわからね−しまだまだ不安要素しか無いわ。
 (内蔵音源派なのでmidiは興味無し)
 サイドパネルはシール案のまま?ちゃんと印刷しとけよ?魂の一文ぞ?

 まぁあれよ、将来030用SoC増進きて
 同じボードでXVI24MHz動作もすんよ〜ってなった頃買えばいいんじゃね?
 16MHZのXVIもどき買っても卓上SFXVIデモする位しか思いつかんし
 実機生きてるし要らんくね?ってなる。
 またしばらく皆が楽しそうにしてるのを眺めとくわ。

 小さい筐体路線も復活して欲しい、デカいのは要らん…。
_________________________________________

2025/02/07

 クソ抱き合わせ商法で考える間を与えないクラファン期間で
 おまけにあの金額でサイドパネルはシール対応?ふふっ
 もう少し応援したくなるやり方出来ねーのかあの会社。

・TAITO Type-Zero関連。
 リクがあったので電車動画。
 
 BG2マザーで撮ったのでマスコン未接続。
 初期化すっと夜になるよな〜、デモの他時間帯も全部撮りたいね。
 汎用フィルターPCB用の電車ハーネス作らんと(俺用
_________________________________________

2025/02/06

 眠みがスゴい、暖房効き過ぎか。

・乙2詳細キターン。
 最初の動画と周囲のコメント見て
 XVI外観+miniPC(OS込み)で68k円かな〜との予想だったがコレはヒドイ…。

 まずSUGOIデカいなそうじゃねぇよって感じ、小さいまま実現せーよ。
 miniPC入れない状態だとすんごいスカスカだろこれ中身。
 しかもSUPERは乙と同じSoCと聞いてオワタ、20MHzに出来るとかも無さそう。
 XVIと同じ基板にすりゃ良いのに何で分けたんだろね?コスト増じゃねーの?

 んでXVIは別キットのみでSUPERパーツと同梱販売のみ?
 売り方がクソ過ぎるだろ、本体色同じだからって雑にまとめやがって…
 そんな売り方してXVIサイドパネル(夢実現力)が換装に含まれてないとかなめとんのか。

 このノリだと後からツッ込まれた所全部直したXVI専用Verか
 同じようにXVIと030のフェイス替え〜とか出してきそうなのでスルーで様子見だわ。
 miniPC用ケースとしてXVIのガワだけ売ってくれても良いぞ。
 
 ウチのXVI予備とSUPER。
 画像
 電源ユニットは抜いてある、バラして掃除したいな〜
 退色した青スイッチも取り替えたい…
 PROIIとEXPERTIIは売却、030compactはバラしたまま放置中。
 過去に所持したこと無いのは初代とACEだけかな。
_________________________________________

2025/02/04

 寒い!

・乙2詳細はよ。
 デカくなった分足らん物全部入れてきよったな。
 物理D-sub9ピン(コントローラー接続)とSCSI付くのはスバラシイ!
 HDMI端子複数ある?のは入力(スーパーインポーズ)用かな?
 フェイスチェンジも良いね〜、まぁウチは1択なんだけども
 フロントにUSBあるのもナイス、本体のみで68000円位しそうw
 クロック上げたXVI位の速度出るモードあれば買うかな〜。
 その辺もminiPCベースっぽいから期待できそうだな。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG4のハンドルで使われているモーターPCBとモーター本体が
 BG3と同じ型番という確認が取れた、MCRさんアリガトー!
 バルブリミットR(TypeX)があったから同じだとは思ってたが
 BG4マニュアルが手に入らずでずっと不明だったんよね〜。
 後はD1グランプリだっけ?のも使えると思う(海外に同型のBG4Tオフライン専用筐体がある)、
 チェイスHQ2まで同じかどうかはワカランです。

 ただしBG3とBG4のメカはモーター取付方向が前後逆なので回転方向も逆になる。
 頑張ってモーターを前後逆に付け替えるしかないかも。
 モーターPCBは同型番なのでそのまま使えると思う。
 BG3
 画像
 BG4
 画像
 固定金具ごと外れそうなので反対側に延長入れて付けることは出来そうだが、
 元々ハンドルシャフトが長いのでテーブルの奥行きが必要だな。
 BG1とBG2のモーターはBG3と同じ回転方向だった、BG4だけ逆向き。
_________________________________________

2025/02/03

 カナタ優勝!
 ベッケンバウアーの右手の行き先が気になるポゥ!

・座りまひろんが来た。
 箱にプチプチ巻いただけのが無傷で届くのスゴいよな〜。
 画像
 造形がナイス、アニメ版にすんごい似せててキャワイイ!!
 これは回転するミラーテーブルが捗る奴だな。
 スカート外したらちゃんとケツがありそうでもう1個欲しくなる罠。
 (ヒザを左右グイグイ下に押したら行けたわ)
 ふともも上部にちょいへこみあるけど許容範囲だな、確認したので履かせて飾るw
 プライズのはあと浮き輪に座ってるのが欲しいね、もう出たかな?

 アクアフロートまひろんか、調べたらAliでフライング売りしてんじゃん(3.5k位
 3月まで待てば2000円位で買えそうだから見なかった事にしよう…。

・TAITO Type-Zero関連。
 今まで映像出力をRGB21で出してたんだけど、
 簡単な回路を見かけたのでVGA端子に変更してみた。
 RGBは1,2,3番に直結、C-Syncを150Ωx2でYの字に分岐して
 それぞれ13番(H-Sync)とまとめたGND(5,6,7,8,10)につなぐだけ。
 9.7incでも29incでも安定して表示してるわ、こりゃ便利。
 ついでに録画テスト。
 
 カーインフォも撮ったが、隠しカー枠があるかどうかは不明。
 一応2周みたけど入ってなかったので動画は1周だけ、2周目は色違いになってた。
_________________________________________

2025/02/02

 あのハンドルがボロいBG4はバラし売りにならんかな〜。
 モーターとハンドルがBG3で使えるか試したい。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 デフォ選択色数をカーセレクト順に並べて捜査したらデフォ値拾えるんじゃね?
 ついでにドレスアップのデフォ値も見つかればラッキーじゃね?
 ちょっと調べてみっか…
_________________________________________

2025/02/01

 重機乗りてぇな〜と何となく思った。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ファイル名入れ替えでドレスアップ専用色を設定中。
 全メーカー作業完了。
 一応MR-S、ロドスタ、S2000、NSXはハードトップにも出来る。

 EVO8ラリーアートあったな。
 画像
 EVO7(Sクラス)のは何であんな微妙なんだろか、1色しか無いし…。
 ラリーアートはColtのも入れてある、
 あと変わり種はマーチのTAITO社用車とかライン入りFTOとかかね。

 AクラスあるてっちゅあんZで八方ヶ原。
 
 筐体が1〜2セクの内蔵シェイクスラロームにも完全に耐えてて最高だわw
 1セク思い出すのが大変だった、そして手が勝手にライト点灯する。
 (リプレイカメラが車正面になる区間でついつい押してしまうのだ)
 3速でグリップ走行がキモなコースだわ、下りヘアピン前の直角右が安定せずツラい。
_________________________________________

2025/01/31

 ソフビ猫猫思いのほか良い出来でカワイイすな。
 画像
 ソバカス均等に打ちすぎてブチ穴みたくなってるけどなw

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ファイル名入れ替えでドレスアップ専用色を設定中。

 R34Wはやっぱパンダ色よなw
 画像
 ニスモ テストカーな、限定版のトミカこれでも良かったのにw
 FDTTと藤堂塾EK9の2番カラーはシルバーのままだったわ(未使用色)。
 EKHって謎ファイルをTDCと入れ替えてみたらTEKのドアちょいバグ気味のが出てきた。
 エミュ(BG3usa)で試したのだが一応Tunedでも試してみっか。

 Aクラスの金色(百式)も設定した。
 
 コレの次に入れたシャンパンゴールド選ぶ予定だったんだけどまぁこっちも良き。
 このカラーは明るいトコだとほぼ黄色だが、暗いステージだと百式感出るんよ。
 最後に入れたOP、インプ(プロドライブ)の色変えたから影響出ちゃったな。
 Z33もニスモにしたからOPで模様入ってると思うわ。

・TAITO G-NET関連。
 少しづつ進展してんな、ハード的な音源問題はあるが
 PS1音源しか使ってないZN1は全部動くようになるんじゃね?期待。
 やっぱマザーもう1枚買っておきたいな。
_________________________________________

2025/01/29

 今日もからあげいってしまった。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ドレスアップ変更は中々大変そうなので車体色だけでも使いたいと思い
 とりあえず安全にファイル名入れ替えで行ってみることにしたわ。
 全車種の選択可能色数と選択色を動画撮ってからCH(車体)とI(インパネ)を変更していく。
 基本色のテカらない白と黒は積極的にツブしていくゾ…。

 あ〜ヴィッツターボはやっぱコレよなw
 画像

 あとスープラのマジョ紫とかも選べるw
 
 ノーマルヴィッツも追加5色の方がカワイイの多いので全部入れ替えた。
 まだTOYOTA分しか終わってない。

・IDE-HDDに速く書き込みたい。
 つーわけでUSB3.0対応の変換器を探してて、今はサンワサプライのUSB-CVIDE6使ってたんだが
 コイツ変換器本体とPCをつなぐケーブルが抜けやすくてハラハラしながら使ってたのよね。
 んでそろそろ限界だなーと思い、別の品を探してたら所でコレを見つけた。
 どう見ても今使ってるUSB-CVIDE6のパチモン(つーか元ネタ?)にしか見えん外観で、
 抜けやすくて困ってたケーブル端子がUSB-A青になってて理想的!
 んでポチったのが到着した〜。
 さっそく使ってみたがマウント安定しないwwwんんんん…変なドライブに化けよる…
 ここでブン投げずに試しに同じ規格のUSB-CVIDE6付属アダプタに交換してみると
 動作ド安定になったw
 書き込みも同じ位の速度出てるのでちゃんと3.0になってんじゃねーかな?ヨシ!
 (付属してきたアダプタは一応電圧12.3V位出てるんだよね、コネクタ形状がよくない?のかも)

 USB-CVIDE6と違って5VをUSBから取ってる?(USB差さないと本体が起動しない)。
 USBとアダプタ差して本体の電源入れるとPCにマウントされる。
 よさそうなのでしばらくこっち使ってみよう。
_________________________________________

2025/01/28

 からあげセール、出来立てうまし。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3アップデートメモカをBG3Tunedのドングルに適応できねーかな〜と思って色々してみたが
 BGRCOPYをBGTCOPYにリネーム => 無視。
 BGRCOPYをBGTCOPYにリネームして両方配置 =>実行ファイル無いヨ?の青画面。
 まずどこの誰がBGRCOPYを実行してんのかイマイチワカラン

 ただ実行ファイル名同じなBG3海外版にはそのまま使えたわ。
 ナンバー変更したBGRLOADを入れてアプデさせて動作確認したらちゃんと変更された。
_________________________________________

2025/01/27

 早起きしてもうた。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 流れでBG3usaの話してた相手がMAMEにdump提供された基板の所有者でワロタw
 HDD読めないで困ってたのでファイル単位に切ったのを提供したわ。
 オンライン化する意欲もありそうで楽しみだ。
 本音はモデルかテクスチャ表示してくれねーかなーとミリ程の期待感。
 (当時のルーター必要かも(YAMAHA RTA55i)とか言ってるけど出てこないよなぁw

 そういや前にどっかで見たけど思い出せないって書いたBG3usa版のラベル表示も
 彼のブログに書いてあった物だった。
 何かJP版と違ってv2.01AはNET設定欄にIPアドレス設定があるんだよね。
 あれ入れるとBGRLOADが設定してるアドレス(bg3.betson.com)より優先されんのかな?
 まぁ受信してくれるサーバーが無いからなんもワカランけどね。
 英語版BG3Tunedの基板出てきてくれ〜。
 
・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 追加で買ったSD2PSXいつ来るかな〜、3月とかなりそうw
 COH用のwLaunchELFをSD2PSXじゃなくて
 普通のCOHドングルに移植して起動に成功。
 いちいちAUTOBOOT設定切り替えるの面倒だから専用で作ると楽でいいやね。
 まぁコイツは今の所使い道全然無いんだけどね、COHドングルと入れ替えても読めないしw
 (SD2PSXのイメージ切替なら、起動時と同じドングル扱いになる?かも)
 2x6の仕様でスロット2はPS2メモカが読めるようになってるんだけど
 こいつでPS2実機では何やっても読めなかったBG3用のアプデメモカの中身が読めた。
 これ改造したら面白い事が出来そう。
 SC2のコンクエカードも読めそうだけど別の保護がかかってるって話なのでワカラン。
_________________________________________

2025/01/26

 イーグレット29の筐体ぼんKVCで注文した。
 オクで買うなよ?w

・バトルギア3基板を動かしたい。
 シート復活ッ!!!
 画像
 シフターの強度アップ、前後左右に動かなくなった。
 遠慮なくたたき込めるのでシフトミスも減るだろう。
 ウーファー(シフター下の黒い箱)入れるとシフトとシートから振動伝わってテンション上がるw

 上級順☆5やっつけ〜。
 
 直線速いエボ君に1コーナーで突かれるのキツいわ。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 256にPSコントローラー接続ケーブルの試作。
 注文したコネクタがピッチと箱サイズは合ってるがツメ位置合わず。
 ツメ全部カットでPSコン使えるようになった(もちろん対応ソフトのみ)。
 ちゃんと合う部品があれば良いんだけどねぇ…。
_________________________________________

2025/01/25

 起こされた。

・Aliの返品手続き。
 Aliに不良品返金要請して返品になったの初めてだわ。
 IDEtoUSB3.0な〜、img書き込みでコケる模様。
 SAGAWAが来たので適当な封筒に入れて出した、
 いきなり来たので返品コード書かなかった(知らんかった)が
 伝票に書いてあったから大丈夫だろう…。

 違う形状の奴(サンワサプライのUSB-CVIDE6っぽい奴)を別注文した。
 今サンワのそれを使っとるがケーブルが外れやすくて無理、速度はちゃんと出るのだが…。

・ForzaHorizon5の限定カー。
 正月に遊び損ねて取れなかったC10スレイヤー君(FORD F100?の魔改造6輪車っぽい奴)。
 先週までオクでボタン連打して負け続けてたんだが
 今週2000万設定になってくれたので即決でやっと買えたわ〜。
 
・バトルギア3基板を動かしたい。
 シフターを強化中。
 画像
 ボンド乾き待ち。
_________________________________________

2025/01/24

 寝すぎた。

・XM6Gの337来てた。
 334以降は全部挙動不審だったのでアプデしていなかったのだが
 今回のは平気そうで良かった。
 ただHDDイメ−ジ(SCSI内蔵)のアクセススピードなぁ
 実機でもこんなに遅くないような、SYSクロ10MHzだとこんなもんか?

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 メモカスロット延長ケーブル(35cm)作成、良い出来。
 しかしこれ使うとAUTOBOOTモードで起動しない事が分かった(汗
 PS2のFreeMcBootもダメ、ケーブル延長した分で信号タイミングが間に合ってない?
 まぁ基板側でAUTOBOOT使うのってwLaunchELF起動時だけだから良いけど。
 バックアップは起動出来るし、次作る時は半分の長さにしてみよう。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 上級☆5してたらシフターがモゲたので中止w
 土台のウーファーが木クズみたいな材質だから剥がれてもしゃーない。
 何か考えないとな。
_________________________________________

2025/01/23

 薄型PS2生存確認(いつもは太いの使っとる)。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 SD2PSX用のバックアップ手順書を作ってた(俺用
 エミュ用のイメージ(8.25M)じゃ動かんのよw

 簡単に説明すっとPS2(太い奴)をFreeMcBootしてCOH専用ランチャーを起動、
 COHドングルからファイル単位でSD2PSX用COHイメージ(8M)に直でコピー。
 出来たイメージのboot.binをPCでSD2PSX用の鍵に更新して書き戻す。
 選んで差し込んで起動確認ヨシ。
 詳細を説明する気は無いので〜ほんとに〜。
_________________________________________

2025/01/22

 結局下っ端のやらかしか?しょーもな。
 基板錆びる前に引き上げてくれ〜。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 上部突っ張り追加作業が完了。
 画像
 端材で作っているので見た目は悪いがハンドルのガタ付きがほぼ無くなったゾ。
 左右や上に押してもテーブル動かんのは良いな、これならSクラスも乗れるか?
 中級Bをちょっと練習して今日は終了。
 お寺ヘアピンはアウトインインがよさそう、次の左も楽。
 このコースは3周2分ちょいで終わるので気楽にやれていいな。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 SD2PSXのマルチドングル化来ちゃったな〜。
 USB電源差して選んで、基板に刺して起動するだけよ。
 上の写真で起動してんのがそれな(普段はBG3T純正COHを改造した奴使ってんよ)。
 純正ドングル書き換えよか書き込み速いから改造チェックが楽になるかな?
 と思ったけどイメージサイズが自分で吸った奴と違うわ、8Mキッチリになってる。
 SD2PSXで空ドングルイメージ作ってファイル単位で書き込み直さないとダメかも。
 (コイツが自動作成するイメージはPS2用だから?か知らんが使えなかった)
 そんで実機でファイル単位で上書き更新して再起動確認か、ちょっと面倒だなw
 でもこれでSystem2x6ゲーの改造流行ればいいねぇ〜。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG2用ハンドルの作成。
 まぁ過去に2〜3個作ったが今回はBG3自作シート用のBG2用ハンドルユニットね。
 素材のハンドルをバラして配線追っかけて使用予定のボタン乗っとる段どりだけやった。
 そういや乗っかってるLEDの色とか調べてないな、赤ならそのまま使える。

 テーブルへの固定を試してみたがあんまりよくないな〜。
 平らなテーブルを想定して作られているからハンドルが上向いちゃって
 トラックのハンドルみたいになる、まぁそこまでではないが遊びにくそう。
 テーブル下側に板延長して土台自作して角度調整するかな。
_________________________________________

2025/01/21

 あーあ。
 しょぼい建屋に貴重なゲーム集めて燃やすのやめれ。
 古い機械ばっかなのにエアコン無し無人営業の危機管理ゼロ店舗でしょあそこ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 今日はお休み。
 画像
 上部つっぱり部分を接着中、乾いたらネジ止め。
 同時にやりたかったが下穴開けでズレそうだったので。
 接着面の皮は剥がしてある。

・TAITO Type-Zero関連。
 BG3ハンドルを降ろしたついでに
 ほったらかしだったBG2用ハンドルの作成を再開した。

 BG3のシフターとペダルはD-sub9ピンでまとめて別配線にしてあるので
 それをハンドル本体に刺すだけで共用できるようになる予定。
 ハンドル本体はバネでセンターに戻る奴ね、パドルシフト付き。
 ハンドル径は280mm位あるのでまぁまぁ遊びやすいんじゃないかな。
 舵角もボリューム抵抗直付け系だが240度位ある。
 BG純正(AFSS以外)は180度しかないんだよね、手首にやさしいw

 テーブルへの固定を試していないのが不安点。
 はさんで締める系のアーム形式なんだけど
 テーブルのフレームを跨げるか調べていないのだ…。
_________________________________________

2025/01/20

 特にない。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 86メカで中級B走ってみた。
 下の方パワー無さ過ぎてダルい、BG3の86メカは正直Aクラスだろコレ。
 1コーナーを4速で抜けるのがめっちゃ大変。
 ヘアピンも3速で行こうと思うとギリギリ、最終は3速で合うから楽かな。
 そんなもんでAクラスのEVO8と大差無いタイムしか出ない模様。
 EVO8は9秒前半まではホイホイ出るようになった。

 ちょっと弩級も走ってみたけど下りヘアピンの処理全然ワカラン。
 S15乗ったんだけどブレーキ全然効かねぇし壁触ると簡単に止まるしヤベーなコレw
 BG2やりたくなってきた。
_________________________________________

2025/01/19

 ちょっと昼前にfactorio始めたらワープして夜。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 買い直したVGAケーブル良い感じ、安いのに全結線でシールドも入ってそう。
 入力1(BNC)はやっぱ音声モノラルなってそうだな〜、Lだけ差しても両方鳴るw
 VGAケーブルは入力2側なので問題無し。
 こっちはR接続のみで両方鳴って(モノラルモード)L接続のみだとLだけ鳴る(正常)。
 露骨に左右から鳴らす曲で確認すれは確実なんだが、ダラIIとか。
 バトギじゃワカラン、NOMADつなぐか。

 今日は中級BのTAしてた。
 最初のS字を直線のように走る感を思い出した。
 未舗装左は小さく切って入ってカウンターかな、イン壁が暗くて見えないのでよく当たる。
 最終あいかわらず安定しないがなるべく滑らせず小さく回れば良かった感が
 立ち上がりナナメにゴールラインまで移動してたような?
 一応EVO8(A)で目標のトータル9秒前半は出たがこのまま8秒台入れたい感。
_________________________________________

2025/01/18

 唐揚げ弁当にしよう。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 モニタの入力1側の音声がモノラルになってる可能性(入力2はステレオになっとる)。
 基板にハンダ盛り直した時に左右ショートしたか…?またバラすの面倒ェ。
 
 MIDNIGHT(超弩級B逆の曲)が3分半(走行タイム比)しか無いので
 1分長く編集した奴と入れ替えてみる、メモリ不足になるかな?と思ったが
 元々入ってる曲で一番大きいREVENGE ON Xのサイズ超えてないから平気のはず。
 正直長さ逆じゃろ、超初級曲に5分も要らねぇよw
 

 んああ、全然道覚えてないwww
 しかしCクラス位ならブン回しても筐体耐えるようになったな〜
 以前は動きまくって無理だったからね。
 曲もう1分位長くしてもメモリ足りるかやってみっか…。

 85で超弩級B逆タイムアップギリギリで完走してリプレイ見て曲長さを測ったら
 5'40"680位だったのでループは考えずフェードアウト処理で再作成した。
 順走も変更後に測ったが同じタイム設定だったから完走キツかったw
 冒頭の音が0.3秒位入ってしまったので無音で1秒延長しよう…。
 BG3版MIDNIGHTはBG2版と比べて拍子木の音が大きい感あるよね、祭り感高め。

 問題無く再生したので順走曲も(THE NIGHT DIVER)やっといた。
 1ループ目と2ループ目で音程が違う気がしたので1〜2〜1〜2ループにした。
_________________________________________

2025/01/17

 DVDドライブ、ディスク読まない時は
 天板へこませる(ディスクの中心)と読むようになるw

・バトルギア3基板を動かしたい。
 カーインフォ動画(妙に人気ある)を参考に車幅を調べた。
 一番広いのはスープラ、NSX系の1810mm、小さいのはレビトレ系の1625mm。
 広い車種のホイールを狭い車種に付けたらツライチになるんじゃね?
 と思ったのだが、車体側の情報で配置されている模様(変化しなかった)。
 あとはホイールのサイズ差があるかどうか位かね?
 これは数値で出ないから調べるの面倒だな…。

 MANGOとかいうルーターを買った、色がBG3に合っててステキ。
 deroleがディスコで説明してたけど尼で買った奴はすでにluciが入ってるっぽかった。
 箱に書いてある接続設定を実行したら起動するので
 ネットワーク>ホスト名にエントリーがあるので
 cc3urijnamag.battlegear.netとアドレス(45.32.179.33)入れて保存すればいいのかな?
 (適応しています…が出ないと設定が保存されない)
 まぁBG3Tでつないでも返答無しで終わったけどねw
 PCのBG4TのようにBGTLOAD側のアドレスを変更する方が早いがまぁそれはそれ。

 せっかくTA表を作成したし筐体の強度も上がったので中級B順のAクラスをやってみたが
 2'07"1xx(BARさん)とかヤベーな、まるで出る気がしない(まぁ放映タイムだもんよ
 今日ちょっとやってEVO7は10秒台がやっとだったよ(動画はEVO8
 
 何とか9秒前半までは頑張りたい。

 しかしユーロビート曲の動画だけ露骨にBADついててw
 BG2の曲はBG2が遊べるようになったら聴かすのでガマンしといて欲しい。
 (まだハンドル作ってない)
 あれは曲入れ替え後の再生テスト兼ねてるのだが、もう全部やったっけかな?
 BG3になって再生時間短くなってる超弩級B逆の曲(3:40位で終わる)とかも
 家庭用BG2の長さで入れ替えたいね、メモリ足りなくなるとかは無いと思うが…。
 長い曲を超弩級B辺りで流して不具合出ないか見とくかな。
_________________________________________

2025/01/16

 マクドエヴァ残念。
 まぁ1回も注文したこと無い人には当たらんてw 即アンインスコ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 インパネ用のデータを走行ボディのデータと入れ替えたら面白そうだな…。
 んでファイル名入れ替えをしてみたが、
 CMはスタート直前(対戦人数の数字表示)でフリーズ。
 CHはカーセレクトで項目を合わせたらフリーズ(車も出ない)。
 うーん、もちっと各ファイルの役割を探ってからの方がいいな。
 ついでにBG3海外版HDDに入ってるコースデータをTunedに上書きしてみたが
 フリーズするわ残念。

 GAME>モコナさんズのページにBG3TのTA最速タイム掲載。
_________________________________________

2025/01/15

 日中は出歩ける気候。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 Play!emuを使って使用ファイルの種別調査、
 セレクト画面しか動かないので外観しかワカランけどね、
 毎回実機のHDDに書き込むよか楽。

 とりあえずTH〜がドレスアップホイールなのは分かった。車両別で色数(4)x種類(11)分ある。
 デフォルトのホイールの所在はワカランが、今作ってるカーインフォ動画を参考に
 同じホイールの使用車種探してファイル比較したらわかるかもね?
 Sクラス車両のホイールはドレスアップ判定でTHの001番が使われてるっぽい。
 

 あとはCH〜は単純に入れ替えると選択色の順番が入れ替わった。
 CM〜は車体データ? CHとセットで入れ替えると車体が入れ替わる。
 I〜はインパネだった(実機で確認)。

 その他ドレスアップ種類は家庭用参考にすっか。
 ストリートとレーシング位しか無かったと思うが、
 羽だけサーキットと無し設定があったかな?

 BG3ってまだドライバーのシルエットに変化なかったっけ?皆ヘルメット姿?
 BG3Tで86メカのドライバー確認したらメット無しだったわw BG3Tだけかコレ。

 拡張子.PXDがテクスチャだと思う、何とか開いて加工したい感…。

 オマケ:BG3海外版のHDDに入ってるCOLTのデータ。
 

 エアロついてんな、差し替え元(MR-S)の初期設定かな?
 あとマーチも入ってるが同じ方法で表示できなかった、まぁそのうち。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 BG4T(実機)をオンラインにすんのにMANGOとかいうルーターが小さくてよさげ。
 WiFiでアクセスしてWebで設定出来るタイプの奴、詳しくはディスコ見れ。
 シングル稼働なら4ポートハブいらんのか、そりゃそうだな。
_________________________________________

2025/01/14

 買い出し行った(寒い

・バトルギア3基板を動かしたい。
 Tunedデモ画面のカーインフォメーションは
 ABCDSクラスの順に上から4台づつデモられる事が分かった。
 (カーセレクトの順番と同じだと思う)
 全車種見ようと思うと3時間位かかるw
 

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 チューンドカーは普通ドレスアップ不可で
 関連ファイルも1種類づつしか存在しないのだが
 ボディ色ファイルを複数ファイルを持ってる車が存在したのでファイル入れ替えてみた。
 具体的には啓介FD(KFD)と藤堂塾EK9(TEK)と湾岸R34(W34)だね。

 こんな感じ。
 

 

 W34は変更前と同じ色だったわ。

 A〜Dクラス車両にも未使用色ありそう、86Tの8番目(白青ツートン)とか。
 デフォの色数調べないとだな。
_________________________________________

2025/01/13

 買い出し行かんと、コーヒーも切れそう。

・今日のSFXVI。
 久々にアニメパターン見てちょっと直す。
 原作の動作見ないで描いたので全然違うモーションになってんなw
 必殺Sは描き直すか。
 通常技作業前に原作動作させて録画までやった。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 AKAGIの上り練習中、FF車乗り辛い…、Bクラスで3分20秒位かかる。
 あと5秒位行けたよな?最後のグネグネ地帯がウザすぎるw
 筐体の強度が足りない問題、峠はまだ早かったか。

 ちょっと強度上げ、サイド引いた時シフターごと浮いてたのを固定。
 シフター本体を座席側に5cm寄せ、実機と同じ位置になった。
 アクセル踏み直した時にシートが少しづつ後退していくので
 暫定でハンドル本体と縄でつないだw
 モーターボード固定無しだったのを足追加してネジで固定。

 あとハンドル乗ってるテーブル上部と
 モニタが載ってるラック(モニタ下部)が当たるようにアーム付けたい。
 すでにテーブル下部とラック下部は当たってるので
 今ハンドルを荒い操作で跳ね上げてしまうとナナメ前上に動いて危ないのだ。

 ちょっと試運転。
 
 やっぱFRは簡単にケツ出るなぁ(出し過ぎ
 FFは侵入ブレーキングキッチリやんないとアンダー出て簡単に終わる。
 俺には適当に突っ込んでから調整出来るFRの方があってるな。

 筐体も昨日より楽に操作出来るようになったわ。
 まだシフター本体が上下するのでボルト入れてハンドル台と固定したい感。
_________________________________________

2025/01/12

 買い出し行かんと(行ってない)。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 BG3のHDD用ツールのテスト、念願の書き込みとチェックサム対応。
 今使ってるHDD(画像&曲入れ替え)はチェックサム無視して登録してたので
 ゲーム中は問題無く動作していてもHDDTESTでFAILEDしてたんだけど
 変更ファイルを全部ツールで書き直したらCOMPLETE!するようになった、やったぜ!
 画像
 元データの使用ブロック数超えた時の対応が入ってないけど
 そっちは手動でも対応出来るのでもう実用レベルになったな〜。
_________________________________________

2025/01/11

 水属性の魔法使いアニメ化すんのか。
 コミカライズがゴミ過ぎて作者のメンタル心配だったけど良かったねw
 コミックは売れなくていいよw はよ終われや。
 ひよこちゃんのアニメ化も楽しみ、兄が痩せた辺りからのが面白いんだけどねー。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 256基板の246+モード切替ピンは抜いたら246+になるのか、2トグルで良いじゃん。
 TAITO以外のHDD読みたい感、ツールあんのかな?

・バトルギア3基板を動かしたい。
 RX-8で超上級逆☆5やったんだが録画失敗したw またそのうち…
 もう1回やったわ。
 
 ちょっと運転が荒いがしゃーなしw
 少し滑ると加速しなくてもうね、サイド引かない方が速かったかも。
 上りのヘアピンへたくそだなぁ…
 ここは相手が低速になる場面が多いから追い抜きポイントは多い。
_________________________________________

2025/01/10

 色々同時に来て忙しいなw

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 bitfunxのSD2PSX。
 2x6でオートブート起動出来るランチャーが来たのでテスト。
 なるほどこれは256基板にPSコントローラ繋ぎたくなるね、俺も注文したわ。
 今は何もできないが将来的にはCDVDゲーはUSBメモリから動くようになるかもね〜。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 リクエストがあったれがすぃで。
 
 スバルはBクラスに古いレガシィ入れて欲しかったねぇ…、BG4でも入らなかった。
 さて
 ヘアピンと最終をゴリっと行けてないので手こずってますね。
 上手くやれば1ヘアで2台並んでその後の右で1位になれる位のペースは作れるハズ。
 最終の通過速度が遅いから1コーナーでイン側からつつかれる事になってるのもアレ。
 もっと練習せんとダメよなぁ。
 1コーナーはイン側のゼブラにタイヤを乗せていくラインが速い。
 2コーナーは草踏まない滑らせないラインがベスト。
 ヘアピンは鼻先をゴリっとした方が速いんだが加速力が無い車でやると止まる。
 左はゼブラに乗る、桜の高速右はハンドル45度以内で曲がると加速出来る。
 最終右はクリップ手前にとってゴリっと行くと120`前後で曲がれる、空振りすると終了w
_________________________________________

2025/01/09

 昼は唐揚げ弁当の口だったのでガッツリ行ってしまった。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 bitfunxのSD2PSXが届いたので触ってる最中。
 PS2実機での動作確認は出来た、FreeBOOTとかも行ける。
 メインのSYSTEM2x6で動く物はまだ無い。
 とりあえずS256のスロットには刺さらん事が判明。
 延長ケーブル作るのがよさそう。

 現状ランチャー待ちである。
_________________________________________

2025/01/08

 EXAゲーは割れるのが先か移植が先かと見ていたが移植が来たかw
 まぁEXAチームが開発絡んでるタイトルは全部出ないだろうね…。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 HDDのファイル整理してたら怪しいファイル(FTO用?)が出てきたので
 対象と差し替えたりしてみてたが特に成果は無いですw
 (ドレスアップしないと効果が見えないタイプかも?)

 S18とかいう車種がBG3から居るっぽいんだけどTOYOTAのトラックか何かかな?
 180SX Tuned(シルエイティ)だったわw S12が池谷13なんだから気が付けよw
 ファイル入れ替えるまで気が付かんかったわ。
 (池谷選んだら汁出てきて判明した
_________________________________________

2025/01/07

 さすがに食料が切れてきた。

・NAMCO SYSTEM2x6関連。
 256マザーの正面にある8x2pinは256で省略されたPSコン用ポートだったか。
 まぁコントローラー対応してるゲーム殆ど無いからなw

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ドレスアップ解析にファイル分けでもすっかと思って
 ファイル名に含まれる3文字(86TとかR34とか)を登録車種に割り当ててたんだけど
 インプだけ全然わかんねーw
 BG3のWebページ画像を参考にして8割分かったが確定じゃないな…
_________________________________________

2025/01/06

 日常の始まり。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 10曲差し替えた。
 超初級逆 without...(首都高バトル)
 初級逆  Slippin' Away(BG4)
 初級B  The Moment Of True(BG4)
 初級B逆 To Become Wild(BG2)
 中級B逆 Win the Gloly(BG4)
 上級逆  Night of Fire (ユーロビート)
 上級B  Gravity(らき☆すた)
 上級B逆 Night Fever (ユーロビート) ※弩級逆でも選択される
 超上級逆 The Last Wall(BG4)
 弩級B逆 Beat of the Rising Sun (ユーロビート)

 BG2の1本道以外の使用曲を入れ替えた構成なので逆走が多いね。
 弩級順も変えようかな…思い入れ無いしw

 使用ブロック数固定で追記したから曲差し替えは追記に上書きだけで行けるし
 ファイルリストを初期化するだけで元標準楽曲に戻る。

 曲名は画像形式だったので書き換え。
 画像
 アルファチャンネルと範囲指定の保存設定?があるので書き換えが面倒臭かった。
 
 上手く行った、どんだけ〜。
 0.5ドットY位置が高い曲目が3つあるので後で直す、直した。
 動画見てて気が付いたがスタート直後の右ヘアピンの外壁の
 赤白塗分けでクリップ位置判定してたんだわ、忘れてんな〜。
 これ練習無しで1発撮りだから走り甘々でサーセン。

 メーカーデモの車紹介、1回で4車種しか出ない。
 
_________________________________________

2025/01/04

 シャケうめぇ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 OP曲をポールVerにしてみたが普通の打ち込み版の方がいいなって感想でした(ぉ
 うーん、
 BG1〜2の旧曲をBG4曲に差し替えようと思ったがBG4の曲あんまり良いの無いな(ばく
 それでも超初級〜初級辺りは割と好きなので入れ替えようかと思う。
 ナイトオブファイヤとかライジンサンとかも入れるか?
 仁DはVer2までしかやってないから新しいのは知らん、3はスルー、Ver4のロケテで見切り付けたw
_________________________________________

2025/01/03

 ファミマのCoCo壱カレーパンばかり食ってる。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 ADX変換はダメじゃった…w
 次に見つけたVAGファイル変換もダメじゃった…。
 その次に出てきたMFAudio君!ありがとう!
 コイツでss2変換したらSShd/SSbdヘッダが付いたデータが出てきたヒャッホウ!
 PCで正常に鳴るのを確認し、HDDに書き込んで実機テストしたら音割れする…
 まぁ鳴ってるから設定で何とかなるんじゃね?と思い、
 ふとソースに正常なADSデータを読ませたらステータスがデフォと若干違うじゃねーの!
 コイツに合わせて変換したのをHDDに書き込んだのがコチラ。
 
 やったぜ!
 データ書き込みも前回は上書きとファイルサイズと使用ブロック数の値修正だったが、
 今回は新規ファイルネームで追記書き込みに成功した。
 これで元データより大きいファイルにも差し替えが可能になったゾ。
 元データもHDD上に残っているので
 ファイルリストのリネームだけで標準状態に復帰できる、安心パパ。
_________________________________________

2025/01/02

 コンビニケーキの苺使用量の少なさよ。

・バトルギア3基板を動かしたい。
 WAV=>ADS変換ツールだが、
 adxencdでADXを作成してSShd/SSbdなヘッダを追加すれば鳴りそうな気がする。
 首都高バトルのWithou t...とかユーロビート曲とか入れちゃう?w
 勝つためのルールしか守らない!
_________________________________________

2025/01/01

 あけましておめでとうございます。
 昭和100年!w

・バトルギア3基板を動かしたい。
 新年1発目のネタはコレだ!

 
 ツールが来ないので手動でやったったわw
 家庭用BG2のOP曲はAC版より再生テンポが速いので尺が合わない。
 AC版を変換して差し込みたかったがWAV=>ADS変換ツールが見つからんくてダメだった。
 まぁOP曲はオリジナルのCharge and dischargeがバトギ3にはあってるかな、あとで戻そう。
 Theme of springはこのままTo Become Wildにしておく、最高だ。
 あの日曜朝の釣り番組OPみたいな曲はテンション上がらんからな、しゃーなし。

 曲差し替えたコースで☆5
 
 曲再生問題なさそうね(ループが確認出来てないが)
 テンション上がるゼ!
 この曲はBG2でしか聞けないんだよね〜聞きたいので入れました(ぉ

 ファイルサイズ指定も変更したので大丈夫だと思う。
 モニタのラインダブラーと走査線設定を変更した,OFF,OFF。
 あとXPC4側のガンマ値をほぼ最低まで下げた。
 表示範囲設定変えたら左右と上が切れちゃった。
 あとケーブルノイズが載ってるの見えるな…。
 シールド入ったケーブルに交換したい。
_________________________________________



 日記2024年後半