バトルギア3基板で遊びたい。


 battlegear.net
 色々メモしておこう。
 

 20240910:遂に!すべての追加コース/車種を自分で解析して使用可能にしたゾ!

 [基板動作から追加データ解放までの要点まとめ]


  =========================================================

  Tuned基板の追加コース/車種が消える条件がある程度絞り込めた。
  まず解放フラグはマザーに保存されているのでソフトだけ買った場合は絶対に出ない。

  消える条件。
  ・テストモードのファクトリーセッティングの実行。
  ・マザーを交換、もしくは故障や別タイトルのゲームの起動。
  ・ボタン電池の寿命、もしくは未通電時にボタン電池を外した。

  この条件で消える事を確認した。
  ※別のBG3Tドンクルと交換、HDD交換、HDDTEST実行、ゴースト初期化実行では消えない。

  =========================================================

 マザー関連
  どちらも遊びたいなら246Cラックを買っておけばヨシ、
  SYSTEM256の246互換モードではBG3,Tuned共に動作不可
  (BG3はTAITOロゴで停止、Tunedはラックエラー)。
  ハンドルとモーターボードは動作に必須、
  I/Oは互換品(IONA-US等)でも起動はする(ハンドル以外の入力確認済)。

  HDD換装は容量の低いIDE-HDDは可。(200G辺りまでは動作)、SATA変換のSSDでは起動せず。
  マザーとゲームタイトルの組み合わせを変更してしまうと初回起動となり、
  マザーに記憶されたネット設定や解禁要素が起動したドングルのデータで初期化される。
  解禁要素は一度消えると有効にする手段は改造ドングルで起動以外に無い。
  (将来的にマザーのRAMを書き換えるツールが出ればそちらで可能になる)

  HDDへの書き込み発生はオフライン化した現在はローカルゴーストデータ更新時のみ。
  ※Tunedのコースや車種の解禁フラグはマザー側の記憶領域に存在する。

 DIP設定
  4つすべてOFF(246B全部下げる 246C全部上げる)、
  31KHz設定にしても15MHzインタレース動作。

 Ver情報
  テストモードで確認可能。

  =========================================================

  BG3 JP版 2002/11/21稼働開始、HDDのシール表記はVer2.04j。
  
  ・Ver2.04j 出荷バージョン?
  ・Ver2.07j 2003/4月前半、店舗に届いたメモリーカードでアップデート。
        新規登録で1クレサービス機能追加。
        エントリーキー使用時のエラー表記を分かりやすく変更。
        デモ画面にネットワーク状況の表示追加(黄色文字のアレ)。
        無差別1位以外にクラス別1位のデモが再生されるようになった。
        (アップデート手順書に上記記載されている)

  ・Ver2.08j NET設定がNESYSの時にオフライン稼働すると
        中級デモ終了時にブラックアウトするバグが修正されている。
        その他変更点は不明、最終Ver。

   日本版(v2.07〜2.08で確認)は初回起動時に追加車両(Sクラス等)が選択に出ない。
   初回起動から3か月位待てば出る?(未確認

  ※日本版は英語HDD(HDD v2.00a)でも起動する(ただし文字レイアウトが崩れる)。
  ※日本版はBG3Tuned の HDD(v2.03J)でも起動はする。
   (ただしデモ以外でBGMファイル名に互換が無い為、走行シーンになると停止する)。

  =========================================================

  BG3 USA版 HDD表記はv2.00a 日本語版HDDでは起動しない。
  ・Ver2.01A オンラインサービス有り、初回起動時からSクラス車が選択可能、ON/OFF項目は無し。
   (遂にDUMPされ、MAME0.268で追加、CHDは提出者が圧縮方法間違えているので使用時は注意)

  =========================================================

  BG3 Export版 (未確認、Webに情報があるが不確定)
  ・Ver2.0xE? 未DUMP、オフライン専用版?らしいので車種は全部出てるかも。

  =========================================================

  BG3Tuned
  前作から3コース(初級B、中級B、弩級B) 8車種が追加された。
   +追加3コース(上級B、超上級B、超弩級B)と +追加7車種 はオンライン機のみ追加された。

  Tuned JP版 2003/12/15のNESYSメンテ明けからオンライン稼働開始。
        HDDのシール表記はVer2.03j
        ドングルのラベルNoは B3900074C でAの上から貼って修正されている、BとAも存在する?

  ・Ver2.0xj 出荷バージョン不明(2.03か2.04?)
  ・Ver2.05j 2004/2月中旬、爆音修正。
        匠TAノーペナ完走時のリザルト表示がTA表示だったが匠画面に修正された。
        (上記2点は自分の日記から参照)

  追加コースはオンラインイベントの翌日に解禁されていたと思う。
  解放順は 上級B => 超上級B => 超弩級Bだったかと。
  車の方は2回に分けて追加された、これもイベント終了翌日のコース解放と同時だったと思う。

  車種は詳細不明だが、
  Tunedタイムリリース車種  
  Sクラス
  インプレッサ WRX STi spec C tuned by STi(GDBC) 涙目
  ランサーエボリューション VIII RS(CT9A)

  Aクラス
  レガシィ B4 2.0GT spec.B(BL5)
  レガシィ S401 STi Version(BES)
  アルテッツァ 280T Z EDITION(SXE10)

  Bクラス
  セリカ TRD Sports M(ZZT231)
  FTO GP Version R(DE3A)

  自身の日記より
  2004/02/04 231セリカ作成、
  2004/03/03 上級B&4車種追加、
  2004/03/10 新インプ作ってみた、
  2004/03/11 EVO8RS作成、
  2004/03/26 FTO作成、
  2004/04/02 新コース(超上級B)、
  2004/05/02 新コース(超弩級B)湾級発見コメントあり(初日かよwww
  2004/05/11 "超湾級"呼称あり、発見1か月でもうこの名前だったw
  2004/05/21 未所持リストにタイムリリース車無し。

  なので、車種は2004/02/03に付近3台、2004/03/03付近に4台追加されているっぽい。
  (コースと車両の追加はカップ戦結果の翌日だったので日付はあっていると思う)
  最初の3台がセリカ,アルテ,レガシィで次4台がFTO,レガシィ,エボ,インプだと思う。
  レガシィはどっちが先かワカランw

  (調べた所、ビットフラグ管理で好きな車種とコースのみを開放出来るようになっていた)

  =========================================================

  Tuned 海外版
  ・Ver2.01C   香港Ver、英語TEXT版、ebayで送込み50kで購入、dump済み(非公開)。

  未確認
  ・Ver2.0?A   Tunedは米国での出荷が無かったとの情報もあるので"A"地域版は存在しない?
  ・Ver2.0?O(オー) 輸出用、香港"C"地域以外の英語TEXT版、こっちはあると思う。

  =========================================================

・起動に必要なパーツ。
 ・SYSTEM246マザーボード
  出荷時、バトルギア3はSYSTEM246B、TunedはSYSTEM246Cが採用されている。
  バトルギア3はSYSTEM246Cでも動作するが、
  Tunedは246C以外ではラックエラーが表示され起動不能。
  SYSTEM256の246互換モードではどちらも動作しない。
  ※正確にはBG3はTAITOロゴまでは起動するもそのまま進行せず、Tunedはラックエラー。

  マザー、ドングル、HDDは、別々に買った組み合わせでも動作する。
  ・ドングルは何とか手に入れよう、まれに単品で売ってたりもするゾ、俺が買うがw
  ・マザーはBG3なら246Bか246Cで動作、Tunedは246C以外では動作しない。
  ・HDDはIDE規格の物にその辺にあるimg書けば動く、適当な200G以下のIDE-HDDを用意しよう。

  起動時にマザーが前回起動と違うソフトを認識すると
  マザーの記憶領域(TESTモード設定、オンライン設定、解放設定)が初期化される。

  BG3JP版は当時Sクラス車種が時限で登場したと思うが、
  オフラインでも初期化からの時限で出現するかは試していない。
  (USA版は初回起動時からSクラス車が利用可能)

  Tunedはソフトとマザーを別で買った場合は追加要素は無し。
  これは出現フラグがマザー側に記録されている為である。
  ワンチャン期待するならマザー毎買う方が良い。
  ただし自分はJP版を過去に5台位買っているが追加要素が残ってた事はない…。
  おそらく誰かが初期化を実行してしまっているのだと思う。
  オンラインゲーにやっちゃダメな操作なんだが黎明期のゲームだからな〜。
  オフラインコマンドが無いゲームもあるんですよ…。


 ・ゲームソフト(ドングルとHDD)
  HDDに関してはバトルギア3はMAXTORの20G。
  バトルギア3TunedはMAXTORの30G、もしくはWDの40Gが使用されている事が多い。
  (WDが乗っててもHDDシールは MAXTOR 30G になってるTEKITO-仕事ワロタ)
  どちらにも日本語版HDDと英語版HDDの2種類がある。

  HDDには特にプロテクトも無く、200G以下のIDE-HDDを用意してクローンを作れば使用可能。
  オリジナルマスターが調子が悪くなる前にバックアップを作成しておこう。
  ちなみにSATA-HDDのIDE変換では動作が安定しない、SSDもダメ。
  今の所3.5インチのIDE-HDDを使うしかない、2.5インチIDE-HDDは40pin変換で使用可能。

  バトルギア3基板はTunedにコンバージョンする際に
  246Bマザーごと廃棄になっているのでそのまま出る事が多い(最近は希少)。

 ・バトルギア3専用のI/Oボード
  画像
  BG3とBG3Tunedで使用された専用I/Oボード、入手難、どちらも同じI/Oボードで動作可。
  ebayで売ってるのを買う位しか無い、30k位。
  このボードについているシリアル端子(D-sub9pin)に接続されるのはキーシリンダーなので
  鍵使わないなら別に専用ボードで無くとも起動すれば何でもよい。
  実際IONA-US(I/Oエミュ)でハンドル以外の動作がすべて代用可能。

 ・バトルギア用のモーターボード
  画像
  ハンドルのモーター制御用の基板、BG3かBG4用の物を用意しよう(Tunedも同じ品)。
  初代BGからBG4まで同じ物に見えるがBG1&2とBG3以降は型番が違う(ピン配線と内容は同一)。
  試しにBG2基板をAFSS設定にしてBG3のモーターボードに接続してみたが動作しなかった。
  こちらはそこそこ入手可能、ebayやパーツ売りしてるショップで買おう、15k位。
  BG1〜2
  モーターPCB K91X0744A ADKF40B1TA
  モーター本体 C1200419A UDAF40BVTA
  
  BG3&BG4
  モーターPCB K91X0927A UDDF41B1TA
  モーター本体 C1200483A UDAF41BVTA(SEGA 仁D1〜3 用(43BVSG)も使える模様)
  ※BG3とBG4のハンドルメカはモーター取付方向が前後逆なので回転方向も左右逆になるので注意。
   モーターの部品取り位に考えた方がよさそう、モーターPCBは同一型番でそのまま使用可能。
  
 ・バトルギア3用のハンドルASSY
  画像
  超最高に入手困難な一品、迷ったらとりあえず買え!w
  (各種ボタンやキーシリンダーは無くてもいい、ハンドル&モーターのメカ部分は必須)
  コレが無いとハンドルチェックを抜けられないのでデモすら拝めない。
  廃棄筐体を扱う業者に捨てないでーってお願いしておくのが吉。
  基板が出品される度に質問するのも良いかと思う、やらんよりはマシ。

  大きさはパネルを外せばメカ部分の横幅はハンドル幅分以下なので
  見た目ほど場所取らんと思う、モーターと金属フレームなので重いがw
  画像
  (パネルを90度左に向けて真上から撮影)

  BG3ハンドルはボリューム抵抗の代わりにマウス等でよくあるスリット付きの円盤+光センサ方式で
  マザーと直接接続している為、JVSエミュのIONA-US等でも割り当て出来ない。

  BG4のハンドルに使われているハンドルモーターとモーターPCBはBG3の物と同一型番なのが確認されている。
  しかしモーターの取付方向が180度違うので入力や反力が左右逆になる。
  モーター取付方向を修正するフレームが組めればそのまま使えるだろう。

  NAOMI版イニD(1〜3)で使用されているハンドルユニットがBG3でそのまま使える模様。
  同じモーター採用(回転方向も同じ)、ユニットの回転角も同じ左右MAXで540度。
  イニD用モーターPCBはBG3用と見た目は同じだがプログラムが違う別物なので使えない。
  あとハンドル軸先端の加工も違うのでバトルギア用ハンドルは付かない。

 ・電源
  +5V +12V GNDがあれば良い、俺はTAITOのJVS用電源を採用したが、ATX電源でも問題無い。
  +5Vはちょっと高め(+5.1〜5.2v)の設定がいいと思う、+12Vは主にランプ等に使われる。
  モーターボードにはAC100Vを突っ込む。

 ・説明書
  無くても起動はするがハーネス作成に必須の配線図が載っている
  (JP版のBG3取扱説明書には確実に付属)ので必ずゲットしよう!
  最近は国外でもあまり見ないので見つけたら買い。
  ※Tuned専用のマニュアルは存在しないと思う、BG3用でヨシ!

 ・ハーネス類
  ebayにすら全く出品が無いので買えると思わない方が良い、入手難易度は高い。
  しかし説明書があれば自作出来る程度の部品しか使用されていないので安心だ。
  I/Oのメインハーネスはヒロセの2.54mmピッチの50pを買えば使えると思う。
  I/Oからキーシリンダーまでの配線は不要。
  マザーボートからモーターボートへの配線は必須。

 ・配線イメージ
           5pin  +--5pin電源-> ランプ(+12V)、9pinキーシリンダー(+5V)
  電源[+5V +12V GND] --> I/Oボード <---> 各種入力、GND
       6pin|      |usb 
         |      | 3pin  9pin     7pin 
        ゲーム基板(SYSTEM246) <---> モーターボード <-- 電源(AC100V) 
         |VGA(15KHz インタレース)     | 
         |sound(赤白LR)        |2コネクタ 
    映像音声再生機器        ハンドルモーター <- ハンドル操作 

    ※サウンドアンプはBASSスピーカーを接続しないなら不要。


・あれば捗る?パーツ。
 ・シフターとサイドブレーキ
  まぁ汎用品とかBG4用のとかでも良い、ON/OFFだけなので何でも可。
  6MTとか買っちゃうと面倒なのでUP/DOWNな無難な奴を買おう。
  シフター(SEGA筐体用パチモン)が3k、ハンドブレーキ(USB汎用)が6k位で買える。
  出現率が低いが筐体で使われていた奴を中古で買うのが一番馴染むだろう。

  BG3用とBG4用でマウンターの角度が違う。
  シフト左(BG4) 右(BG3) 画像左側がUP 右側がDOWN
  画像
  サイド上(BG4) 下(BG3) ※ブレーキレバーのカバー向き逆なってるのは気にしないでw
  画像

 ・アクセルとブレーキ
  5kΩのボリューム抵抗が回ってるだけなので汎用品で問題無い。
  配線もそれぞれ+5V 信号 GNDの3本だけ。
  ドラゲー用だと天板から生えてる吊り設置のと地面から生えてる床設置2種類ある。
  バトルギアシリーズはすべて吊り設置型だが、家で使おうと思うと組付けが難しい。
  床設置タイプはSEGA筐体汎用のが床面が薄くて使いやすい。
  床に置けるので吊り型よりは設置も簡単(バネが強いのでフレーム強度は必要)

・起動に不要なパーツ。
  USBtoLAN変換器、ネットワークハブ、上部ランプ類、ネットワークランプ、
  キーベンダー、キーシリンダー(ハーネス)、コインシューター(スイッチ)、コインカウンタ、
  トランス、サウンドアンプ、スピーカー、BASSスピーカー等。

・起動に必要なパーツ(簡易版)。
  電源(+5V,+12V,GND)。
  I/Oボード(IONA-US等のJVSエミュでも動作確認済み)。
  モーターボード+ハンドル(モーター)は必須。
  それらを繋ぐ適切なハーネス(配線図)。
  =========================================================

・配線状態。
 ・SYSTEM246マザーボード
  入力(すべて必須)
  電源(+5V +12V GND)、USB端子(I/Oボード)、3pin端子(モーター9pin端子)
  出力
  音声(LR)、画像(VGAコネクタ)、USB端子(I/Oボード)、3pin端子(モーター9pin端子)

 ・バトルギア3専用のI/Oボード
  ※キーシリンダーは使わないなら接続不要。
  入力(電源、USBは必須)
  電源(+5V +12V GND)、USB端子(マザー)、I/Oコネクタ(操作入力等)、キーシリンダー(9pin端子)
  出力
  電源(+5V +12V GND)、USB端子(マザー)、I/Oコネクタ(ランプ点灯等)、キーシリンダー(9pin端子)

 ・バトルギア3用のモーターボード
  入力(すべて必須)
  電源(100V)、9pin端子(マザー3pin)、モーター(ハンドル)
  出力
  電源(+5V +12V GND)、9pin端子(マザー3pin)、モーター(ハンドル)

 ・バトルギア3用のハンドルASSY
  ※キーシリンダーは使わないなら接続不要。
  入力(モーター必須)
  モーター、ランプ点灯、電源(+12V GND)、キーシリンダー(+5V GND I/Oの9pin端子)
  出力
  モーター、I/Oへボタン操作、キーシリンダー操作(I/Oの9pin端子へ)

  =========================================================

・ゲームセッティング。
 ・テストモード
  ネットワーク設定
  NESYS指定だと通信待ちでブラックアウトすることがある(BG3のv2.08未満)ので
  オフライン仕様(LOCAL1 GROUP0 指定)に変更しよう。

  あとはアクセル、ブレーキのイニシャライズをしたら
  フリープレイとコンティニュー可にするくらいじゃないかな。
  難易度設定はBG2と同じなら残りタイム量が変化するはず。
  BG3は超湾級も無いし、VERYHARD指定でも完走出来ない車種も無いハズ(85はダメかも?w)
  (敵の強さは☆指定で変化するが、難易度設定が影響するかどうかは未確認)

  =========================================================

・オフライン時のゴースト保存法則。
  これはTunedでテストした結果になります。
  各クラス、各コースで最後にレースを完走したゴーストが残る仕様。
  タイムは一切関係無い。
  あまり面白くない方式だが、残らないよりはマシかな?
  オフラインで車種別詰めたい時にリセットの手間が要らんというのを考えると
  コレはコレで有りかなぁ…?

  名前入力は無しPL.1(ゴースト名はGMCG)、完走しただけで上書きなので、
  遠征行ってゴースト残す楽しみが無くなったのは残念。
  完全に一般客向けのシステムである。

・色々試すコーナー。
  ・SYSTEM246のDIP設定で31KHzにしてもVGAモードにはならない。
  ・PS2コンを接続するも未対応(謎のアプデメモカを使う時には使用出来る)。
  ・USBハンコンを接続するも未対応。
  ・ドングル改造してTunedの追加要素出す =>すんごい頑張ったら出来た!
  ・HDD調子悪いので換装する => IDE-HDDで200G以下容量で確認(SATAは不可)。
_________________________________________