[戻る]

・バトルギア3基板を動かしたい。

 BG3Tuned追加データ復活までの軌跡
  〜基板動作から追加データ解放までの要点まとめ〜


2023/05/24

 専用ハンドルユニットをようやく入手出来たので
 昔買ったBG3基板(過去にダウングレードしてしまったv2.07J)を動かす事にした。
 すぐ出せるSEGA I/O(黒い箱状で3.3V電源付き)では起動しなかったので
 純正I/Oを接続し無事起動するも中級リプレイ後に黒画面で停止したが
 設定をNESYS => LOCALに変更してみたら中級デモ後に停止しなくなった。
 超上級のOPデモが見れて感動。
 ※この停止バグは後日v2.08Jで修正済みである事が分かる。

2023/05/30

 SYSTEM246のDIP設定を再確認した。
 1 TESTmode ON/OFF (ONだとテストモードに入れなくなる)
 2 OUTPUTlevel (ONだと15KHz設定時に画面明るくなる?)
 3 解像度設定  ON 31KHz: OFF 15KHz
 4 Sync設定   ON:コンポジ(複合同期) OFF:セパレート(分離)

2023/06/01

 SSD換装テスト、失敗。
 200G以下程度のIDE-HDDなら何でもいけるが、SATA変換入れるとダメ。
 SATAのHDD(日立128G)でも動作が怪しかったので変換器がダメなのかも。
 オフライン警告の黄文字消したい、ドングル改造したい。

2023/06/21

 SYSTEM256が来たので互換モードテスト。
 バトルギア3はTAITOロゴでハングアップ(黄文字が出たまま)。
 TunedはSYSTEM246Bで起動した時と同じくラックエラー。

2023/06/24

 佐川配送時に曲がったハンドルを曲げ戻す。

2023/07/01

 SYSTEM246cのDVDドライブ付きジャンクを落札した(送込4k
 マザー1台目(のちにハンドル通信不良で処分する)。

2023/07/06

 先日のジャンク246c到着、動かなかったがIDEケーブル交換で動作。
 DVDドライブは完全に死んでたので捨てた。
 早速ソフト(ドングル+HDD)だけ持ってたTunedを接続して起動。
 起動するも追加要素なし。

2023/07/07

 自作シートの工作開始。

2023/11/07

 SYSTEM246cソフトなしジャンクを落札した、送込10K。
 マザー2台目(今でも現役、テストで大いに活躍)。
 Tunedのドングルのみを2枚購入、送込5K、HDD留め具付き。

2023/11/08

 最初に買った246cがハンドル動作おかしい事に気が付く、同じ値段で処分。
 2台目到着、プラスドライバーがゴロっと入っててワロタ。
 ドングルのみ購入Tunedで動作確認、こちらも追加要素出ない。
 フラグ記憶はドングル以外にしてんのかな?
 PCでHDD吸出し試みるも、認識後に数分でスピンアップ停止の為中止。

2023/12/12

 購入したウーファーが到着、仮組。

2024/01/13

 前回中止したHDD吸出しに再チャレンジ。
 HDDをUSB変換器でPC接続後、
 ディスクの回転が停止する前に吸出し開始すれば上手く行った。
 無事BG3とTunedのHDDを吸い出し完了。
 吸出しにはWinHEXを使用、ベタのimg形式保存。

2024/01/31

 純正Tuned基板(HDD前カバー封印付き)を購入、246cの3台目、送込52K 高ェ。
 めっちゃ期待したのだが、これも追加コースは出なかった。
 (全体的に動作が微妙でのちに売却)
 今回の基板、MAXTOR 30Gのシールが貼ってあるのにHDDはWDの40Gだった。
 オクにドングル+HDDで出ている物もこうなっているので元々っぽい。
 このWDはMAXTORより動作音がうるさかった。
 HDDを吸出しで調査、最終レースとオンライン終了告知が入っていたので
 オンラインで最後まで動作していた基板に違いないのだが
 どうして追加データが残っていないのかワカラン。

2024/02/18

 シフターの外カバーを入手、これで見た目は大分整った。

2024/03/21

 某フォーラムにバトルギア関連の書き込みを開始。
 情報が欲しい。

2024/03/28

 純正Tuned基板を購入、246cの4台目、送込21K
 長期保存品(3年以上)とのこと。
 (2024/09月現在、1回起動した後に初期化して保存中)
 これは調査が進むまで電源を入れずに保存する。
 電源投入前後を比較したいのでドングルとHDDは吸い出した。
 追加要素を出すにはドングル改造しかねぇなと考えている。

2024/04/15

 某フォーラムの基板データの吸出し担当からDMが来た、ありがてぇ。
 手持ちのTunedドングルとHDDのイメージ提供を約束し、
 ドングル吸出しツールの入手に成功。
 HDDの解析にも興味を持ってくれたので今後も楽しみ。

2024/04/17

 ドングルデータが書き換わるかテスト出来るようになったので
 テストモードの設定保存前後のバックアップを比較、
 まったくの同一イメージとなった。
 ドングルはゲーム設定を保存していない事が判明。
 HDDも比較したがまったく書き換わっていなかった。
 ゲーム設定はマザーに保存されているのが確定した、これは厳しい…。

2024/04/21

 3台目の封印付きTuned基板が
 ファンが煩い、起動が遅い、HDD音が大きいで微妙だったので売却、18K。
 現在の手持ちTunedは、
 マザーで購入(2号)と長期保存(4号)の2台とドングルのみ2枚。

2024/05/20

 自作シートへの全配線完了。
 今までテストモード操作が面倒だったのがはかどる。

2024/05/28

 BG3HDDのファイルリストが取れるツール来た。
 まだリスト取れるだけだが今後が楽しみだ。

2024/06/11

 ドングルのバイナリを読んでいたら
 バトルギアの他シリーズで使用されているCONFIGファイルに
 そっくりなデータがドングル内にある事に気が付いた。
 でもドングル内はゲーム設定の変更でまったく内容が変化しない事を確認済み。
 ってことはこれはマザーに書き込まれる初期データじゃね?
 んおお…、この厚いガラスに阻まれる感。
 やはりドングル改造出来ないとダメだわ。

2024/07/13

 BG3英語版がようやく吸い出された。
 Tunedにもあるはずなので吸い出されて欲しい。

2024/08/07

 某USB Dongleを欲しがっていたら
 何とドングル書き換えに興味ありますか?(有料)DMが来た!
 怪しさ満点の文句だが送信者のカキコミ内容の傾向からしてアリだった。
 (たまたま某所のドングルを買い占めた話をしていたのを覚えていた)
 目の前がいきなり明るくなる。

 ※これは今思うとゴールラインの方から近づいてきた感あったw

2024/08/10

 有料DMの人と慎重に会話をしているとドングル吸出しツールを送って来た。
 書き換え元のドングルデータが必要になるそうだ。

 先にツールをチェック。
 以前提供された別ツールと同じドングル吸って比較、CRC同一だった。
 新しいツールの方が吸出し速度が速く、期待値が上昇(ちょろい

 そして吸いだした書き換え元ドングルの情報を渡すと、
 まだ依頼もしていないのに待望の書き込みソフトが来た!w
 おいおいそれ先にだしちゃうのかい?、期待値がMAXに(ちょろい

 早速自分の手持ちTunedを全部(5枚)吸って書き込みテスト開始。
 他ドングルのデータを書き込んでも動作せず、
 イメージを一部改変し書き戻しも起動せず、
 何らかの方法で全体の整合性も見ているのかな、
 起動しなかったドングルに元バックアップを書き戻すと起動する。
 書き込みソフトには問題はないようだ。
 なるほど改変部分が有料なだけはあるな…。
 とにかく改変サンプルが欲しいので某英語版を注文。
 稲造以上諭吉未満、2本目からは漱石程度で良いラシイ、お手頃。

 これでドングルイメージ作成とその書き戻しが可能になった!
 あとは正当なファイル差し替え方法が解れば…

2024/08/12

 依頼した某英語版イメージがすぐ届いて、実機であっさり起動した。
 もちろん後で比較する為にドングルイメージはすべてこちらが提供した物だ。

 早速改変前後でバイナリ比較。
 2か所大きく違う共通部分と各ブロック先頭の小さい変更がある。
 前者は何となく解ったが小さい変化の法則がわからずお手上げ。
 しかしドングルの内部フォーマットはPS2と変わらないっぽく見えるので
 ファイル単位の操作が出来る手段があるハズ…。

 某英語版自体にも一応興味はあるのでチェック。
 日本版では初回起動で出ない解放車種が初回起動から有効になっていた。
 これは自分で改造出来なくても海外版Tunedに期待出来る!

 光が複数見えて来たゾ。

2024/09/01

 246Cラック5台目(ゾイドEXP)を落札、送込12K
 これは後でソフトだけ抜いて売ったら22Kになったので大勝利。
 ドングルのみのTunedと純正と同じ種類のHDDでTunedを1台作成。

2024/09/04

 ドングルの中身をファイル単位で操作する方法を検討。
 PS2メモリーカードにドングルイメージを書いたら見えるかも?

 やってみると意外にすんなりPS2実機でファイルが見えた。
 吸出しは8割程度成功するも、BOOT領域関連が上手く吸えてないっぽい。
 (某アーカイブにあるファイル単位で吸われたデータと中身が合わない)

 そしてファイル差し替えを実行するもBOOT不能なドングルイメージになる。
 ケツ部分のデータもごっそり無くなっとる。
 うーん。

2024/09/07

 気分転換にドングルの中身を見ながら改造出来そうなデータをまとめる。
 書き換え可能になったらやろう。

2024/09/08

 最初にDMくれた人(ROMダンパー)とドングルイメージ内のファイル差し替え方法を探してるんよ〜
 と会話していたら出来るよ?って言われた件www

 本命の予想解放フラグ部分を話してイメージを提供すると、書き換えてもらえた。
 解放へのパスポート来た!?

 ※所持しているドングルから吸い出したイメージ内のファイル差し替えをして
  それを書き戻しているだけなのでちゃんと実機起動するのだ。
  この改造ドングルイメージをそのまま他のドングルに書いても起動しないゾ。
  某USB Dongleはその辺無視して起動するからヤバいのだ。
 
 ・
 ・
 ・
 選択出来るコースが減った!!!!!!!
 画像
 これはすごい!
 減ったって事は増える事もあるって事だろ?
 〜以前ドングル内に見つけたコンフィグデータは
  初期起動時にマザーに書き込まれるデータで確定した瞬間である〜

2024/09/09

 さっそく2案目を発射!寝てる場合じゃねぇ!!!てか興奮して寝れないw
 しかし結果は解放なしと同じ状態だった、10コース選択、追加車両なし。

 もどかしいので自分でファイル差し替えをしたいと提案。
 無事に享受された、圧倒的感謝ッッッ!!!!

2024/09/10

 いろいろ試すこと数十回。
 ついに追加コースの全解放に成功!
 夢にまで見た光景が…。
 画像
 遂にやりとげた…、もう追加コース出てるか分からんTuned基板買わないでいいんだ!(泣
 一般のご家庭で長尾が遊べる時代到来、俺の帰れる場所が増えたよ…。

 そこからまた数十回の書き換えで
 追加車種も全部出せた!
 追加コース3種+車7種の出現フラグのビット位置を特定。

 GAMEとOVERのナンバーも変更。
 



2024/09/14

 オフライン時のナンバー名変更に成功。
 画像
 デフォルトは"未登録 PL.1"等となり、地域は登録データがある場合はそれになる。
 実際に保存される店舗ゴーストの名前と地域(別設定)も変更出来た。
 ※これらは起動に使用するドングルに依存。

 プレイ時の地域情報はマザー側データが反映され、
 保存される店舗ゴーストデータの地域と名前は起動ドングルで決定される。
 デフォルトは海老名GMCG。

 デモの鍵使えない黄色文字メッセージがドングル内に見当たらない、画像データか?
 BG3HDD用ツールがファイル単位でデータ吐き出せるの思い出して
 ネットエントリーキーが使えない時に出る文字を捜索し発見。


 さっくりオフライン黄文字も消去完了。


 つーわけで1年ちょっとかかりましたが、無事任務完了です。

今後の予定。

 残る要素はドレスアップ関連かなぁ。
 デフォルト値がどこかにあるはず、BG4位簡単だったらよかったのに…。
 実機で乗れない赤黒のメカトレノに乗りたいねぇ。

 ※すでに色数分の車種データがHDD上にあるのは確認しているので
  ノーマル86の赤と差し替えとかで実現は出来ると思う、フォグランプが消えるがw


 2025年時点で出来ている事。
 ・ドングル書き換え。
 ・HDD書き換え。
 ・全コース選択可能基板に変更可能。
 ・全車種選択可能基板に変更可能。
 ・デモ時のオフライン黄色文字(画像データ)削除。
 ・デモ時の車カラー変更。
 ・ナンバー(PL1,GMCG)の差し替え。
 ・BGMの差し替え。
 ・BGM選択時の名前を(自作画像に)差し替え。
 ・車カラーの入れ替え(オンライン限定色等)。
 ・車種間でホイールの入れ替え(変更)可能。

 今後の目標(難易度高め)。
 ・ドレスアップパーツのセッティング。
 ・モデルデータのテクスチャ改変。
 ・デバッグモード実行。

 [戻る]