<< 戻る >>
Stunt Typhoon
Stunt Typhoon+
筐体
筐体(+)
ハンドルはバネでセンターに戻るタイプ("J"と"O"地域用)
路肩に入ったり衝突したりするとハンドルが前後に振動する。
TAITOのドラゲーでサイドブレーキを初搭載。
バックギア採用も初かも知れない。
メイン基板
基板上部にはハンドルを前後させる用のモーターPCBが付いている("J"と"O"地域用)。
この基板が無くてもゲームは動作します。
テストモードからモーター動作のON/OFFも可能。
スタントタイフーン用のマザーは通信対戦回りの部品が未実装なので
起動時に通信チェックするバトルギアシリーズはすべて起動しません。
通信を使用しないその他タイトルは起動を確認。
あとドーターボードやフィルターボードの裏面も必要パーツしか実装されていないので
他タイトルで効かないボタンがある(重機の2Pボタン等)。
BIOS: V1.52
操作: ハンドル+2フットペダル+シフト+サイドブレーキ
左ハンドル仕様
通信対戦(IEEE)無し
専用基板: K91X0850AZ0101
モーターPCB ハンドル前後振動用のボード
24V電源 ハンドル前後振動モーター用
"E"地域版の筐体にはハンドル前後振動が無い代わりに
バトルギアと同じFFBが搭載されている。
ゲームの特徴:
映画撮影なので映える走りを見せよう?的なゲーム。
爽快感よりストレスを貯めるゲーム仕様で一般受け皆無だった。
全撮影完了で完成した映画見れる(通しリプレイ)等は新しい感じだったのにな〜。
スタント車はパトカー(4WD)だけでももっと無敵感のある頑丈な奴にすべきだった、弱すぎ。
側転、水没、大破もその場復活して欲しかった…(スコアアタックモードではその場復活する)
特にクリアタイム足りないのに最初から撮り直しになる(特に最終面)のがイラつくんよね。
最後の報酬画面でタイムマイナスさせて、一定下回ったらおしまいの方が良かった感。
完走率が上がってくるとやっとすり抜けや破壊を楽しめるようになるのだが
そこまで行く前にお客さん離れちゃうゲームだったわ。
車の挙動はまんまバトルギアで楽しいんだけどな〜、ほんと惜しい。
ただ、全コース覚えてからスコアアタックモードを遊ぶと
その辺の不満点が解消されていて結構楽しめる、車も3種類から選べるゾ。
初登場時はコース選択して遊ぶ仕様(PLUSの選択画面左の撮影モード)だけだった。
インカムが振るわず発売からわずか2ヶ月でPlusにアップデート。
全コース通しで遊べるモード追加(走行不能もその場復活)、インターネットランキング対応。
まぁかなり遊べるようにはなったが、何だろうか?誰も遊ばんのよなw
最初の印象が悪かったのかアプデしてもインカム上がらなかったね…
ウチの店なんてほぼ俺しかやってなかったもんよw
(基本的にドラゲーで対戦出来ない機種はインカムがツラい)
半年持たずに筐体ごと回収されてった、多分BG2Vになって海外に売られて行ったんだろう。
J版の無印がほぼ現存しないのをみると
PLUSへのアプデHDDは筐体買った所にはすべて無料?で送ったのではないかと思われる。
当時TAITOの店舗に居た自分はコレの載せ替え作業を担当したが、
届いたHDDを入れ替えて古いのを返送したと思うので無印の入手はほぼ不可能だと思う。
マーキーには+形のシールを貼り、モニタ左右の説明ステッカーも貼り替えた。
BG1&2との配線比較:(台風ではなくBG2Vのマニュアルを参照したもの)
STARTランプ(台風) => OVER REVランプ(BG2)
VIEWランプ (台風) => STARTランプ(BG2)
MOTOR1 (台風) => VIEWランプ(BG2)
MOTOR2 (台風) => 未使用
サイドブレーキはVIEWボタンの次。
このように互換性が無いので
台風筐体に2V以外のバトルギアを入れるとハンドルが振動しまくりになるはずw
(MOTOR1の配線をカットすれば停止する)
海外"E"地域の台風はハンドル反力あり。
この筐体がおそらくFFB対応版(バネ式ならハンドルがセンターに戻るので)。
動画。
この筐体用のBG2V"E"地域Verが作られていたら面白い事になるのだが…。
PLUSの"E"版のメインプログラム部分だけ提供してもらえたのでJP版に移植して起動テストしてみた。
TESTモードCNF項目にJP版にあるモーターのON/OFF項目が無く、
ハンドルテストでは3種類の振動テストでは無くカウントダウンが始まる。
ハンドルタイプ設定は無し、起動時にハンドルチェックが入るがモーターが無くても通過する。
まだHDDイメージは入手出来ていないが、配線はBG2互換の可能性が高い?
つーわけで振動追加でオミットされたレブランプも光るんじゃねーの?と期待したが
ランプ配線はスイッチテストでスタート押しでレブランプが光ってしまったので
JP版と同じっぽい、てことは"E"地域の台風用に作られた筐体なのだろう。
オマケ
ネットで拾った謎画像。
<< 戻る >>