<< 戻る >>
電車でGO!3通勤編
筐体
初代と2からの改造筐体、と通常新規購入と50inch筐体の4種在り。
初代と2ではブレーキハンドルのメッキ等の違いがある。
3の新品はスピーカー部が赤いのかな?、50inch版は見たことが無い。
メイン基板
アクセルは6(0〜5)段階のスイッチ式。
ドーターPCB上の部品、アナログ配線は1軸(ブレーキ)のみ。
BIOS: V1.52
操作: アクセル(6段階)、ブレーキ(アナログ)、フットペダル(デジタルON/OFF)
スタートボタン
専用I/O: K91X0800A (写真は電車でGO!3付属I/O)
ダイヤ改正とがんばれ運転士も同じI/Oだと思われる(未確認)。
スピード計とブレーキ圧計、シートの振動信号を担当している。
無くてもゲームは動作するが、スピードとブレーキ圧が確認出来ない。
※ダイヤ改正では画面上にデジタル速度計が常時表示出来る(非表示も可)。
基板の特徴:
左上のRS2(din9pin)で専用I/Oボードと接続し、計器とBASS信号が
フィルターボードの Lコネクタ に入り Jコネクタ から出力される。
S1から出た音声もサウンドアンプへ行って S2コネクタ に入り G1コネクタ に合流する。
コンパネを自作するなら速度計と車内、伝声、常用、非常の4ランプは付けたい。
電車でGO!3通勤編のアップデート版に電車でGO!3通勤編 ダイヤ改正 が存在する。
ダイヤ改正は難易度調整が入って遊びやすくなっている模様、
デジタル速度計が画面にON/OFF可能らしい。
続編として がんばれ運転士!! も存在する。
こちらは大掛かりなコンバージョンが入って操作系も色々変更が入っている。
操作難易度も高くあまり見かけない。
速度系の画面表示の可否は不明、ブレーキ圧は常に画面表示アリ。
オマケ
CNFデータを適当にFF埋めしたら復旧画面出てきた。
バックアップがあって比較で動いているのか
無効な数値だったのでこうなったのかは不明。
<< 戻る >>