<< 戻る >>
BATTLE GEAR 2V
筐体
スタントタイフーンと同じ筐体…、相当売れなかったのが想像出来る(ばく
BG2用のコンバージョンも欲しかったな〜、AFSS対応筐体で遊びたかった…。
ハンドルは見ての通りバネでセンターに戻るタイプ。
路肩に入ったり衝突したりするとモーターでハンドル軸が前後に振動する。
体感ゲー感はあるが、シートの振動程度にしてほしかったかな。
シフト下にサイドブレーキが付いている、メッセージは英語。
メイン基板
フィルターボードはスタントタイフーンと同じ型番(2V説明書確認)RSコネクタは無し。
ステッカー記載のゲーム名もスタントタイフーンとなっている模様(ebayで確認)。
基板上部にモーターPCBが付いている(無くても動作する)。
これもスタントタイフーンと同じ型番(2V説明書確認)。
ドーターPCBとHDDのゲーム名ステッカーはBG2V記載。
メインPCB上部にモーターボードが追加されている。
配線はRS2ではなくメインコネクタから、専用の追加電源(24V)あり。
(画像はスタントタイフーンの物です)
専用のハンドルASSYが無いなら不要、ゲームも起動する。
BIOS: V1.52
操作: ハンドル+2フットペダル+シフト上下+サイドブレーキ START VIEW
左ハンドル仕様
専用ケーブルを利用した通信対戦対応(4台まで行ける)
専用基板: K91X0850AZ0101
モーターPCB ハンドル振動用のボード(スタントタイフーンと同じ)。
24V電源 ハンドル振動モーター用
基板の特徴:
スタントタイフーンと同じだと思っていい。
おそらくTAITO Type-Zero基板の最終タイトル。
これ以降はFX-1やG-NET等のPS互換基板路線に。
(ウルフとかいう可哀そうな子もいましたね…)
BG1&2との配線比較:
STARTランプ(BG2V) => OVER REVランプ(BG2)
VIEWランプ (BG2V) => STARTランプ(BG2)
MOTOR1 (BG2V) => VIEWランプ(BG2)
MOTOR2 (BG2V) => 未使用
サイドブレーキはVIEWボタンの次。
ゲーム内容:
言語はEXP版(英語)のみ、JP版は存在しない(国内流通した筐体も英語表記)。
基本はBG2の海外版と同じで歌無しOP無しの寂しい奴。
追加要素は家庭用PS2版の逆移植のような内容で、
超中級コース追加、サイドブレーキ追加、チューンド車種追加等。
ハンドルはバネ反力でセンターに戻る、衝突等で前後に振動する機能アリ。
2Vの"V"はVIBRATIONのVなんだろうか…。
<< 戻る >>