<< 戻る >>
BATTLE GEAR
筐体
殆どの筐体がバトルギア2に改造されてしまっているので初代は貴重である。
2と比べてエンジン音が微妙だが、ステージ開始デモや車種名ロゴ再現表記が熱い。
なお一部海外版はHONDAが選択出来ない(VER2.40A)。
捨てゲーとコンティニュー機能が無いのが不便。
サイドバイサイド(以下SBS)を改造した物、通常筐体(FFB無)、DX筐体(FFB有)の3種存在。
1998年3月12日発売、OP価格は通常版178万円、DX版198万円。
(G-NETおてなみ拝見も同時期に発売)
DX版には中央コイン購入口上に"AFSS"のステッカーが貼ってある。
よくヒューズが切れたままで反力スカスカになっている筐体があって悲しい。
DX版以外はバネでセンターに戻るので写真でも判別可能。
DX版のハンドルは切れ角がBG3と同じ左右540度、通常版とSBS版は180度。
メイン基板
通常/DX版 と SBS版 の2種類存在。
通常/DX版 初代基板には左上のRSコネクタ(din9pin x2)が全部付いている。
(初代バトルギア以降は未使用部品がどんどん未実装になっていきます)
DX版はフィルター基板左上にある9pinコネクタ(RS2)がハンドルモーターボードと接続する。
配線はストレート、1と9が不使用。
SBS改造版はVIEWボタンとSTARTが共用。
(通常版のVIEW配線割り当てなので通常版をSBS筐体に入れるとゲームが開始出来ない)
BIOS: V1.11a
操作: ハンドル+2フットペダル+シフト上下 スタート VIEWチェンジ
専用ケーブル(IEEE規格)を利用した通信対戦対応(最大4シート)
専用I/O: DX版にはモーターボードと反力用モーターがある。
これらが無くてもゲームは動作する(ハンドル反力はもちろんOFFになる)。
(写真はBG3用のモーターPCBです、外観は全く同じだが流用不可)
モーターボード自体はシリーズ1〜4Tすべてで共通っぽく見えるが
型番(放熱板に記載)が違うし、ハンドルモーターも若干違う(配線は同じ)。
(コネクタサイズ、ピン数、内容、外観はすべて一致)
ハンドル部分もシリーズ1〜2(可変抵抗有り)と3〜4(無し)で構造が違う。
ちゃんと組むなら両方BG1〜2用を買おう。
ゲーム内容:
サイドバイサイドからすべての面でパワーアップした本格公道ドラゲー。
バトルギアに出会うまでは反力ばっか強い陽気なSEGAドラゲーを遊んでいた俺だが
実際の車で走れてタイヤとサスペンションが仕事してるバトギとの初接触は強烈だった。
(実際は車体が常に地面に張り付いてるので仕事をしてるフリって感じだがw)
これを遊んでしまった為にゲーム的な要素の強い他社ドラゲーとはすっかり疎遠に…。
※SEGAドラゲーは楽しく走るだけならすんごい楽しいんだけど、
速く走ろうと思ったらコマンド入力みたいな動作必須なのが嫌。
裏技
メーカー選択画面でVIEWを押しっぱなしで決定すると隠し車種が出る。
車種選択画面でVIEWを押しっぱなしで決定すると隠しコース(超初級、弩級、超弩級)が出る。
Japan
BATTLE GEAR SBS VER 2.20J 未DUMP SBS筐体版(VERはBG2SBSのシール下から確認)
BATTLE GEAR VER 2.50J 未DUMP 通常/DX版(VERはシール貼り忘れBG2から確認)
English
BATTLE GEAR SBS VER 2.20O ? 未DUMP SBS筐体版
BATTLE GEAR VER 2.40A 起動時の緑文字有り 通常/DX版 HONDA車無し
BATTLE GEAR EXP VER 2.50O 起動時の緑文字無し 通常/DX版 HONDA車有り
VER2.40Aのメーカー選択画面、HONDA無し。
<< 戻る >>